

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも似たり寄ったりですが、大雑把な違いを挙げると、情報の処理系か伝達系かの違いになると思います。
岡山県立大学は知りませんが、一般的なイメージだと、情報システム系ではCPUの設計から、OS、ネットワーク、アプリケーションなど、情報を処理するために必要なコンピュータアーキテクチャの研究がメインになると思います。
それに対して情報通信系では、主に電磁波とか信号処理とか符号理論とか、情報の伝達に関わる研究がメインになると思います。最近だと、携帯電話の無線通信なんかもこれに該当するのではないでしょうか。
ただ、どちらも基礎となる理論は同じですので、基礎科目や専門科目で履修する科目も共通する部分が多いと思います。
どちらにしても、理系の場合はハードとソフトの両面からアプローチできるのが面白いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
5
高3で文転したものです。
-
6
早稲田大学教育学部複合文化学...
-
7
大阪大学を受験しようと思って...
-
8
情報システム工学科と情報通信...
-
9
大学の合格最低点数が偏差値換...
-
10
理科1科目に絞るべきか
-
11
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
12
中堅大学二科目受験について
-
13
全統センタープレについて
-
14
センター試験理科1科目で出願で...
-
15
願書に書く趣味、特技、好きな...
-
16
センター試験での公民二科目選...
-
17
岩手大学 理工学部と 東北工業...
-
18
センター試験の理科について 応...
-
19
首都大学東京 インダストリアル...
-
20
指定校推薦 東海大学 情報数理学科
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter