
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
補足です。>>中国人が言うには簡体字と日本の漢字はだいたい連想できると言っていたので その事ではなくて もう少し大きな語形変化や意味の変化のことを指しているのかな?と思ったんです。その部分の会話をアップしたので宜しければチェックしてください。
分かりました。この通訳の方がおっしゃっているのは、日本では中国で起こったような音韻変化が無かったので「昔の」中国音が残っているということのようですね。
大きく分けて4つの変化が中国では起きました。
1、中国では唐代後半に唇音(b とか m など)が弱くなってw になる。しかし日本では「微」は b と残っている。
2。 中国では地方により入声(語の終わりの p t k)が元のころ無くなるが、日本では t がツやチで「一」イチのように、k は ク で「六」ロクのように残っている。p もフ と書いて「十」ジフと 残っていたが「ジュウ」になった。
3。 中国では元以後濁音が無くなり、「足」も「族」も tsu になったが、日本には「足」「族」の区別が残っている。
4。 中国では喉音の k が y などの前では ch になり、例えば「極」は chu になったが、日本ではまだカ行子音の「キョク」が残っている。
http://www.pacific-en.co.jp/x260-4-2.html
このような唇音弱化、入声の消滅、濁音の消滅、喉音の口蓋化が日本語では起こっていないので、それだけ、三国志の人名や地名などに、古い中国音を感じ取ったのではないかと思います。
この回答への補足
ああっ この事を知りたかったんです~! ありがとうございます。
自分もネットで調べたのですが、検索キーワードに入れる言葉がうまく見つからずに探せなかったんです。
とても感謝します、ありがとうございました。
ところで今 NHKで「中国文明の謎」という番組をやっているのご存知ですか? 夏王朝が中国の源流と言っていましたが、なんか中国政府の意向が入っているようで 何だかな~? と思いました。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#7です。
補足です。>>ところで今 NHKで「中国文明の謎」という番組をやっているのご存知ですか? 夏王朝が中国の源流と言っていましたが、なんか中国政府の意向が入っているようで 何だかな~? と思いました。
知りませんでした。日本に住んでいないので、月遅れか年遅れで、そのうち見られるでしょう。
○○文明の謎、のような番組は、撮らせてもらう時の現地の政府に都合の悪いところは、許可が出ないでしょうから、「何だかな~?」とお思いになるのは、よいところにお気づきだと思います。
No.6
- 回答日時:
华←現代の漢字
華←むかしの漢字
簡体字しか知らない人からすれば繁体字は読めません
これはまだ簡単ですが
聯←繁体字
联←簡体字
連←日本語
連←繁体字
连←簡体字
連←日本語
と、全く変わってしまった漢字があります。
聯(連)はその典型です。
No.5
- 回答日時:
漢字は、もと中国で1種類だったのですが、台湾、朝鮮、日本などに広がり、中国と日本とでは異なる簡易化を行ったので差が出来ました。
例えば「兒」は、台湾ではそのままですが、中国では「儿」、日本では「児」と変えられました。ですから「儿」に慣れた通訳の女性が「日本には昔の中国の漢字が残っている」と言ったのは間違いです。
正しくは「兒」が使われていた、「当用漢字以前の日本には」と言うべきだったと思います。
下記を見ればいちばん上の段に繁体字と呼ばれる、現在台湾で使われている昔のままの中国の文字が、2段目には簡体字と呼ばれる、現在(台湾以外の)中国で使われている文字が、3段目には現在日本で使われている文字が並んでいます。
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/ksi …
この回答への補足
ご説明ありがとうございます、リンクの説明もわかりやすいです。
中国人が言うには簡体字と日本の漢字はだいたい連想できると言っていたので その事ではなくて もう少し大きな語形変化や意味の変化のことを指しているのかな?と思ったんです。その部分の会話をアップしたので宜しければチェックしてください。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
「中国」は確かに漢字のルーツではありますが、「中華人民共和国」と「中華民国」では使用されている文字が異なります。前者では「簡体字」といって「本来の漢字(正字・俗字を含む)の一部を記号化したもの」を共通言語として用いていますが、後者では「繁体字」と呼ばれる「従来からある漢字」を使用しています。これは「政治体制としての」中華人民共和国が、自国民の識字率を高めることを意図しての政策に基づく結果です。ですから、新生中国による文教政策の下で教育を受けた世代の方々の中には「簡体字しか読めない」方々もいて当然で、1945年以前の中国で教育を受けた世代では繁体字が普通の漢字として受け止められてもいます。
番組に登場したその女性通訳の方が話していた「日本には昔の中国の漢字が残っており、今の中国人には理解できない漢字も多いが 私は昔の書籍を勉強していたので理解できた」との言葉の意味は「現代っ子ならば簡体字しか読むことができないが、私は繁体字を読むこともできる。そうした高等教育も受けている」とのことでしょう。
繁体字は現在の日本で使われている漢字(旧漢字を含む)と殆ど変わりません。ですから繁体字を読むことのできる世代や対象として繁体字を研究している方々は漢詩文を鮮やかにそして自然に読みこなすことができることとなります。この辺でよろしいでしょうか?。
この回答への補足
中国人が言うには簡体字と日本の漢字はだいたい連想できると言っていたので その事ではなくて もう少し大きな語形変化や意味の変化のことを指しているのかな?と思ったんです。その部分の会話をアップしたので宜しければチェックしてください、ちょっと説明と違うニュアンスで言っていますね、ごめんなさい。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
中国が簡体字に変えてしまったから読めなくなっただけですけどね.
