A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
実際の日本では白タクは走っていますし、中国人がインバンド専門でやっているライドシェアは存在します。
これらは日本では非合法です。
タクシーは合法なサービスとして、安心して利用できるサービスとなることで、これらと市場競争しながらも、ぎりぎりで産業として成り立ってきました。
そして、タクシー会社は基本は法人経営であることにして、個人タクシー経営には、その従事条件にタクシー運転手経歴年数などの厳しい条件をつけています。
個人タクシー経営者になることを夢見て、日々、タクシー乗務員として頑張っている運転手も多いのです。
つまり、ライドシェアを認めることは、歩合制であるタクシー運転手の収入を奪い、タクシー事業に従業員が集まらなくなります。
誰だって、数字目標を押し付けられて働くより、自由にできる範囲で稼げる仕事を方を選びます。
タクシー会社の倒産が相次ぐ可能性があります。
日々、個人タクシー運転手を目指して、努力している優秀な稼ぎ頭、新人の教育係の運転手を失う損失も、経営上は大きいです。
タクシー業界は、小泉政権下で運賃自由化されたことで、沢山の零細事業者が倒産した時代がありました。
それが見直された後に、自由化の余波と低成長経済の始まりで、収入が少ないのにきつい、他の職業に就けない者がなる最低の職業としての位置づけに長いこと、業界にいる者たちは甘んじるはめになりました。
その結果、社会的地位の高い者のなかに、タクシー運転手を見下してトラブルを起こす客が今でも絶えません。
それが、ここ数年のインバウンドの増加と、運転手不足による営業車両の減少で、タクシー運転手は、とくに東京では、サラリーマンの平均収入400万円をはるかに超える収入を得られる職業になり、東京都のタクシー運転手になることは試験があって難しい、選ばれた誇れる職業にやっとなったのです。
それがあってこそ、クレジットカードやスマホ決済に対応できる機器も導入し、ナビゲーションも導入する、より快適なタクシー専用車両(トヨタ製)を導入するなどの余裕もできてきたのです。
介護サービスにも対応できる運転手を養成する余裕もできたのです。
それを、また政治家や官僚の寄付金や天下り先目当てで、その場しのぎの都合で破壊されるのかと思うと、タクシー業界、タクシー経営者の怒りは計り知れないと思います。同情します。
業界は、自民党や公明党とは、この際、どうぞ縁を切ってくださいとすら思います。
事故はプロでも起こします。問題は起こった後のことなのです。橋下徹は弁護士であったと思うのですが、それにしては言うことは法律の素人みたいです。事故が起きた場合、客への補償はタクシー会社がします。その原資は事故を起こした当人であったとしてもです。
それで客は安心して乗れます。ライドシェアになると、トラブル続出するでしょう。被害者は正当な損害賠償を得るには裁判を起こすしかなくなり、その負担などで、政治問題の一つになることは、日本社会では明白です。
利用した当人同士の自己責任では片付かないでしょう。
日本は西洋社会とは社会構造が違います。
日本人は、未だにマスクして顔を隠している民族なのです。世界で日本だけです。
そんな、他人とは距離感がある社会なのに、見知らぬ同士が、一言二言かわして、笑顔で人柄を判断して乗るかどうかを決めるなんて制度は不可能です。
犯罪目的でライドシェアをやろうとする、元ホストや、ぼったくり屋の元ホステスなんてのが、大量に参入してくるのは目に見えています。
それも裏には暴力団が糸を引いてです。
ぼたっくりライドシェアの被害にあった人は、警察に駆け込むのですか?
ライドシェア導入なんてのは、実にくだらない政策です。
コメントありがとうございます。
結局のところ番組で黒岩県知事が言っていたとーり立場の違いで意見が分かれるようです。
しかし、「新しいことに挑戦しよう」或いは「新しいことに挑戦しなければならない」は立場を超えて是と思いますので、是非ともライドシェアを導入してほしいと思います。
それと、中国人の白タクのニュースも随分以前に見ましたが、それなりに納得しました。
日本人のタクシードライバーでお客さんの言語を勉強している人ってどれくらいいるのかな?って思いましたし、白タクが事件や事故を起こしたというニュースも聞かないので「そりゃ中国人は中国語を話せる人を雇うよな」と思った次第です。
No.8
- 回答日時:
タクシー会社の売り上げが
減少するからです。
既存のタクシー会社側は何か辻褄の合う
反対理由があるのでしょうか?
