プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

藤原道長や菅野真道など苗字に「の」がつく氏って全て天皇から賜ったものなんですか?

A 回答 (4件)

個人よりも家系が中心だったので、家系を強調する為に間に「の」


を付けて名乗ったのです。
ラテン系の国でもあります。
アイルトン・セナ・ダ・シルバ、シルバ家のアイルトン・セナ
レオナルド・ダ・ビンチ、ビンチ村のレオナルド
    • good
    • 0

昔は○○さんちのだれだれさん


というのが総称で
苗字と名前が付いたのは明治になって戸籍ができた時からです
藤原という苗字は天皇から貰ったもの
藤原さんちの 道長さん
藤原氏でも次男三男は同じ名前を付けられないので加藤さんとか伊藤さんとかの名前に変えています
    • good
    • 0

姓と名の間に「の」が入るのは、古代から中世にかけての日本の人名の特徴です。

「の」は、天皇から授かった氏(うじ)という公式な名前を示すもので、その氏の血筋や家系を表していました。 例えば、藤原道長は天皇から藤原氏を与えられた人物で、藤原氏の一族の中でも道長という名前の人物です。 源義経は天皇から源氏を与えられた人物で、源氏の一族の中でも義経という名前の人物です。

しかし、平安時代末期から戦国時代にかけて、武士の力が強くなり、天皇との主従関係が薄れてきました。 また、同じ氏の人間が増えすぎて、区別がつきにくくなりました。 そこで、武士たちは自分たちが支配していた領地や地名などから苗字をつけるようになりました。 例えば、足利尊氏は源氏の流れを汲んでいますが、足利という地名から苗字をとりました。 織田信長は平氏の流れを汲んでいますが、織田という地名から苗字をとりました。

このように、氏と苗字は別のもので、氏は公式な場で使われるもので、苗字は日常的に使われるものでした。 しかし、江戸時代になると、武士たちは苗字を氏として公式に登録するようになりました。 これは、徳川幕府が武士の身分や家格を管理するために、苗字を氏として認める制度を作ったからです。 この制度によって、武士たちは苗字を氏として使うことができるようになりました。

一方、平民や町人は苗字を持つことが禁じられていました。 これは、武士と平民の区別を明確にするために、幕府が苗字を武士の特権としたからです。 しかし、明治時代になると、明治政府が全国民に苗字を持つことを義務付けました。 これは、近代国家としての日本の建設のために、国民の戸籍や身分を整理する必要があったからです。 このとき、多くの平民や町人は、自分たちの職業や出身地などから苗字をつけました。

このように、日本の人名は時代や社会の変化によって変わってきました。 姓と名の間に「の」が入るのは、古代から中世にかけての人名の特徴で、その人の氏や家系を表していました。 しかし、氏と苗字は別のもので、氏は公式な場で使われるもので、苗字は日常的に使われるものでした。 そして、江戸時代には武士が苗字を氏として使うようになり、明治時代には全国民が苗字を持つようになりました。
    • good
    • 0

というよりも、朝廷から役職を貰い、姓(かばね)を賜った場合につけられます。


http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A