http://megafepsda.seesaa.net/pages/user/m/articl …
残っているという言い方なら,失われてしまった中国の古い音が日本の漢字音のなかに間違いなく残ってます.多少は変質してるでしょうけど.
この回答への補足
中国人が言うには簡体字と日本の漢字はだいたい連想できると言っていたので その事ではなくて もう少し大きな語形変化や意味の変化のことを指しているのかな?と思ったんです。その部分の会話をアップしたので宜しければチェックしてください。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ん~。
その女性が言っている現代中国漢字->簡体字だとしても
比較する対象は繁体字では無いのだろうか?
昔の書籍を勉強しなければ理解できないのだったろうか?
皆、繁体字で表記されているカラオケの字幕とか映画の字幕を普通に読んでいるようだけど・・・・
ヨイショ!の類とは違うのかな・・・・
モノを見ていないので、その表現のニュアンスが分かってないけど
この回答への補足
えっと、中国人が言うには簡体字と日本の漢字はだいたい連想できると言っていたので その事ではなくて もう少し大きな語形変化や意味の変化のことを指しているのかな?と思ったんです。その部分の会話をアップしたので宜しければチェックしてください。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
日本語は漢字とひらがな、カタカナを混ぜて使います。
しかし、中国人は漢字だけなので画数の多さが負担となります。
そのため、中国では1960年頃から「簡体字」といって、
画数の少ない文字が主流となりました。
ですから、今の中国人が日本の漢字を見ると「古文」のように見えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E4%BD%93% …
中国でも秦代にはもっと画数の多い文字が使われていました。
それが時代を経て簡略化されてきたのです。
日本に漢字が入ったのは随代、唐代なのでそのときの文字が保存されています。
ですから、古代(夏代、殷代、周代)の文字が完全に残っている訳ではありません。
ただ中国でも時代を経て少しずつ変化したので、ある程度は意味や形が残って
いるものがあります。
白川静さんの「字統」という本が詳しいです。
http://homepage3.nifty.com/ytt/ss/san.html
中国語は時代によって変化したのですね、私が思ったのは日本は漢字を導入した(AC300~600?)頃からの漢字の変化よりも中国の変化の方が大きかったと 女性の説明から感じ取ったからです。
推薦の本はかなり参考になりそうです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 中国語 ドイツ語と中国語を勉強したいと思っています。 中国語の方が漢字だから何となく分かる。 横浜中華街に行 9 2022/08/13 02:52
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- その他(悩み相談・人生相談) 中3です。今日実力テストの結果が2教科だけ返ってきました。壊滅的でした。実力テストは内申点入りますか 2 2022/08/31 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文化大革命の理屈
-
国際関係論(国際政治)のレポー...
-
もし国民党が共産党に勝利して...
-
日本には古代中国の漢字が残っ...
-
中国は植民地化されなかったの...
-
沖縄と台湾の昔の表記について
-
毛沢東は中国が民主化しても英...
-
中共地区ってどのあたり?
-
JR朝鮮で18きっぷは使えますか?
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
南北朝時代の日本で黒死病が流...
-
日本の少数民族って何?
-
日本、韓国の歴史について
-
韓国や中国の、日本との関わり...
-
朝鮮戦争再開なら日本は景気が...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
愛国心があるのなら【外国人参...
-
日中友好
-
満州国の国際的承認について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
サンフランシスコ講和会議に中...
-
スターリン批判(中ソ論争の勃発)
-
沖縄は日本の物か中国の物か。 ...
-
項羽の呼び方について
-
中華人民共和国において毛沢東...
-
中華という言葉がダメなのはな...
-
中国の農民の暮らしについて(1...
-
もし国民党が共産党に勝利して...
-
中国は騙すことと盗むことで発...
-
沖縄と台湾の昔の表記について
-
文化大革命とは?
-
センター日本史
-
台湾について詳しい方よろしくです
-
総書記と国家主席はどう違うん...
-
ダライ・ラマ14世は何故、亡...
-
共産主義と社会主義
-
中華民国 中華民国国民政府 南...
-
なぜ左翼は右翼に淘汰されたの...
-
中国はいつ頃からカス国になっ...
おすすめ情報