
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
個人よりも家系が中心だったので、家系を強調する為に間に「の」
を付けて名乗ったのです。
ラテン系の国でもあります。
アイルトン・セナ・ダ・シルバ、シルバ家のアイルトン・セナ
レオナルド・ダ・ビンチ、ビンチ村のレオナルド
No.3
- 回答日時:
昔は○○さんちのだれだれさん
というのが総称で
苗字と名前が付いたのは明治になって戸籍ができた時からです
藤原という苗字は天皇から貰ったもの
藤原さんちの 道長さん
藤原氏でも次男三男は同じ名前を付けられないので加藤さんとか伊藤さんとかの名前に変えています
No.2
- 回答日時:
姓と名の間に「の」が入るのは、古代から中世にかけての日本の人名の特徴です。
「の」は、天皇から授かった氏(うじ)という公式な名前を示すもので、その氏の血筋や家系を表していました。 例えば、藤原道長は天皇から藤原氏を与えられた人物で、藤原氏の一族の中でも道長という名前の人物です。 源義経は天皇から源氏を与えられた人物で、源氏の一族の中でも義経という名前の人物です。しかし、平安時代末期から戦国時代にかけて、武士の力が強くなり、天皇との主従関係が薄れてきました。 また、同じ氏の人間が増えすぎて、区別がつきにくくなりました。 そこで、武士たちは自分たちが支配していた領地や地名などから苗字をつけるようになりました。 例えば、足利尊氏は源氏の流れを汲んでいますが、足利という地名から苗字をとりました。 織田信長は平氏の流れを汲んでいますが、織田という地名から苗字をとりました。
このように、氏と苗字は別のもので、氏は公式な場で使われるもので、苗字は日常的に使われるものでした。 しかし、江戸時代になると、武士たちは苗字を氏として公式に登録するようになりました。 これは、徳川幕府が武士の身分や家格を管理するために、苗字を氏として認める制度を作ったからです。 この制度によって、武士たちは苗字を氏として使うことができるようになりました。
一方、平民や町人は苗字を持つことが禁じられていました。 これは、武士と平民の区別を明確にするために、幕府が苗字を武士の特権としたからです。 しかし、明治時代になると、明治政府が全国民に苗字を持つことを義務付けました。 これは、近代国家としての日本の建設のために、国民の戸籍や身分を整理する必要があったからです。 このとき、多くの平民や町人は、自分たちの職業や出身地などから苗字をつけました。
このように、日本の人名は時代や社会の変化によって変わってきました。 姓と名の間に「の」が入るのは、古代から中世にかけての人名の特徴で、その人の氏や家系を表していました。 しかし、氏と苗字は別のもので、氏は公式な場で使われるもので、苗字は日常的に使われるものでした。 そして、江戸時代には武士が苗字を氏として使うようになり、明治時代には全国民が苗字を持つようになりました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 後醍醐天皇は、醍醐天皇が被った菅原道真の怨霊が、気にならなかったのでしょうか? 3 2023/01/21 12:04
- その他(ニュース・時事問題) 競馬の 4 2022/10/25 07:57
- 政治 そもそも、現在の天皇に関する混乱は、原理原則を守らない事から生じていますよね? 9 2021/11/10 04:46
- 関西 飛梅 4 2023/04/15 18:54
- 歴史学 神武天皇についてどう思いますか 3 2021/11/24 11:39
- 政治 安倍元首相の改憲には天皇制廃止も含まれていますか? 8 2021/11/15 20:37
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 宗教学 最近、業績系の人は神に祭り上げられるにもかかわらず、なぜ、恨み系の人は祭り上げられなくなったのでしょ 4 2022/05/27 12:30
- 政治 女性天皇と男性天皇の、二人の天皇を認めてはどうですか? 10 2021/12/03 10:06
- 食べ物・食材 北海道の米について 4 2021/11/25 06:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
平 藤原 氏(本性) じゃなくて...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
何故現代の日本人は姓というも...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
歴史上の女性の苗字について
-
娘しか生まれなかったら 婿を入...
-
戦後国会議員・有名政治家とA級...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
夫婦別姓を唱える家は伝統がな...
-
沖縄の創氏改名
-
世界史の「=」について
-
門中墓について
-
佐原と言う名字の人居られますか?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
古語の読み方を教えてください
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報