↑
建前の理由ですね。
ライドシェアのデメリットは、
タクシードライバーのようにみっちりと
研修を受けるわけではないので、
ドライバーによる運転技術やサービスに
バラツキが出るところです。
事件や事故など安全面も心配なところ。
実際に海外では、ドライバーによる飲酒事故、
乗客への暴行事件や殺人事件が何例か報告されています。
うーん。
自分が視聴した報道番組では橋下徹氏が「同じ距離を走った場合の交通事故の発生回数は一般ドライバーよりタクシー運転手の方が多い」という定量的なデータを示していました。
想像するに、客を探しながら運転していることと、タクシードライバーに高齢者が多いことに起因しているようです。
つまり、タクシードライバーの運転が一般ドライバーより安全というのは妄想の様です。
No.6
- 回答日時:
No.2です
>ユーザーだけでなくタクシー会社の社員にとっても選択肢が広がる良い制度に>思うのですが如何でしょう。
つまり、もっと稼げるという安易な考えだと思います
昔は、白トラックというモグリがあり
安い運賃で運んでいました
依頼者は安く済むし、ドライバーも会社を通さないから儲かる
これと同じではないですか?
事故やトラブルが起きた時に席に院の所在を明らかにするために
運輸省の免許を受けた緑ナンバーで二種免許を持ったものが
運転するようになった
これに逆行していると思います
行政として無責任だと思います
責任がタクシー会社であれば許容されてドライバー個人だと許容されないという意味なんでしょうか?
保証は結局のところ保険会社が負うので被害者にとって会社か個人かは興味の範囲外と思います。
二種免許っていうのもなんとなく「でっち上げ」感がして規制緩和の対象と思います。
No.3
- 回答日時:
タクシー会社がライドシェアの導入に反対する理由はいくつかあります。
以下は、主な反対理由です:競争激化: ライドシェアサービスが市場に参入すると、既存のタクシー業界にとって競争が激化します。競争が激化することで、タクシー業者は料金競争や顧客の奪い合いに直面し、収益が減少する可能性があります。
規制への不平等感: タクシー業界は一般的に厳格な規制を受けており、タクシー運転手には特定のライセンスや保険が必要です。一方、ライドシェア運転手はこれらの規制を受けずに活動できる場合があり、これが不平等感を生むことがあります。
安全性と保険: タクシー業界は一般的に安全性に関する規制が厳格であり、運転手はバックグラウンドチェックや適切な保険を持つ必要があります。一方、ライドシェア運転手に関しては、これらの要件が緩やかな場合があり、安全性に関する懸念が生じることがあります。
交通混雑: ライドシェアの導入により、交通量が増加する可能性があります。特にライドシェアの車両が空いているときには、自家用車を使うよりもライドシェアを利用する人が増え、交通渋滞が悪化する可能性があります。
労働条件と労使問題: タクシー業界では、運転手として働く人々が労働条件や賃金について交渉することがあります。ライドシェア運転手は独立した契約者として扱われることが一般的であり、労働条件の交渉が難しい場合があるため、労使問題が生じることがあります。
早々にご回答いただきありがとうございます。
「競争激化」「規制への不平等感」「労働条件と労使問題」はタクシー会社側の問題なので、大多数であるユーザーにとっては無関係ですよね。
「安全性と保険」については、ユーザーがタクシーを含めて選択可能なので、これを以てライドシェアの導入が問題にならないですよね。
「交通渋滞」については理解できませんでした。
自家用車利用が減ってライドシェア利用が増えればプラマイゼロではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 なぜ日本ではライドシェアが普及しないのでしょうか? ウーバーのようなライドシェアが普及してないのは日 9 2022/09/18 02:01
- 政治 会社労働組合による政治家の後援会加入活動について 6 2021/12/16 14:06
- メディア・マスコミ 日本の報道では積極財政の経済政策の必要性が全く報道されていないのはなぜ?考えてみると緊縮政の話ばかり 4 2021/11/07 17:59
- 日本語 「道理を尽くす」とはどういう意味ですか? 5 2021/11/30 16:18
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 もし、ライドシェア車で事故した場合、お客様にも保険金出るのかな⁉️(つд;*)‼️ 3 2023/10/17 00:05
- 退職・失業・リストラ 労働問題について教えて下さい。 1 2022/11/09 20:32
- レンタカー・カーシェアリング ライドシェア制度出来たら、利用したいと思いますか( -_・)?‼️ 2 2023/09/15 05:07
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本ではライドシェアなる白タク行為は禁止されているのに、在日中国人は中国アプリを使って来日客相手 6 2021/11/07 03:19
- 会社・職場 一番後に入った後輩男(24)が最近、私にアレやってコレやってと指示を出してきます。 なめられてるよう 2 2021/12/29 11:17
- 憲法・法令通則 次の選択肢は丸かバツか? 「判例は,政党が,任意的政治結社であって自治的権能を有する存在であり,国民 1 2021/10/22 23:57
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しい職場に入社したとき、知...
-
静岡県民って、どうしてあんな...
-
富山和子さんへの反対意見はあ...
-
反対者の挙手(議事の進行)
-
梅雨前線・秋雨前線の違いは?
-
リニア新幹線妨害の真犯人は鈴...
-
功利主義とは? また、その反対...
-
公務員の給与低減に反対してい...
-
日本のAV(アダルトビデオ)は刑...
-
横浜市議会議員除名事件について
-
【共謀罪・テロ等準備罪】NHKラ...
-
マンション建設反対運動の方法
-
もし発達障害に安楽死が認めら...
-
中国人が嫌いすぎて中国人と分...
-
ラウンドワンの省略は「ランワ...
-
自民党の石破茂さんって親中で...
-
公明党はトヨタに何か恨みでも...
-
高市早苗先生の移民政策ってど...
-
沖縄県民は中国をどう思ってい...
-
なぜ日本は先進国になれなかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しい職場に入社したとき、知...
-
リニア新幹線妨害の真犯人は鈴...
-
総会における保留と棄権の取り扱い
-
沖縄の方は本土が嫌いなんですか?
-
至急】中3国語の「間の文化」に...
-
対価 と 反対給付 この意味...
-
ニートは全員処刑すべきなのか
-
功利主義とは? また、その反対...
-
街の防犯カメラも反対! こんな...
-
学歴社会の反対は実力社会?
-
反対者の挙手(議事の進行)
-
プロ市民
-
日本のAV(アダルトビデオ)は刑...
-
もし発達障害に安楽死が認めら...
-
●“佐渡金山”の世界遺産登録を、...
-
参議院で否決されてなぜ衆議院...
-
宇都宮市 平出工業団地の産廃...
-
マンション建設反対運動
-
あなたは、仁義を重んじていま...
-
日本の象徴である、日の丸に反...
おすすめ情報
何となく事故時の保証みたいな保険会社がらみのボンヤリした回答しかなくて残念です。
そこで質問を変えてみます。
昨今のインバウンド需要はご存じのとおりでホテルや旅館、店舗などでも外国語を勉強したり、外国語を話せる人を優先雇用しています。
タクシー会社で社員に英語、中国語、韓国語を積極的に教えて、顧客サービスの向上に取り組んでいる会社を紹介して下さい。
もはや殆どの車にはカーナビが搭載されていますから、道を覚えたりする必要はないですし、就業者は自身のスキルアップに取り組まざるを得ない状況なので、タクシー会社の取組を知りたいです。
補足をしてから全く御意見をいただけなくなってしまいました。
一方で締切も迫っています。
是非ともコメントいただきたく宜しくお願いします。