
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
総裁選に負ければ総理辞任です。
党としては総裁を総理に推しますし、総裁が総理になるのが当たり前と言う考え方ですし。
過去に何度か総理総裁分離論と言う物が自民党内で出ましたが、事如く潰れています。
自民党って派閥と言う一つの政党みたいなグループの集合体ですから、派閥間の協力が
無ければ総裁にも総理にもなりません。
河野太郎さんは総裁にはなれないでしょうから総理にもなりません。
各派閥の長老族達に好かれていませんからね。
何せ長老族達の年功序列型権力にとって邪魔な存在ですから。
まっ、岸田さんはもはや風前の灯火でしょう。
年内の衆議院解散はしない事にしたみたいですが、年明けの通常国会で解散するかも
知れません。
その結果自民党は議席を減らす事になるでしょうから、30も減らせば言い訳も言って
居られませんので党総裁を辞任でしょう。
30減らしても公明党が減らさなければ自公連立で過半数は維持出来ますので、政権交替には
なりませんが。
No.8
- 回答日時:
総理大臣は誰かが立候補して、国会の選挙で決まるわけではありませんし、国会における多数派(与党)が行政権の長(内閣総理大臣)を選出するわけでもありません。
日本新党代表の細川護熙が第79代内閣総理大臣に任命されたときは、それまで国会内の多数派(与党)だった自民党の河野洋平自民党総裁が内閣総理大臣に選出されることはありませんでした。 非自民・非共産8党派が細川を首班に選出して細川内閣が発足しました。
内閣総理総理大臣指名選挙(首班指名選挙)では、立候補者はいません。 衆議院、参議院双方別々に記名投票を行い、国会議員の中から、各院一名の指名者を決めます(過半数の票を得た議員がその院の指名者になる)。
まず、有り得ないことでしょうが、自民党総裁選で岸田が負けて、例えば河野太郎が自民党総裁になったとしても、首班指名選挙で、衆参両議院の議員の過半数が岸田に投票すれば、岸田が総理大臣になります。 まぁ、そんなことは万に一つの奇跡のようなものですが。
No.7
- 回答日時:
自民党では総裁に内閣総理大臣の資格が有されるので、総裁選で負ければ総理も辞職です。
新総裁が選ばれて岸田氏が辞職した後、次の総理の首班指名選挙が行われますが、もし自民党内で造反があり、他の指名者が最も多く得票を得られれば、自民党総裁でも総理になれません。
また、衆院選が行われて自民党が第一党になれず、他の党が連立で総裁以外を首班指名して当選すれば、自民党総裁が総理になれません。
No.5
- 回答日時:
過去には自民党で総裁総理分離(総総分離)が議論されていた時代もありますが、結局現実的ではなく議論は消失
ですから自民党の総裁選で現職総理が負けた場合は、その後に開かれるであろう国会で総辞職して首相選出選挙を行います
法律的に定められているわけではありませんが
常識的に与党の党首が総理を務めるのが常識となります
No.4
- 回答日時:
なお、総裁選で岸田首相以外の人物が自民党総裁になった場合ですが、国会を解散しなくても、内閣総辞職して内閣総理大臣指名選挙を行い内閣総理大臣が交代することはありえます。
国の行政府の最高責任者を選ぶという重要性を考えると、内閣総理大臣という立場に誰をつけるかは国民にとって重大事なので、衆院選での審判を仰ぐべきだとは思いますが。
No.3
- 回答日時:
日本の政治は議院内閣制なので、国会における多数派(与党)が行政権の長(内閣総理大臣)を選出します。
そして、国会議員は政党政治が基本なので、少数の無党派議員はいますが、多くは政党に属しており、多数派を占める政党の意思が国会の多数の意見になります。
総裁選はその政党の長を選ぶ手続きであり、与党の意思決定の方向性や機関決定を左右する人事、党議拘束、地方選挙の公認決定など、強大な権力を預ける「リーダー」を選ぶ選挙です。
その結果で選出された総裁は、党の最高意思決定権者にいなります。
となれば、国会における内閣総理大臣の選出でも、そのような「リーダー」としてふさわしいと党所属の議員や党員が認めた人がその政党を代表して候補になるのは必然です。
もちろん、手続き的には、党のトップ以外の人を選出することは禁じられていませんが、論理的にはありえない(党内の意思決定が二重構造になり、自己矛盾を引き起こす)のです。
No.2
- 回答日時:
>来年の自民党総裁選で岸田さんが負けたら、
来年に自民党の総裁選挙があるのですか?
つまり岸田総理が総辞職するということ?
無知なのに選挙権があることが日本の不思議です
No.1
- 回答日時:
何が質問かよくわからないけど、日本の政治の仕組みは、国会で多数を取る政党のリーダーが首相になります。
自民党で言えば、総裁に選ばれることと首相に選ばれることは同じ意味です。総裁が代われば、当然首相も代わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自民党支持者に質問です。 岸田内閣を支持しますか? 4 2021/11/14 20:25
- 世界情勢 日本は韓国や北朝鮮などに負ける可能性十分ありますよね?核兵器なしで。だって今の日本は自民党の独裁で、 6 2021/12/25 11:52
- 政治 2012年衆院選で… 9 2021/11/18 22:01
- 政治 岸田文雄君は、何のために自民党総裁・総理大臣になったのでしょうか。 4 2022/09/19 22:10
- 政治 政治 4 2023/10/16 15:40
- 政治 この10年余り、誰が総理でも選挙で圧勝できる状態だから… 8 2022/09/04 10:29
- 政治 菅内閣から岸田内閣になって1年 6 2022/09/03 12:22
- 政治 統一教会 2 2022/10/24 20:24
- 政治 政局 4 2023/03/24 07:53
- 政治 岸田内閣はこのまま… 1 2021/11/19 19:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報