
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
ちょこちょこと勘違いされていますが、養育費を受け取るのは親権者であるあなたが「権利者」です。
あなたが子供さんの代理人という感じなのです。従いまして、シッカリしないとダメなのです。頭の中をシッカリと整理して、子供のために頑張って交渉するのが権利者の役目なのです。子供が権利者なら、あなたがしゃしゃり出ることにならないのです。しかし、子供はそういう権利義務の責任を負う年齢ではありませんので、あなたが子供に代わって権利の実現を図るのです。現状維持の養育費を望むなら、その理由をキチンと整理して、減額をいってきた場合備えましょう。
No.12
- 回答日時:
貰えない人もいる中で200万円は貰っている方だと思います。
勿論、上には上がいますが。元旦那さんが再婚してご家庭を持たれると金額も減額されるかも知れませんね。今のうちに貯金ですね。子育てってお金がかかりますよね。したのお子様は、まだ赤ちゃんですよね、、シングルマザー、頑張って下さい!
再婚するみたいです。
二人で共同のマンションも買う予定だと。
そこのマンションに子供たちを定期的に泊めるといっているのですが、
新しい奥さんとうまくやっていけるのでしょうか。
今でも月に1,2回は上の子は彼の家に泊まっています。
再婚するとか再婚して子供ができることは、前妻との子供に対する養育費の減額理由になるのですか?
というか兄弟姉妹ができれば自分の養育費の取り分は減りますから、何も再婚に限った話ではありませんよね。
No.11
- 回答日時:
単に 収入面だけみれば 『良い方』でしょう。
母子家庭、父子家庭でなくても、年間所得で500万円にならない家庭は多いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/00102778 …
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/00102778 …
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/ …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://fair-life.jp/sin/64
厚生労働省が令和4年度にひとり親世帯を対象に行った調査によると、1ヵ月分の養育費の平均相場は、母子家庭で5万485円、父子家庭で2万6,992円という結果でした。
養育費の金額は子どもの数によって変わり、母子家庭で子ども1人の場合は月に4万468円、子ども2人だと月に5万7,954円が1ヵ月あたりの平均相場です。
これを見てもわかるように、子どもの数が増えたからといって、単純に倍の金額が受け取れるということではないのです。
なお、ここで述べた相場金額は、あくまでも「養育費を受け取っている世帯」での話です。離婚したら確実にこの金額が受け取れるというわけではなく、養育費を支払ってもらえないケースも多いため注意しなければなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単に 『もっと欲しい』というだけのことであるのなら、良い方、悪い方ではなくて、欲望の強い弱い・交渉力が高い弱いです。
金は大事には違いないですが、『自分の要求』を前面に考える生き方をしていくと、子供もそうした『自分の要望に応えてくれる/要望に応えてくれない』を重視するタイプになっていくきそうなことが、なんだか心配です。
『取り分』の妥当に思いを持ちすぎるのはよくないように、傍目では感じます。
No.9
- 回答日時:
No7です。
>元夫の年収はおそらく1000万円弱だと思います。
それでしたら先の算定表に基づくと10~12万円となります。
年間にすると12万円であっても150万円弱ですね。
やはり200万と言えば良い方になるでしょう。
No.8
- 回答日時:
1,元夫とは別居したまにしか会いません
2,幼稚園児と赤ん坊の二人の子供がいて年間200万円ほど養育費をもらってい
ます
1,と2,は別の問題として考えます。
1,は婚費です。(別居ですので)2,は養育費です。(離婚)
しかし、子ども2人の手当、元夫、とお書きになっているので、養育費として元ご主人があなたに支払っているものと判断します。
14歳までの子どもが2人であなたの年収が600万円ていどだとして、20万円の養育費は、義務者(元夫)の年収は1,500万円前後になります。(子ども2人の手当はあなたの年収ではありません。)
尚、婚費も養育費も原則、元夫婦の合意があれば金額はいくらでも構いません。但し、権利者が都合で支払えなくなったとかになると今までの生活設計が崩れることになります。その点をお考えになって万が一の対応策をキチンとされておくと良いと思います。
会社から子供二人の扶養手当を月額2万円もらっています。
これは私の年収に含まれているはずです。家賃補助も年収に含まれています。
