
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
旧課程の数I/A/II/B/IIIは単位数がそれぞれ3/2/4/2/5の計16、
現高二からの新課程の数I/A/II/B/III/Cは単位数がそれぞれ3/2/4/2/3/2の計16。
理系は結局単位の総数は不変、つまり負担増にはなっていませんが、数Cまでが共通テストで出題されるため、文系は習得に要する単位数が11から13に実質増えました(私大の文系数学はこれに配慮し数Cはベクトルのみとするところも散見されます)。
高校も対策は分かれており、私立大進学(特に文系)がメインの高校では数Bや数Cを選択制にするところがある一方、国公立進学にこだわる上位校は演習を減らしてもBCの範囲学習を優先して終わらせるところが多いようです。
No.3
- 回答日時:
共通テストは数学IIBではなくなり、文理問わず数IIBCになります。
これは『数学Ⅱに加えて、数学Bの「数列」「統計的な推測」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」の4分野から3分野を選択解答』するものです。
受験生の選択として「統計的推測」はいわゆる「典型問題」から外れた出題となるリスクがあると敬遠され、他の3分野を選ぶ傾向になるのではと想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 学習院大学 理学部 数学科 指定校推薦について 高校3年生で、学習院大学理学部数学科の校内選考を通っ 2 2021/10/21 09:49
- 大学受験 大学受験における文理選択についての質問です。 現在高校1年生の身分なのですが、私の高校ではこの時期に 4 2021/12/12 01:36
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- 統計学 [至急] 大学の統計学の問題なのですが,よろしければ模範解答を教えていただきたいです。確率分布の中で 2 2021/11/30 15:07
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 高校 高校の単位の仕組みがよくわからないのですが… 単位制の公立高校に通ってます。 大学受験を控えてるので 1 2021/11/18 22:47
- 高校受験 高校の通学時間について。 中学二年の母親です。 今自宅からバス、電車を使い約1時間10分ほどかけて隣 4 2021/12/22 00:12
- アルバイト・パート 高校1年生女子です。学校に内緒でアルバイトをします。 私の学校は「基本的にアルバイト禁止」で家庭の事 6 2021/12/28 19:05
- 専門学校 【進学・口コミ】『都内調理専門学校』に行ってました。これから進学する人の為の『学校の口コミ』サイト。 2 2021/11/29 18:44
- いじめ・人間関係 学校に行く前も行った後も憂鬱です 3 2021/12/09 08:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河合の記述を受けるのですが、...
-
学芸大 センター試験移行措置...
-
国公立志望の人ってめっちゃ凄...
-
模試で受けない科目について
-
高校の科目変更されたことにつ...
-
例えばセンター試験で8割が目...
-
センターの入試科目なんですけ...
-
高二文系です。受験についてで...
-
模試の途中帰宅ついて
-
浪人の際の科目変更について
-
高2の勉強は大変ですか?
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
社会科科目の集中力の保ち方に...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
【批判覚悟】東大に現役で行け...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
数学ⅠAⅡBは黄色チャート(例題...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2の勉強は大変ですか?
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
私は国公立大の看護学科を目指...
-
共通テスト 国語 150/200 英語R...
-
数学、英語よりも社会、理科な...
-
理科1科目に絞るべきか
-
緊急です。 数学、理科科目に関...
-
大至急お願いします!! 明日共...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
浪人して教科・科目を増やす人...
-
嫌がらせがきっかけで努力して...
おすすめ情報
なるほど
私の時も、プログラミングや統計はありつつも学校ではベクトルと数列しか扱われなかったため、皆ベクトルと数列を選択していました。
数学Bで選択できる「数列」「統計的な推測」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」はいずれも少なくとも進学校の授業では扱われるのでしょうか?
数学1Aもある分野がなくなったわけでもなく単純にデータ分析や整数が追加されており、この分量が全て授業で扱えているのか?と疑問に感じています