
1階のONUがあり、そこに無線LAN機器(WG5400)がつながっております、CD管を使って2階へ有線LANを引こうと思っています。ケーブルはカテゴリー6か6Aかで迷っています。
何故迷っているかと言うと、ケーブルが高いからです。6Aの100mは1.3万円。
6Aで6500円です。今のところは20mを1本だけ使うくらいです。
*市販のものを買って、切って使うのもありですね。コネクタとジグは購入済み。
■配線
1F ONUーーールータ(WG5400)ーー2階へ
2F ルータ(機種未選定)
目的:1階も2階も無線環境を良くするため
■契約他
docomo光で、1F無線ルータはNEC Aterm WG5400
契約は現在1Gbps、来年に10Gbpsにしようと思っています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
> はい、メッシュも考えたのですが、有線で確実に子機のルータを設置して、2階でも通信速度が速い無線にしたいという意味です。
2階でWi-Fi接続が出来ている場合、スマートフォンなどで1階のWi-Fiルーターの前で速度計測サイトで計測した結果と、2階でそれを行った場合とでどれくらいの際があるかでしょう。
それと、Wi-Fiルーターの前からゆっくりと2階の部屋へ移動しながらどうように速度を計測し、「ここまでなら1階のWi-Fiが強い」という場所でどれくらいの速度かです。
この二つの結果を見て本当に有線LANが必要かを考えられるとよいでしょう。
> NEC製Aterm PA-WX5400HPが正式の名前になります。
というか単に間違われたのですよね。:-)
で、この機種でしたら有線LANは1Gbps(1000BASE-T)ですからそもそも6Aを考える必要性は最初から全く無いかと・・・。(^^;
zircon3さん、ありがとうございます。まさにこの回答を求めていました。
はい、間違えました。そうですか、1Gbpsですね。契約の10Gbpsとごっちゃになっていました。有線で10Gbpsって、確かに聞かないですね。企業向けルータかな?とりあえず、6Aは不要ということ、わかりました。ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
>20m程度でも6Aの恩恵はありますか?
10Gを銅線で通すのであれば6a以上が必須です。
>家のCD管は遅くて、コネクタ付がはらないのですよね。
狭いのですね。すると硬くて(十字介在)太い(シールド)6aは、より不利でしょう。
>ケーブルはシールド付きのものにしますが、シールド戦をルータに通すと言うことでしょうか?
以下に2つサンプルを出しますが、違いがわかりますか?
コネクタ部分がプラスチックか金属かという違いです。Cat6以上(Cat4もなんだけど使う機会はないでしょう)はUTPではなくSTPなので、機器側でGNDを取らないと、より性能劣化を引き起こしかねません。
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/ …
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/ …
No.8
- 回答日時:
何やらLANケーブルに関して間違った知識を持っていらっしゃる様ですので・・・
ケーブルやコネクタにシールド(GND)を付けている「STP(Shielded Twisted Pair)ケーブル」ですが、一般家庭向けの機器はアース接地がされていないモノが殆どですので使う事はまず無いです。
ノイズ対策が~等と謳われている商品もありますが、それは接続する機器がちゃんとアース接地されていて対策が行われているモノだけに効果があります。
NECプラットフォームズのAtermシリーズは、電源がACアダプタでの電源供給になりますから・・・なおさらの事アース接地の事は一切考えられていません。
・ちもろぐ:LANケーブル】CAT5 / CAT6 / CAT7 / CAT8でネットの速度は変わる?【性能比較】
https://chimolog.co/router-lan-cat-speed/
・純規の暇人趣味ブログ:LANケーブルはカテゴリ6Aで十分、むしろ7以上は買うな
https://jyn.jp/fake-cat7-lan-cable/
・PC Watch:よく分かるLANケーブルの選び方。CAT.6でも10Gbps対応可能。CAT.8まで速度差を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
質問者さんの状況から考えるのであれば、シールド処理されていない普通のUTPケーブルで十分なはずです。
CAT6のケーブルは伝送帯域が250MHzですから、理論上は5Gbpsまでは使えますし10Gbps(10GBASE-T)を使う予定が一切無いのであれば問題は無いでしょう。
まぁ、CAT5eも伝送帯域が100MHzですから2.5Gbps(2.5GBASE-T)までは対応出来るのですけども。
LANコネクタとLANケーブルにコネクタを取り付けるかしめ工具は既に購入されているとの事ですので、後は正しく通信が可能か否かをチェックする測定機(LANケーブルテスター)が必要かな・・・まぁ、経験豊富な人になれば要らなくなる事もあるのですが。
・サンワサプライ:LANテスター
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lanteste …
No.7
- 回答日時:
将来的に家のLAN内をすべて10GBASE-Tにするのであれば、CAT6Aが望ましい
CAT6でも、37m以内なら、10GBASE-Tになりますけどもね・・・
