No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地域によると、思います。
温暖な地域では、建物の断熱に対する意識が、
設計する時点から低く、寒冷な地域では、
逆に高い。
特に、寒さに関しては、死活問題なので、
寒冷地では、設計する側も、断熱に
気を配る。
結局、断熱とは、外部からの熱の侵入を
防止し、内部からの熱の放出を、制限するので、
配慮を十分に行えば、冬暖かく、夏涼しくなる。
温暖な地域では、設計する側も、断熱意識が
多少、低いので、夏暑く、冬寒い建物に、
なることがある。
それが、マンションの最上階であれば、顕著に
その影響が出る。
No.7
- 回答日時:
マンションの最上階は暑くなる傾向があります。
マンションの最上階は日当たりがよく直射日光を屋根から受け、
天井から暑くなりやすです。
コンクリートや鉄筋が温められ暑くなる傾向があります。
一方、マンションの最上階の冬は寒くなりやすい傾向があります。
最上階は風の影響を受け易く冷えた冷たい外気の影響を受け下がりやすくなることがあります。
そのマンションの構造や立地も影響しますので、
一概には言えませんけど、以上の傾向があると思います。
参考にしてくださいませ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
スーパーシェル工法のこと教え...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ソーラーサーキットの家(外断...
-
軽量鉄骨造りのすきま風について
-
ソーラーサーキット工法について
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
市街化調整区域の採光計算
-
外押縁 内押縁違い
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
換気扇 ダクトで延長し排気す...
-
部屋中央部のキッチンの換気扇...
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報