
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理論というよりも「類推」かと思います。
そもそも対応するはずのない「波動」と「粒子」の物理量を「プランクの定数」を媒介させて関係づけたということです。
光量子仮説で、光子1個あたりのエネルギーを、プランクの定数を使って
E = hν (ν:光の振動数) ①
とすることで「波」と「粒子」の橋渡しをしました。
理論ではなく、そのように対応させるという「仮説」です。
一方、質量とエネルギーの関係は
E = mc^2
であり、光子1個の運動量を、通常の粒子からの類推で
p = mc
とすれば
E = pc ②
になります。
(あるいは、光子1個の「質量に相当するもの」として
m = E/c^2
と考える)
①と②から
pc = hν = E/c
→ p = hν/c
光の波長は
λ = c/ν
なので
p = h/λ
No.1
- 回答日時:
物理学における定義式とは例えば
p=mv
と言う式で運動量を定義すると言った場合だけです。力学における運動方程式
F=ma
のような基本法則と考えられているものは数学的に導出する方法はなく、実験等によって正しいかどうかを検証するしかありません。だからこそ基本法則であるわけですし。
E=hν等も運動方程式と同じく数学的には公理のような立場ですから、同様に実験等で確認するしかないものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動量演算子の交換関係について
-
量子力学や相対性理論での1から...
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
量子力学の波動関数の染み出し効果
-
相対性理論を正しく理解するた...
-
ボーア理論 2πr=nλ?
-
現在、高校二年生 量子力学につ...
-
波数ベクトルと波動関数
-
量子力学に微積分は有用ですか
-
量子力学についていくつか質問...
-
共役複素数関数。。。
-
波動関数の時間反転操作でなぜ...
-
励起状態の反対語
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
エクセルギーの問題
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報