dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパート マンションの人が EV買ったら 
近くにある充電ステーションを 充電したまま
駐車場代わりに使われたりとかしないんですか????

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    EV車の火災発生リスクを恐れて 

    住民から マンションなど地下の充電ステーション設置を反対されているところも

    有ると聞いています。

    長時間の駐車や 車両火災のリスクなど

    充電ステーション設置も 一筋縄ではいかないようですね。

      補足日時:2023/11/11 17:33

A 回答 (6件)

近くの充電ステーションでは、


高速充電は、充電料金+駐車料金が請求されます。
だから、充電が終了したらすぐに安価なコインパーキングへ移動
コインパーキングは12時間600円だからこちらが安い。
充電ステーションは100円/20分で、一晩放置は損と思わせる。
40分で移動なら駐車料金は200円:一晩12時間は3600円。

この様な運用なら充電ステーションを放置がされないかと。
    • good
    • 0

駐車場代+充電料金の組み合わせにするのが良いのとかと思います。



例えば、福岡市内のショッピングモールでもお客様駐車場に無料充電コーナーがあったりするのですが、買い物に来てそこに駐車した人がずっとそこに駐車しているので他の利用者は充電できなくなっていたりします。

無料で充電できるという事で、「早い者勝ち」 みたいに占有使用するという人が後を絶たない。

その問題は無人運営で誰も注意しない事で起こっていたりします。

例えば、福岡市内のショッピングセンターのお客様駐車場も今年6月に有料化されたりしました。


■参考資料:ボックスタウン箱崎の駐車場が有料化
https://blog.goo.ne.jp/magnetizer/e/08a9f6e7a584 …


上記のケースでは、平置きお客様駐車場が100台、立体自走式お客様駐車場400台がそれまで無料でした。

福岡市営地下鉄の駅に近いので、郊外からマイカーで福岡市内に通勤で来て、立体自走式お客様駐車場に駐車して、地下鉄で天神や博多駅のオフィスに向かう。

博多駅とかに月極駐車場を借りると高いので車は無料のショッピングセンターのお客様駐車場に夕方というか夜まで駐車しておく。

ショッピングセンターが自宅そばにあると、月極駐車場を解約してお客さま駐車場に駐車すればずっと無料ですのでやめられない人も少なくない。

近所の外国人は10台持っている車をいつもここのお客様駐車場に駐車していて、かなり得していました。

それでいつ行っても満車のように混み合っていたのですが今年6月に有料化されました。

駐車券とかありませんので敷地に入るとカメラでナンバーを自動で撮影し、3台ある精算機で精算をし、ナンバー4桁をテンキーで入力すると、「このお車ですか」 と表示され、入庫時間とかナンバーを読み取った情報が出るので「はい」 を選択すると60分までは無料なので「精算の手続き完了」 と表示されます。

敷地内の安売り王ルミエールで買い物するとレシートに割引券があり精算機にかざすと30分無料になるので、合計90分無料です。

立体自走式お客様駐車場の1日最大利用料は500円で、お祭りの際は3,000円ですので破格の安さです。

海外のスーパーで車をお客様駐車場に駐車しますと、最大利用時間90分とか120分に設定されています。

90分のスーパーでその90分を超えると、利用時間の違反罰金で15,000円とか20,000円請求されます。

スーパーとかホームセンターは自社で駐車場の管理をしていませんので専用の管理会社に運営を委託するので、スーパーに文句を言っても請求は減りません。

ベッドタウンに住む住人同士がスーパーの無料駐車場にマイカーで集まり、そこで1台の車に相乗りして街中のオフィス街に向かうとかでガソリン代節約します。

あるいは麻薬の売人のミニバンとかがスーパーのお客様駐車場で隠れているとか、犯罪に使用されるとかで治安が悪くなるとかあります。

海外のスーパーはお客さまファーストですので強盗とかがお客様駐車場で待機しないようにナンバーとか撮影しまくりで、入りづらいくしてあります。

そういう問題を包括で解決する為にお客様駐車場は有料化となっています。

日本の場合は治安がそこまで悪くないので無料というお客様駐車場がおおかったりするのですが、ナンバープレートを撮影するチケットレスの有料化が現在主流になっています。

後はコンビニでも、お客様駐車場で迷惑駐車対策グッズが置かれています。


■参考資料:コンビニの迷惑駐車対策のあるセブンイレブン福岡市総合体育館店で赤色
https://ameblo.jp/jailbreakers/entry-12826771193 …