自治体から児童手当月額2万5千をもらっています。
元夫の年収はおそらく1000万円弱だと思います。1500万はありません。
No.7
- 回答日時:
離婚されているのですよね。
裁判所が裁判で養育費を算定する場合、算定表を使用します。
貴方は年収700万円もあり、元夫が年収750万円、2人とも小学生未満ということですね。
以上の条件では算定表によると6~8万円が相場のようです。仮に8万円としても100万円未満ですから、相場の2倍もらっていることになります。
平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)
(表3)養育費・子2人表(第1子及び第2子0~14歳)(PDF:538KB)
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file5/y …
元夫の年収はおそらく1000万円弱だと思います。
私は700万程度、残業すれば750は行くと思います。
恵まれているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 扶養や税金について教えてください! 3 2021/12/10 20:26
- 年末調整 扶養控除と配偶者控除について 2 2021/12/03 17:16
- 年末調整 扶養と社会保険に関して 7 2021/12/07 14:03
- 年末調整 夫の年収200万円 妻の年収200万円 配偶者特別控除【住宅ローン・民間の保険・その他の控除を含めな 2 2021/11/03 22:36
- 年末調整 扶養控除について 6 2021/11/11 22:03
- 健康保険 健康保険証について 3 2021/11/12 08:46
- 財務・会計・経理 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える? 5 2021/12/18 10:58
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費について 4 2021/10/29 12:50
- 健康保険 子どもを扶養に入れる方法 4 2021/11/19 14:30
- 離婚・親族 親友からの相談 養育費について 旦那年収600万 妻 200万 2人子供がいて親権を旦那が持ちます。 4 2023/09/27 01:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんが働く会社の条件が2つし...
-
基本給23万で 残業40時間した場...
-
転職
-
残業は月〇時間、固定残業代〇...
-
残業が多いことは退職理由になる?
-
質問です、転職で受けるか悩ん...
-
パートの残業について
-
即日内定について
-
労働条件通知書に基本給と固定...
-
4週8休で年間休日102日って少な...
-
バイトの休みすぎについて
-
フリーターで月1体調不良で休む...
-
前日バイトルで、ある求人にweb...
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
大学に行けばよかったと後悔し...
-
どんな会社に入ればいいのかわ...
-
再就職手当・ハローワークはど...
-
宿泊費について
-
面接なのに筆記用具持参という...
-
先日、中途採用の一次面接を受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本給23万で 残業40時間した場...
-
残業60時間して給料35万ってど...
-
この求人はブラックだと思いま...
-
残業が多いことは退職理由になる?
-
毎日残業約2時間してますが、...
-
職場の人間関係(協調性の無い同...
-
バイトで朝の9時から夜の23時ま...
-
残業を嘘の理由で断るのは違法?
-
自分が主賓の歓迎会で、二次会...
-
即日内定について
-
パート勤務。定時になっても残...
-
転職活動中です。 総支給30万固...
-
ホテルのフロント。 ホテルの管...
-
残業込み27歳 年収400万って多...
-
中古ゲームや洋服、楽器などが...
-
残業なしの求人で、本当か聞い...
-
地方の中核市で正社員でボーナ...
-
強制残業について
-
月の平均残業時間が何時間だと...
-
なぜ、給料日は25日の会社が...
おすすめ情報
養育費を渡すにあたりいろいろと条件をつけてくるということもあり、私としては不満です。
子供に渡す養育費なのに私の態度によって金額が変わるのですが、
権利者である子供と無関係な第三者との関係によって権利者である子供に渡す金額が変わるというのは法律的におかしい話ではないですか?
受け取る子供の態度が悪いから渡さないとかだったらまだわかるのですが。
あれこれ条件を付けるなら30万ぐらいは払ってほしいと考えていますが、恵まれている方、文句を言わずに譲歩して相手の言うことを聞いておいた方がいいと思いますか?