そもそも、来年に10Gの回線にしても、あなたのルータとかPCが10GBASE-Tに対応していなければ十分な速度を発揮できませんよ。
ちなみに、10GBASE-Tに対応しているのって、YAMAHAが出しているだけね
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx3 …
アクセスポイントって家庭用だと10GGBASE-Tに対応しているものはほぼないからね・・・
例外は、一部あるが・・・
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/w …
>2階でも通信速度が速い無線にしたいという意味です。
PA-WX5400HPは、1GBASE-T
だから、10GBASE-Tにこだわる必用なし
ありがとうございます。私の持ってるルータはWX5400HPの有線での速度は1Gbps以下のようです。NTTのPR400NEも同様ですね。なので、6Aを使っても意味がないようです。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
> ここにのせて良いか不明ですが、CAT6とCAT6Aはそんなに変わらないようですね。
えっと。。。(^^;
No.2に記した通りです。
対応する仕様が異なります。
それだけのことです。
ちなみにインターネットの速度計測サイトで計測されるのは自宅で速度計測を実行した端末機器(パソコン、タブレット、スマートフォン等)から速度計測サイトのサーバーまでの間にある全ての通信機器(自宅の端末機器と計測サイトのサーバーを含む)と全ての通信回線(自宅内のWi-Fi通信と自宅で使用するインターネット接続回線を含む)の性能と計測時の混雑度の結果です。
通信回線について言えば・・・
例えば自宅内の有線LANの理論値が10Gbpsで、自宅で使用するインターネット接続回線の理論値も10Gbpsであったとしても、そもそもインターネットで使用するTCP/IP通信ではそんなに利用的な通信環境であっても理論値の50%~60%出れば相当優秀と言えますし、後者はベストエフォートサービスですから更にその4分の3とか半分とか出れば優秀でしょう。
実際にはそこに全通信回線の混雑度と全通信機器の性能+混雑度が加わります。
ということでアドバイスとしてはNo.2の通りです。それだけです。
あとは質問者様がどういう必要性があって6と6Aで迷っているか次第です。
参考まで。
お聞きしたいです。CAT6で良いと考えております。ケーブルきりっぱなしは高く、3000円くらいのケーブルをカットして使えるものでしょうか?
例えば、下記。
https://www.amazon.co.jp/COMON-%E8%A3%BD%E3%80%9 …
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> CD管が9㎜しかなくコネクタ付のものが入らないと思うのですよね(コネクタ自身10㎜もあり)。
えっと。。。
1階と2階の間に配線がされていない管だけがあって、そこにご自身でLANケーブルを通そうということですか。。。(^^;
その場合、1階と2階の間を「理論値が10Gbpsの有線LANの使用が必須である使い方」を2階でされたいということでしょうか?
失礼ながら6か6Aかで悩まれているという事はそうでもないように思いますので、単にご自宅内の適切な場所にWi-Fiの中継器を設置されればよいように思います。
WG5400というのが何処の会社のどういう仕様のルーターなのか存じませんが、IEEE 802.11acや同ax対応の機種なのでしたら、それらに対応した中継器か中継器モードを持つWi-Fiルーターを購入して適切な場所に設置されれば2階でも十分快適なインターネット利用が可能になるように思います。
また、「この機会にもう少しお金を掛けて・・・」ということであればご自宅内のWi-Fi環境をメッシュWi-Fiにするのも一つの方法です。特に延べ床面積が大きく、部屋数があり、自宅内をスマートフォンやタブレットなどを持って移動しながらインターネット利用する(=移動中も切断されたくない)場合はです。
> 20m程度でも6Aの恩恵はありますか?
距離は関係ありません。
質問者様が現在お持ちのルーター(WG5400)の有線LAN機能が10Gbps対応でかつ、質問者様がそういう理論値での有線LAN環境を2階でぜひとも使用したいとお考えの場合はです。
参考まで。
>1階と2階の間に配線がされていない管だけがあって、そこにご自身でLANケ>ーブルを通そうということですか。。。(^^;
>その場合、1階と2階の間を「理論値が10Gbpsの有線LANの使用が必須であ>る使い方」を2階でされたいということでしょうか?
はい、メッシュも考えたのですが、有線で確実に子機のルータを設置して、2階でも通信速度が速い無線にしたいという意味です。
その中継ケーブルに高いお金で6Aにするかの質問です。NEC製Aterm PA-WX5400HPが正式の名前になります。
No.3
- 回答日時:
>切って使うのもありですね。
コネクタとジグは購入済み。これ、既に6とか6aの仕様条件を満たしません。そももそ6や6aは工場製作の品質が満たされたものを適用することが前提。
というか、品質を満たしているとどのように担保する積りですか? 測定器は結構なお値段しますけどね。
10GにしたいならCat6は無しです。1Gまでで良いならCat5eで十分です。
Cat6、Cat6aを使うなら機器側ポート(HGWやHUBを含む)のGND対応は必須です。
wellowさん
ご回答ありがとうございます。さらに質問ですが、20m程度でも6Aの恩恵はありますか?家のCD管は遅くて、コネクタ付がはらないのですよね。ケーブルはシールド付きのものにしますが、シールド戦をルータに通すと言うことでしょうか?
