
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
鎌倉時代の荘園崩壊過程で、朝廷や幕府の管理を外れた武装集団が誕生し、それを朝廷や幕府が「悪党」と呼んだ。
有名なのは物資輸送の護衛など流通を担った悪党で、陸の代表格は楠木正成であり、海の代表格が村上水軍だった。
村上水軍は自分たちで輸送もやっていたが、他の輸送船の護衛や水先案内で利益を得て勢力を拡大し、本物の海賊の取締りも行っていた。
そして、後に水運利権の独占を図り、朱印船貿易を始めた豊臣秀吉によって滅ぼされる。
水軍の中で生き残ったのは早々に織田の配下に入って、本願寺合戦の際には本願寺側に付いた村上水軍と激戦を演じた九鬼水軍だ。織田信長の死後、九鬼水軍は秀吉の配下になっている。
村上水軍の活動内容については、和田竜のベストセラー小説『村上水軍の娘』にも記されているが、多くの勢力と結びついていた独立した海の武装勢力であり、大名並みの実力を持っていた。そして当時の公権力では成しえない海の交易の安全を担っていた。いわば当時の日本経済の発展を流通面から支えていた組織で、今で言えば日本郵船と海上保安庁を合わせた組織でもあった。
村上水軍の末裔ならば、誇りに思って良いのではないでしょうか。
本願寺VS信長の際、本願寺に村上、信長に九鬼が付いたんですね。
武装勢力といえばアルカイダとかタリバンですが、そんなのとは違って、村上水軍は汚れのない正統派武装勢力のようですね。(おかしなこと言うてもうた!)
>村上水軍の末裔ならば、誇りに思って良いのではないでしょうか。
はっきりおっしゃっていただき、わかりやすくて有り難いです。
いろいろ教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
村上水軍は海賊だの認識はチョット違うかと。
瀬戸内は潮の流れが複雑なので、彼らがいなければ堺まで行けません
でした、安全な航行を保証する見返りとして通行料を貰っていただけで
船を襲って略奪した訳では有りません。
通行料の一部を統治している大名に収めないので、大名側が海賊と
呼んだのです。
平清盛は嚴島神社を建立などして瀬戸内の水軍と融和して財を成し
公家の世から武家の世に風穴をあけました。
そうでしたか。
初めて知りました。
ならば海賊と言われるのは相当な名誉毀損、風評被害ですね。
大名にお金を収めないのも、収めることのほうが間違いならば悪い行いではありませんしね。
教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報
https://geininsokuhou.com/archives/29853.html
これを読んだんやけど、水軍が海賊と言われてるもんやから、末裔の方は人生ずっと悪人の末裔やとよく誤解されてきたんやないやろか?私も誤解してたし。
このエピソードは、番組としてはVTRの尺がなくて駄目やろけど、この漁師の方の正義感が表れてるようでええな。でも、この漁師の方が水軍の末裔とは限らへんけど。