dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2円20円200円2千円、これらは絶対にあったほうが便利です。端数の支払いつり銭返しが非常に円滑になります。外国に行った人なら身を持って体験しているのだからその便利さは知っているでしょう。それなのになぜ日本でも「2」のついた貨幣を発行するべきだと言っても反対意見しかないのでしょうか(*‘∀‘)?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    現金はともかくも後相当期間使われます。なのでその間、少しでも便利な体系にした方がいい。

      補足日時:2023/10/26 00:19
  • うれしい

    これからは電子マネーだのキャッシュレスだのという理屈は質問の回答にはなっていません。その辺の基礎国語力が問われます。

      補足日時:2023/10/26 09:38

A 回答 (13件中11~13件)

明治以降、戦後の新円切替まで、


20銭、2円、20円、200円などの通貨が発行されていたようです。
それぞれの通用期間などの詳細は下記。

日本銀行 貨幣博物館
https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/haifu/

新円切替で廃止されたのは、使い勝手が悪かったか、あまり使われなかったからではないでしょうか。
需要が多ければ生き残ったと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新円で廃止されたのは紙需要金属需要が追い付かなかったからです。

お礼日時:2023/10/26 08:30

中途半端に2を使うからいけないのです


1、5、10、50、100、500、1000・・・
と規則正しくわかりやすい中に突然2000円とかぶち込もうとするから、混乱を生むのです

という訳で、全て2進数にするのが合理的でしょう
1円玉、2円玉、4円玉、8円玉、16円玉、32円玉、64円玉、128円玉、
256円玉、512円玉、1024円札、2048円札、4096円札、8192円札
パソコンでの処理もやりやすいはず

てゆーか、
そもそも電子決済の時代だから、コインとか札とかいらねーな
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それはコンピューターにとって便利な体系です。人間は十進法です。

お礼日時:2023/10/26 00:19

「二千円札」大不評でしたよね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

2円20円200円貨幣と一緒に出さなかったからです。

お礼日時:2023/10/26 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A