
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
会社の先輩の案内で蔵王にスキーに行った先で、先輩が地元の高齢者と会話を始めたとたん、全く日本語には聞こえませんでした。
会社には地方出身の人もいて、同じ地方の人同士でその地方の方言丸出しで喋っているのを聞いていて、意味がわからなことが多々あるという状況とは、全く違います。単語・名詞・動詞・言い回し・言い方が違うというような生やさしいことではなくて、なんの会話がされているのか全く見当がつかず、トルコ語?、ヒンディー語?、ケニア語?、日本語や英語でも、中国語や韓国語ではなさそうという感じでした。たぶん 本格的?な方言は、サッパリ分からない宇宙語のように聞こえるのだろうと思います。
?t=308
こっちの方なら、少しはわかります。平安時代の京都らしいです。
https://youtu.be/gn3s3Oczkrg?t=98
そこそこわかります。日本語だと思います。戦国時代の近畿でしょうか?
https://youtu.be/xjDKpqNyUJY?t=22
No.10
- 回答日時:
#9です、お礼回答を有難う御座います。
基礎データーの収集の真っ最中で、少しデーターが溜まったので
分析して研究が始まったばかりですね。
研究の一部が公開されて、大名の呼び名などをテーマーにした
本が出版され始めたのですね。
明治初期に標準語が定められて、大正でラジオ放送や全国紙で流布
され標準語が定着しました。
文字の方は樋口一葉や夏目漱石が言文一致の小説を出版しましたが
文字自体は片仮名表記でした、学校の教科書が平仮名表記に、なった
のは戦後の昭和の事です。
それらと比較すると、日本語の研究は始まったばかりのホヤホヤの
学問分野と思います。
No.9
- 回答日時:
日本語の研究は意外な事に平成になってから本格的に始まった
新しい分野だそうです。
放送大学の講義 日本語学入門が公開されています。
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1740 …
平仮名、片仮名が誕生した平安時代は母音の数が現代より数が
多い事が解って来ました。
録音機が無いのに何故分かったのかは戦国時代末期に訪れた
宣教師達が本国に送った報告書に見られる、人名や地名の
ローマ字綴りからだそうです。
ローマ字表記を基に、平安時代の古文書を母音が多い日本語で
紐解くと今まで意味不明だった部分が次から次へと解明出来た
のだそうです。
「お」と「を」は、現在では同じ発音ですが「を」は「WO」と発音、
「ゐ」は「YI」、「ゑ」は「WE」でY行とW行が存在して居る事が
解りました。
日本語の古い発音は地方の方言に残っていて、特に沖縄は古い語源の
宝庫で日本語の研究者は、挙って沖縄詣でをしているそうです。
放送大学の印刷教材はアマゾンで購入出来ます、潜りの聴講生を
するのも楽しいですよ。
No.8
- 回答日時:
ちがうよ。
明治の言葉と今の言葉もぜんぜん違う。
戦国時代ならもっと違う。
俺は数十年しか生きていないが、それでも子どもの頃と今とでは日本語はかなり違う。
子どもの頃は「○○かな?と思う」などほとんど使わなかった。
「○○だと思う」である。
No.7
- 回答日時:
皆地方の言葉
方言で話をしています
全国で共通の言葉になったのは明治になってから テレビが普及してからです
戊辰戦争の時も西郷隆盛と勝海舟の会談の時も鹿児島弁の通訳が必要でした
No.5
- 回答日時:
p → φ → h の変化はよく知られているかと思います。
------
下記の新書が参考になるかもしれません。
羽柴秀吉は「ファシバフィデヨシ」だった!
釘貫亨 著、中公新書、2023/2/20
『日本語の発音はどう変わってきたか』
―「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 ―
No.4
- 回答日時:
この頃に出た「日葡辞書」というのがあります
今でも文庫で出ています
これにはポルトガル語を
日本語で言うと
なんと言うのかが書かれていますが
大事なのは
日本語の方です
日常使う言葉が
なんと言われていたかが
わかるんですね
例えば
日本なら
「にほん」「にふぉん」「じっぽん」と
書かれています
当時の人は
日本のことをそう発音していたのですね
「先生」ならどうやら「しぇんしぇい」だったようです
日常会話には困らないでしょうが
細かいところが
違っていたようですね
No.3
- 回答日時:
太平洋戦争の時、アメリカ側が暗号を解読して、日本軍の行動が筒抜けだったので、薩摩弁でやりとりしたら、見事に解読不能だったそうで。
方言によっては、完全に外国語並みの差があったようです。特に薩摩弁は、、
出身地からして、信長も秀吉も名護屋弁のルーツみたいな発音、話し方だったかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 織田信長や豊臣秀吉が生きていた時代は、音楽の教科書に載っているようなクラッシックの作曲家は一人も生ま 3 2021/11/16 00:01
- 政治 九千年前、日本人の先祖は、今の北京周辺の中国大陸の中心部の支配者だったと言うことですよね? 6 2021/11/14 20:34
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- その他(悩み相談・人生相談) 私は30代の韓国人男性です。日本人女性に質問があります、笑。日本人女性は韓国人、日本語を全く話せない 4 2021/11/09 13:39
- その他(妊娠・出産・子育て) こどもチャレンジ 海外受講やめるか迷っています 1 2021/12/22 19:50
- 中国語 中国語の勉強法を教えてください。中国語は発音が難しいです、 中国語を学ぼうと思ったきっかけは中国人の 2 2021/11/24 07:55
- 日本語 日本語の音はいくつ? 4 2021/11/04 23:26
- 日本語 格助詞 3 2021/11/12 03:24
- 軍事学 すべての国は他国に対する支配欲があるのでしょうか? 3 2021/12/27 21:26
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
なぜ「ににんぐみ」と言うのか?
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
なんで中国人は日本人の名前を...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
苗字の漢字を変更することはで...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
ホップズとホッブズ どっちの...
-
なぜ、韓国朝鮮人名が報道では...
-
文化祭のアンケート 漢字一文字...
-
昔(羽柴秀吉などが生きていた時...
-
韓国大統領の名前の読み方について
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
ディバーシティだろ?
-
Mcal の読み方
-
なぜアジア人と欧米人って名前...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
下記の中国人の苗字の日本語の...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ご年配の方は「ディズニーラン...
おすすめ情報