dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間ドック受診を拒否すると就業禁止処分を課せれても仕方ないのでしょうか?

人間ドック受診が就業で定められています。
(費用は一定金額まで会社負担です。)
人間ドックを受診しなかった(人間ドックを受診せず、一般健診を受診したなども含む)場合は、就業禁止処分になることが産業医から通知されました。
産業医曰く、健康状態を詳細把握できない社員を就業させるわけにはいけないかららしいです。

私にとって、人間ドックは心身の負担が高すぎるので一般健診に変更するなどしたいのです。
ですが、人間ドックを受診しないと就業禁止になり、受診が完了して産業医の許可が出るまで無給休暇を取ることになります。
疾病ではないので、傷病給付金も出ないでしょう。
人間ドック未受診は、収入も閉ざされる大罪なのでしょうか?

厳しすぎるにもするのですが、ほかの会社もこのような対応なのでしょうか?
また、人間ドック未受診による就業禁止は法の観点からも仕方ないことでしょうか?

A 回答 (10件)

2度目のROKABAURAです。


>会社指定病院の指定コースなら負担なく受信できる

であればそれは 「業務の一環」で 法的に問題はない。
ただし業務であれば「検査時間も給料が出る」必要がある。
そこは詰められる要素。

しかし同意なく「受けない場合は就業禁止」は 出来ない。
これは争うつもりなら勝てる。
が 勝つ意味はそうないと思う。

「健康先進企業を目指した取り組み」であれば そこに「精神衛生」も含めるよう提言してはどうだろうか。
「検査選択の幅を増やし 様々な社員の状態に寄り添った 健康を目指して欲しい」と。

自分も胃カメラは嫌だし バリウムも嫌だ。
とはいえ 仕方がないと思って受けている。
この前は大腸検査もした。
黒いぶっといのを 尻の穴からねじ込まれた。
「うんざりだ ああうんざりだ うんざりだ」と辞世の句を詠みたくなるくらい情けなかったが これも世の流れ 仕方があるまい。
    • good
    • 0

だとしたらメンタルクリニックへ行って診断書書いてもらうしかないよ。


こういう状態だからこういう検査まではできますという譲歩を
申し出てみては?
社員代表がサインしている以上 社員全員のサインとみなされるんです。
不服申し立てをしない以上 どうにもなりませんよ。
退職が嫌なら診断書と譲歩案を出してみては?
    • good
    • 0

確かに健康管理義務はある。


が 義務であって権利ではない。

それを原因に就業禁止にする場合 客観的に「業務において必要不可欠」である必要がある。
食品を扱う場合や 対客商売などがある。

しかしその場合でも 検診で十分なはずで さらに「全額会社負担」であるべき。
「一定金額まで」しか会社が負担せず なおかつ「人間ドックのみ」とするためには 労働契約で合意する必要がある。

まず雇用時の契約にあるかどうか 就業規則の説明を受けたかどうかだ。
もしなかった場合は 労働契約法第3条1項 あるいは労働契約法第3条5項に違反することになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

人間ドックの負担は一定金額までですが、会社指定病院の指定コースなら負担なく受信できるようです。
胃カメラにしたりオプションをつけると超過するため自己負担です。

弊社は、パイロットや運転手のような人様の命を直接扱うような仕事でもなく、食品を扱うような仕事でもなく、不特定多数のお客様をお相手する対客商売でもありません。

数年前よ健康先進企業を目指した取り組みを行っておりその一環で人間ドックの義務化や再検査受診報告義務化がスタートしました。
社員向けには通達が出されたのみで同意などなく決定しました(社員代表が合意したかもですが)。

せめて選択制にしてくれればと思うのですが。
なんとか対処方法が見つかればと思っています。

お礼日時:2023/09/27 08:30

>人間ドックは心身の負担が高すぎるので



そんなことありません。
嫌なら退職しましょう。
いい大人なんですから、あれは嫌、これも嫌は通用しませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いいねの数も多くこれが世論なのかなとも思います。
退職以外ないのでしょうね。

お礼日時:2023/09/27 08:23

職種によっては義務化にしなければならない場合もあると思いますし


就業規則に乗っているという事は
主様は それらをすべて承知しての就職だとみなされますから
検診は必要不可欠だと思います。
>人間ドック未受診は、収入も閉ざされる大罪なのでしょうか?
これが主様の考え方なら
人間ドックを受けなければ働くことはできませんというのが会社の方針であって規則だから それを犯す主様の大罪なのだと思います。
人間ドック受けたら隠していたことがばれてしまうという事があるのでしょうか。
心身の負担とは?
どうしても無理であるなら産業医に正直にお伝えして相談されてみてはいかがでしょうか。産業医には守秘義務が発生していますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

入社時は義務化されてはいません。
数年前より健康先進企業を目指すとのことで改定されました。
特に社員の同意はなく(社員代表会では採決があったかもしれません)決定しています。

心身の負担ですが、採血、心電図、血圧など耐えられない不安と恐怖にむしまばれ過呼吸気味になったりしてしまいます。
人間ドックはさらに、胃部レントゲンや腹部超音波、眼底眼圧、肺活量、検便、採血の量もかなり多くなり考えるだけでダメです。
人間ドック受診は、こころの負担どころではなく、考えてはいけないことまで考えてしまいます。
当然、採決や被ばくなど体への負担も大きく、医師の中には人間ドックは不要と唱えている方だっていらっしゃいます。

産業医にも相談しましたが、「受診しないと健康状態を把握できないため就業させない」と言われただけで何の解決にもなりませんでした。
精神的なことは、精神科医(主治医)に聞けとのことで相談になりませんでした。
もう退職しか道はないのでしょうか?