No.2
- 回答日時:
接続する機器の有線LANの性能で判断されればよいでしょう。
一方でも10Gbps対応なら6Aを選ばれれば性能を最大限生かせる可能性があります。
なお、両方の機器とも当面買い替える可能性がなく、両方またはどちらか一方が1Gbpsなら6でよいように思います。
ちなみに長いケーブルを買って来て自身で切断してコネクターを取り付けると加工精度が低くケーブルが持つ性能を出し切れないリスクがかなり高くなります。そういった加工を仕事としてされている場合を除いて。。。
参考まで。
zircon3さんありがとうございます。CD管が9㎜しかなくコネクタ付のものが入らないと思うのですよね(コネクタ自身10㎜もあり)。20m程度でも6Aの恩恵はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの親機と中継機をLANケーブルで繋ぐ事が出来るのか質問です。 NTTからレンタルしているル 5 2021/11/12 23:24
- Wi-Fi・無線LAN wifi環境を他の階へも整えたい 7 2021/11/03 09:46
- Wi-Fi・無線LAN 自宅のLANケーブルの現状について 10 2022/12/05 13:44
- Wi-Fi・無線LAN 縦方向に強いWi-Fiルーターについて質問です。 現在、NTTのフレッツ光ライト(速度最大1Gbps 1 2021/11/13 15:23
- FTTH・光回線 パソコンに無知なものが質問をします。 現在使っているノートパソコンに、 LANケーブルを繋げば速度が 3 2021/11/08 13:42
- Wi-Fi・無線LAN 数ヶ月後に一人暮らしを始めるのですが、インターネットについて、PS4に有線接続したいと考えております 3 2021/11/07 12:19
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ルーター・ネットワーク機器 ネットの速度が遅いのはなぜですか。 光回線1ギガで契約してます。 いくつかのサイトで携帯のWi-Fi 10 2022/08/03 19:17
- ルーター・ネットワーク機器 ノートパソコンを、 LANケーブルで繋いで有線にするのと、 光回線を敷いて使うのとで、 2つのメリッ 4 2021/11/08 13:58
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
LANでISDNコンセントは流用でき...
-
光ファイバケーブルを壁に固定...
-
新しくインターネット光回線を...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
USB機器をRS232Cポートに接続し...
-
FDDをSATAに接続したい
-
LANケーブル?の種類について
-
フリマ購入品の不具合
-
iPhone 充電口周りの擦り傷等
-
コンプレッサを買ったのですが...
-
MHL非対応スマホで、画面をテレ...
-
15ピンコネクタからusbコネクタ...
-
I-O DATA VABOX2
-
Line in端子とMIC端子はどう違...
-
iPhone充電中、画面右上が緑色...
-
キャノンTS3530プリンターとパ...
-
バッテリー駆動製品のUSB充電ケ...
-
usb転送:充電ケーブル端子部分の色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
光ファイバケーブルを壁に固定...
-
LANでISDNコンセントは流用でき...
-
PLCは延長ケーブルでも使えます...
-
LANケーブルが長すぎると伝送の...
-
1階ルータから2階のルータ(AP...
-
自宅内 有線LANの接続が認識さ...
-
宅内配線のLANケーブルのカテゴ...
-
長距離のLANケーブルをどうやっ...
-
新しくインターネット光回線を...
-
初心者です。離れの建物にネッ...
-
ルータやCTUの置き場所・・・
-
CAT6/6e LANケーブルの成端...
-
自分の電話ケーブルが6極4か6極...
-
LANケーブルに直射日光は良くな...
-
PLCはどこに行った?
-
Wi-Fiルーターとテレビモデム...
-
2階wi-fi 環境について
-
モデム・光アダプタ・無線LANな...
-
ADSLのLANケーブルcat5,6どっち?
おすすめ情報
みなさん、回答ありがとうございます。家のCD管は内径がちいさく9㎜程度しかないです。コネクタの横幅測ったら、10㎜なので入らないですよね。20m程度でも6Aの恩恵ってあるのでしょうか?
ケーブルはもちろんのことながら、コネクタも6Aを使う予定です。グランドのとり方は不明ですが、
あまり、遜色が無いようであればCATE6を使いたいと思います。
ここにのせて良いか不明ですが、CAT6とCAT6Aはそんなに変わらないようですね。
なんだかんだで、1.3万円くらいかかりそうなので(ケーブル1万円、コネクタ3K円)、
CAT6にしようかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v="=VVV"qcyoR6shBVk
見る時は、「watch?v=のあとの”=VVV_”」を消してください。