
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
単位円上で角度を表す点を打ちます。
sinに統一するならsinは0°または180°からの差、cosは90°または270°からの差に着目して方針を立てます。符号の変化も注意します。No.4
- 回答日時:
cos(110°)=cos(180°-70°)=-cos(70°)
sin(160°)=sin(90°+70°)=cos(70°)
sin(80°)+cos(110°)+sin(160°)+cos(170°)
=sin(90°-10°)+cos(180°-70°)+sin(90°+70°)+cos(180°-10°)
=cos(10°)-cos(70°)+cos(70°)-cos(10°)
=0
No.3
- 回答日時:
>なぜcos(180°-70°)としてはいけないのですが?
「cos(90°+20°) でなければ ならない」とは書いてありませんよね。
どちらも cos110° で 同じですよね。
数学で 殆どの問題の 計算のやり方は 1通りだけではありません。
sin160° も sin(90°+70°) でも sin(180°-20°) でも どちらでもよいです。
どちらでも 統一したやり方なら 相殺できます。
No.2
- 回答日時:
>解答はcos(90°+20°)としてあるのですが、なぜcos(180°-70°)としてはいけないのですが?
よい、悪いの話ではなく、どのか角度にそろえていくかだけの問題でしょう。
面倒なので「°」は省略します。
sin(80) = sin(90 - 10) = cos(10)
cos(110) = cos(90 + 20) = -sin(20)
sin(160) = sin(180 - 20) = sin(20)
cos(170) = cos(180 - 10) = -cos(10)
のセットにしてもよいし(10° と 20° にそろえる)
sin(80)
cos(110) = cos(180 - 70) = -cos(70)
sin(160) = sin(90 - 70) = cos(70)
cos(170) = cos(90 + 80) = -sin(80)
のセットにしてもよいです(70° と 80° にそろえる)。
いずれにせよ「角度をそろえる」という手段に持ち込むだけの話です。
質問者さんは後者のやり方でやりたいのでしょうが、それでも全く問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 位相がよく分かりません。 cos(ωt)はsin(ωt)に対して位相が90度遅れってあるサイトに書い 10 2021/11/30 01:07
- 数学 数学I サイン コサイン タンジェント について 2 2021/11/23 20:35
- 数学 線形代数 行列の定義と行列の演算 4 2021/12/09 20:52
- 数学 線形代数の行列についての問題がわからないです。 1 2022/07/18 17:46
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 数学 数学について 4 2021/10/29 18:45
- 数学 高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g( 3 2023/01/24 14:05
- 数学 座標変換について 1 2022/08/04 16:42
- 数学 数学 三角比 sin80°もsin110°もどちらもcos10°ですか? sin(90°+θ)=co 5 2023/05/07 01:44
- 数学 偏微分の問題です。 つぎの関数の極値を求めよ。 z=sin x+sin y+sin(x+y) ただし 1 2021/12/05 17:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tanθの実際の計算について
-
sin2xの微分について
-
三角関数
-
力学・くさび
-
教えてください!!
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
e^iθの大きさ
-
sinθ・sin(90ーθ)ーcosθ・cos(9...
-
式の導出過程を
-
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
-
二次の偏導関数について
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
赤丸をつけたところで質問があ...
-
作図題と数列の収束発散について
-
複素数の問題です
-
数学教えて下さい。 丸を付けて...
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
数I sin160°、cos60°、、を小さ...
-
合成関数
-
x,yが2x^2+3y^2=1をみたす実数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sin2xの微分について
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
二つの円の重なっている部分の面積
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
sinφ(ファイ)の求め方を教えて...
-
楕円の単位法線ベクトルがわか...
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
式の導出過程を
-
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
-
三角関数 sin cos tanの表につ...
おすすめ情報