dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雑談や理解できる程度の話ならスラスラと頭に入るのに、新しい業務の内容や専門的な話だとまるで頭に入らず、耳から抜けていきます。
これって病気かなにかなのでしょうか?
数学などの講義や、複雑な業務、聞きなれない言葉が混じってる会話になると途端に理解力が落ちます。

この様な経験ってありますか?…

A 回答 (2件)

>雑談や理解できる程度の話ならスラスラと頭に入るのに



答えが出ているのでは?
理解できているものは流れがわかっているので把握ができ、問題点やポイントを理解しています。
ただ、初めての業務は理解できないので、流れもわからなければ、専門用語、ポイントもわかっていないので、ついていけません。

>数学などの講義や、複雑な業務、聞きなれない言葉が混じってる会話になると途端に理解力が落ちます。

英語に置き換えるとわかりやすいと思います。英語を読むときに単語がわからないと読めませんので、内容の把握も出来ません。
私は日常会話程度は出来るので、ヒューマンドラマはある程度理解できますが、SF映画や医療映画のような専門用語が多かったり、日常生活で耳にしない言葉が多く出てくるとさっぱりわかりません。

>これって病気かなにかなのでしょうか?

何か思い当たる節がありますか?
記憶がなくなる、注意散漫等の症状はありますか?
もし異変を感じるのであれば、一度病院に言ってもいいかもしれません。
急に記憶力が落ちた等の最近の症状の場合はとりあえず内科、昔から集中力がない、注意散漫、忘れっぽい等の場合は精神科です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意散漫は少しありますが、人の話は集中して聞けます。
とにかく難しい言葉が出てくるとそれらを結びつけて理解するのに時間がかかり、トータル何言ってるか分からなくなる…という感じです。
単なるIQの問題でしょうか。

お礼日時:2023/11/03 20:34

ごく普通だと思いますよ。

知らない言葉まで理解できないし、興味が無いと、ただの流し読みになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!