
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
危険性を言うなら、自動車の運転より遥かに事故は少なく安全です。
製造業の機械は多くの専門家が調査分析し、多くの安全対策が施されています。
しかし人間はその安全な装置や仕組みを壊してしまうものです。
自動車であるなら、赤信号でもアクセルを踏んで加速する行為です。
事故が起こらない方がおかしいことしているのです。
だから、その機械と職場の手順を真面目に守る姿勢でいれば、事故は起きません。その点はしっかり頭の入れてください。
No.7
- 回答日時:
慣れるとマニュアルを軽んじる。
すると「うっかり」で大失敗する。
あるいはせかされるノルマなどによる「焦り」
そして残業疲れなどによる「疲労限界」
挟まれ巻き込みなどは そういった中で起こる。
一番良いのは 熟練者が監督する事だ。
守らなかったら「何やってんだお前! もう休め!」と叱責する。
これが毎回あれば 機械の不備による予測不可能な事故以外 ほぼないだろう。
しかしそれには 人経費がかかる。
まあ 将来的にはAIが監視し 危険行動には自動で警告し 減点し ボーナスなどが減らされるのだろうが。
とにかく 事故の多くは「うっかり」と「焦り」と「疲労」が原因。
「慣れても基本を忘れるな 安全で会社は儲かる 健康第一」を毎朝連呼するくらいが良い。
No.6
- 回答日時:
機械を止めるということは、当たり前ですが用事が終われば稼働させるということです。
稼働させる手順がある限り、人為的ミスで稼働をさせれば事故に至ります。
人為的ミスは0に近づけても0にはなりません。
なぜなら用事が終われば稼働させることが大前提だからです。
また稼働の遅れは損害になる以上、時間的制約は必ずあり、それが迫れば焦り、焦るほどミスをします。
No.4
- 回答日時:
通常の作業中の話でしょうか?
それとも、メンテナンス作業中の話でしょうか?
通常作業に於いては事故発生しないような安全装置などは基本的に対処されているものだと考えます
何らかの理由で停止した場合やメンテナンスの際に本来の定められた手順を守らずにお手軽に済まそうという油断が原因というのが大きいのではないか
と個人的には感じていますが・・・・
そうすると、装置や治具というよりも手順を守ることに関する作業者の意識とか、危険に対する感受性という部分への教育の方が大事では無いでしょうか・・・・
No.3
- 回答日時:
例えば、私の所属していた鉄鋼業では、業界ぐるみで災害事例を持ち寄って安全管理マニュアルを作成していました。
動力の二重切りなんて当たり前で、設備を設計する時からストッパーを取り付けられるように義務付けられていました。
事故に遭う人は、それらの作業標準を守らなかった場合に限られます。
勤務先の作業標準を遵守していれば、決して事故に遭う事はありませんのでご安心ください。
No.2
- 回答日時:
職長安全衛生責任者教育を受講してください。
労災防止のいろはを学べるはずです。
というか一般的な製造業や現場勤務の方はこういった職長からの指導や、特別教育の受講をさせられるものだと思いますが…。
安全教育が充分行われていない会社は、結構ブラックかもしれないので、客観的に勤め先の会社を見直してみることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 製造業で、挟まれ巻き込まれによる腕切断の事故は多いですか? 4 2023/10/13 21:02
- 政治 福島原発事故の「犯人」はアメリカ・GE社だと知らんのか? 3 2021/12/10 14:31
- その他(行政) 厚生労働省から新たな水際対策(19)が発表されました。 (受入責任者の事業を所管する)業所管省庁とあ 2 2021/11/05 18:36
- 怪我 食品製造業での怪我が怖いです 2 2023/10/10 16:56
- その他(業種・職種) 製造業で、機械の電源を付けたまま清掃をすることを命じられることはありますか? 1 2023/10/12 15:43
- 建設業・製造業 食品工場の仕事は、やはり怪我のリスクが高いのでしょうか? 4 2023/10/12 00:03
- 転職 今までの職歴についてしっかりした理由になっているでしょうか 2 2021/10/19 17:38
- その他(業種・職種) 製造業で機械の点検中に怪我をすることはあるのか? 8 2023/07/20 15:06
- 大人・中高年 仕事で後輩に負ける… 6 2021/12/02 22:20
- 建設業・製造業 製造業に就きたいが怪我が怖いです 4 2023/07/20 15:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
照明器具交換 活線作業について
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
SB3UGSでのfbxで出力した際fbx...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
重労働
-
希硫酸の取扱について
-
白衣について
-
特殊土木作業員ってなんですか?
-
VectorWorks の作業画面の取り...
-
”おろす”と”する”の差って?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
タンスの組み立て料金いくらく...
-
工程監査でかなりやられました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
照明器具交換 活線作業について
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
ある動作が「ひとまず終わった...
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
引越し作業員は、作業時にドラ...
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
「作業の指示、ありがとうござ...
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
鉄粉、粉塵について
-
映画FALLを見たのですが高さ600...
-
VectorWorks の作業画面の取り...
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
無能を辞めさせる事について
-
迷惑コンクリートミキサー
-
仕事で上の人に話しかける時の...
おすすめ情報
回答ありがとうございます
メンテナンス作業の話です
やはり、どれだけ機械を安全にしても
マニュアルを作っても事故が減らないのは
ルールを守らない、お手軽に済ませようという
人的要因があるからということでしょうか?
何だか不安ですし悲しいです