
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
中国とは実は「自分の国」という意味です。
日本書紀では「中る」と書いて「いたる」と読み、
今でいう「当る国」で当国という意味になる。
でもこれは一般用語で
具体的な時代区分で「淸」「唐」「隋」「宋」「漢」とかいう
区別が出てきます。
No.10
- 回答日時:
質問者さんが唐、清について記述問題で問われている内容を正確に理解していないと見なされるからです。
「どれも結局中国のことじゃんか」と唐および清について区別せずに理解していると、例えば日本で言えば奈良時代の出来事と明治時代の出来事をごちゃまぜにして理解してしまいかねません。
このことは歴史の得意不得意や好き嫌いとは関係ありません。単に歴史上の出来事やその意義についてきちんと理解していないというだけではなく、教科書の文章や先生の説明から必要なことを正確に読み取る能力に不足がある可能性があることも意味しています。
No.8
- 回答日時:
どのような問題が出るのか、分からないのですが、学校の授業や教科書では、例えば、秦、漢、遣隋使、遣唐使、元寇、日清戦争、日露戦争、満州のように習うでしょう。
入試なのですから、授業で習ったことをどのくらい理解しているのかを調査しているのです。
教科書や受験参考書などに、書いてある表現法で記述出来ないと、得点にしてもらえないのです。
特に、歴史の問題なのですから、その時代のことについての歴史的理解が、中学3年生としての理解として適当かどうかをるために、記述問題にしているのです。
No.7
- 回答日時:
遣唐使、日清戦争というように、その時代の国名が固有名詞になってるものもあるので、その関係で。
国として、時々、モンゴル民族に侵略されてたりとか、日本のように、同じ民族で続いてた国ではないので、そこにこだわる必要アリ。
No.6
- 回答日時:
記述問題で、清や唐を中国と書くと罰になるのですが、
何故ですか?
↑
中国という呼称は最近のモノで
清や唐時代には、無かったからです。
それに、中国というのは国名ですが
清や唐というのは、王朝名で
別の概念です。
なぜ時代にあった名前でこたえないといけないのですか?
↑
現代は、日本です。
大日本帝国じゃまずいでしょう。
No.5
- 回答日時:
>> なぜ時代にあった名前でこたえないといけないのですか?
「歴史」だからです。
王政の時代の「かの国」における事象を、現代の共和制の統治体制の枠で語っても頓珍漢でしかないのです。
同じ王政であっても、どの王朝であるかによって時代背景が異なるのですから、記述する時代の王朝の名でその国を表さないと「時代錯誤」になります。
No.3
- 回答日時:
当時の国名ではないからです。
中国という国名は中華人民共和国、あるいは中華民国の略称です。
成立は1949年です。
それ以前に「中国」と呼ばれる国はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 今年受験生で、高校受験します。 でも中2の途中から中3現在までほぼ不登校で 勉強も何も出来ていません 1 2021/12/08 14:18
- 歴史学 世界史の問題です。 南北朝から隋唐にかけての中国は、自らが構築した文明を域外に発信するだけでなく、域 2 2021/10/21 01:47
- 中学校 公立高校入試問題では教科書に載っているものだけが出題されるのですか? 歴史の教科書に「井原西鶴」と名 3 2022/08/13 22:35
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 高校入試の歴史で、地租改正について、地租ではなく現金で「払う」と書いたら誤答ですか?正しくは収めるで 2 2021/12/31 13:57
- 高校受験 2年で偏差値62から75まで上げられますか? 私は現在中学1年生で、高校入試問題研究会の模試で偏差値 7 2022/02/01 23:42
- 面接・履歴書・職務経歴書 高校卒業と大学中退の最終学歴 2 2021/12/19 06:46
- その他(就職・転職・働き方) 一般的な公立、私立、国立どれも含めて図書館の正規雇用になるには筆記試験、面接、履歴書提出はありますか 5 2021/12/01 12:09
- 中学校 数学 解の公式って何年生で学びますか? 2 2021/12/09 05:26
- その他(学校・勉強) 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」に変える必要性はあったのでしょうか? 3 2022/06/03 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
渡部昇一・井沢元彦の歴史観は...
-
冀東防共自治政府の成立と河北...
-
【日本史】なぜ日本人は台湾人...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
項羽の呼び方について
-
台湾って日本に近いと思ったけ...
-
中国国民党と共産党が敵同士に...
-
ただの敗走を長征と呼ぶのはど...
-
台湾って日本の大事な植民地で...
-
内省人はどこから
-
中共地区ってどのあたり?
-
台湾の人に中華民国の方ですか...
-
台湾の日本に対する考えについて
-
中国と日本の国連加盟の関係
-
文化大革命の理屈
-
中国という名称と東夷、歴史的...
-
漫画、キングダムで、韓国が秦...
-
マサオくんのキャラクター
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
既得権とは何ですか? 日本史の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
チャイナ
-
毛沢東は中国が民主化しても英...
-
中国ってどんな国?
-
文化大革命とは?
-
文化大革命の理屈
-
中国国民党と共産党が敵同士に...
-
日本の外務省が国として認めて...
-
いわゆる日中国交回復ってどう...
-
台湾って日本の大事な植民地で...
-
もしも中国が民主化に成功したら
-
中共地区ってどのあたり?
-
国際関係論(国際政治)のレポー...
-
中国は植民地化されなかったの...
-
台湾の人に中華民国の方ですか...
-
台湾の日本に対する考えについて
-
左翼と反米右翼は同じ反米なの...
-
日本には古代中国の漢字が残っ...
-
沖縄は日本の物か中国の物か。 ...
おすすめ情報
なぜ時代にあった名前でこたえないといけないのですか?