福岡市内で新しくコンビニがオープンしますと30台とか50台とかのお客様駐車場が完備される傾向にあるのですが、いつ車で寄っても満車状態で、近所の人が月極駐車場代わりのように駐車していたりします。

そこで最近は、1台1台バック駐車した後ろに太陽光パネルを動力にして、タイマーが作動し、一定時間を超える前は青く点滅し、ちょっと迷惑となると赤く点滅します。

福岡市内にあるコンビニはお客様駐車場によく管理者権限に基づく利用ルールの告知看板に「ご利用は15分までお願いします」 と提示してあります。

お客様ファーストで、「ちょっとそこの車は赤い人の車ですので気をつけて」 みたいにサイレントアラームで利用者に気づくようにしてあります。

コンビニオーナーをしている知人の話ではお客様駐車場で迷惑駐車する車のせいで売上に影響出ていても取り締まりで悩むそうです。

福岡は国内住みたい街ランキングでいつも横浜市に負けていますが、外国人が選ぶ世界住みやすい街ランキングではいつも入っていますので外国人とかも引っ越しまくりで人口は増えています。

コンビニで地元の野菜を売るというのも福岡発祥だったりします。

福岡は国家戦略特区に選ばれる感じですので、迷惑駐車対策でも福岡でプロトタイプが持ち込まれる感じです。

そういう流れから考えた場合、迷惑駐車の対策は、お金がかかるというのが1番嫌がられるみたいですよ。

ショッピングセンターとかだと利用台数が多くて、昔関東のホームセンターのお客様駐車場で車のトランクから死体が出て、半年も放置していたので初動捜査が遅れました。

それ以降自分のお店の不審車のチェックをしないといけなり、お昼の14時とかにお客様さま駐車場のナンバーを控えるとかやっていました。

最近はもう人力でなくなり、敷地内の入る車と出る車を撮影し、ナンバー自動読み取りでコンピュータ管理しています。

そのような有料化されますと、買い物に行く人は利用しやすくなる感じがある。

有料化なので、彼氏が週末に彼女の住むマンションに泊まる時でも有料で駐車して、スッキリするといいますか、それまでのように無料なのでこっそり隠れてみたいなものでなくなる。

今時は、ショッピングセンターのお客様駐車場は有料化され、コンビニも迷惑駐車対策で、締め出された人の車は飲食店の駐車場とか、対策していないお店に流れています。


>近くにある充電ステーションを 充電したまま
駐車場代わりに使われたりとかしないんですか?

長時間、駐車場代わりというのは難しいとは思います。

注意できないところに人が集まるという感じになるので、充電ステーションをマンションに作ると変な人がガンガン入って騒ぐとかもあると思いますよ。

ちょうど10年前に充電設備が流行り、10年で寿命になるので「うち会社の充電設備の稼働率の低さからもうやらないでおこう」 という人の方が多い。

ある薬局では、お客さま待つ間に充電できるように充電設備を作ったら、全然関係の人が充電するとか駐車するので毎回注意しに出てきて、もう疲弊しているそうです。

ショッピングセンターでもコンビニでも迷惑駐車対策しているお店がお客様から見て1番利用しやすい勝ち組みたいになっている感じはあります。

どちらかといえば、充電設備とか国会で料金とかも決めるとかすれば良いのかと思ったりします。
    • good
    • 0

今後の大きな課題ではあると思います。


今後の新築では賃貸でもEV充電器が設置された駐車場が増えてくるでしょうが、現段階ではEV充電ができる駐車施設は少ないですので、EV販売の足かせとなっています。
無料駐車場ではすでに施設利用をしない人の無料利用や長時間放置が問題視されていますので、充電が目的で駐車しているとしたらまだましかと思います。
有料駐車場の場合は料金がカウントされますので、考えにくいですね。

自宅から離れた充電専用ステーションで長時間車から離れることはリスクもありますし、防犯カメラにて車両ナンバーとともに状況が監視されているので、繰り返しは無理かと思います。
    • good
    • 0

「充電完了から△分以内に出ること」


いうようなルール設定が必要です。

既に設定しているところもあるでしょうし、△分経ったら警告灯や警報音を発せされるのも簡単なことです。
    • good
    • 0

大概は30分ごとで入れ替えですが、EV乗りは自己中、非常識も多いので駐車場代わりに居座るのもいますね。

    • good
    • 1

そうなる可能性はあります。

もっとEVが普及すればそのようにならないようなルール作りが行われるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ルールは 最初っから 有ると思いますので

守られるか否かというところでしょうね。

お礼日時:2023/11/12 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A