お礼日時:2023/09/27 08:22

一般企業ではそのようなことは無いですが、一部の企業(業種)ではそういう事もあると思います。




そもそも拒否する理由ってどこにあるのでしょうか?
心身の負担って言っても受診する項目がそんなに変わらないですよ。

医療機関によって多少項目の違いはあるかもしれませんが、腹部超音波と眼底検査くらいじゃ無いですか?
後はやることは同じで、詳しく検査するかどうかの違いだから負担は変わりません。


健康診断すら負担だというのは理解します。
また負担と感じる事に個人差があるのも理解しますが、プラスされる項目だけを見れば言うほど負担では無いと思いますよ。


本題に戻りますが、業種や働き方によって必要とされる検査項目もあります。それらを受診させないと会社が処罰の対象になることもあります。
貴方の会社(業種)が該当するかわかりませんが、争う(協議する)余地はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

パイロットや運転手のような人様の命を直接預かるような職種ではありませんが、健康先進企業を名乗るようで徹底されています。

本音を言えば健康診断を受診したくありません。
しかし、健康診断を受診しなければ、どこの会社でも解雇になってしまうようなので渋々受診しているのが現状です。

採血、心電図、血圧など耐えられない不安と恐怖にむしまばれ過呼吸気味になったりしてしまいます。
人間ドックはさらに、胃部レントゲンや腹部超音波、眼底眼圧、肺活量、検便、採血の量もかなり多くなり考えるだけでダメです。
人間ドック受診は、負担どころではなく、考えてはいけないことまで考えてしまいます。

労働局に相談しても法令以上のことをやっているのでダメなのでしょうね。
争う(協議)する方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2023/09/27 08:05

人間ドックを会社負担でしてもらえるなんてうらやましい。

普通は健康診断くらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
一般的な考えの方なら嬉しい制度でしょうね。
私はせめて選択制にして欲しいと思っています

お礼日時:2023/09/27 07:57

企業は従業員の健康を守ることについて、いくつかの法律によって義務付けられています。


労働契約法第5条では労働者に対する「安全配慮義務」が明文化されていますし、労働安全衛生法第7章においても健康の保持促進のためにおこなうべき措置が規定されています
また労働安全衛生法第66条では、従業員に対し、医師による健康診断を行うことが企業の義務と明文化されています。
こういった法令の定めを受けて健康診断や人間ドックの受診を就業規則で定めています。
きちんとした会社ほどこの取り決めは厳格に守られています。
ただ一般的な健康診断がダメで人間ドックでなければならないというのは、あくまでその会社の決め事だから何とも言えません。
貴方がなぜ人間ドックを受けたくないのか合理的な説明がつくのなら、会社や産業医と話し合ってみればよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

すでに産業医とはお話をしました。
不安や恐怖で日常生活に支障が出ており通院もしているので、人間ドックでなく一般健診でお願いしたいと相談はしています。
その時の答えが、人間ドックを受診しないと就業させないと言われました。
健診では、項目が少なすぎて判断できないようです。

パイロットや運転手のように直接人様の命をお預かりする仕事ではありません。
健康先進企業のようですが、もう少し心の健康も守って欲しいなと思いました。

お礼日時:2023/09/27 07:54

就業規則に 健康な状態で仕事に取組み業務を遂行することで会社に利益を与えた対価として賃金が支払えると書いてあります


から会社も福利厚生の一環として健康診断を受けさせています
たとえはタクシーの運転手で視力が極端に悪い人は眼鏡をかけさせるなどをして普通の状態でないと業務につけさせることはできません
会社は健康な人に仕事をしてもらうのが条件です
当然外れた人は他の場所で働いてもらいます
会社の方針に従えない嫌なら退職したらすみます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
経営者からすると心身が健康でない社員はいらないとのことはわかるのですが。
別の業務といってもなかなかなく退職に追い込まれるのでしょう。
もう退職しか道はないのかもしれませんね。

他の会社も人間ドックが義務化されていたりするのでしょうか。
そうなると、人生を辞めるしかなくなってしまいします。

お礼日時:2023/09/27 07:49

裏ワザとして、人間ドックを受診して負担のかかる項目を受診されるセンターに申し出て省いたら良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
健診施設に問い合わせると健保と会社に許可を取らないと項目の増減はできないとのこと(費用請求ができなくなる可能性があるためだそう)でした。
健保と会社には相談してみます。

お礼日時:2023/09/27 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!