
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理論というよりも「類推」かと思います。
そもそも対応するはずのない「波動」と「粒子」の物理量を「プランクの定数」を媒介させて関係づけたということです。
光量子仮説で、光子1個あたりのエネルギーを、プランクの定数を使って
E = hν (ν:光の振動数) ①
とすることで「波」と「粒子」の橋渡しをしました。
理論ではなく、そのように対応させるという「仮説」です。
一方、質量とエネルギーの関係は
E = mc^2
であり、光子1個の運動量を、通常の粒子からの類推で
p = mc
とすれば
E = pc ②
になります。
(あるいは、光子1個の「質量に相当するもの」として
m = E/c^2
と考える)
①と②から
pc = hν = E/c
→ p = hν/c
光の波長は
λ = c/ν
なので
p = h/λ
No.1
- 回答日時:
物理学における定義式とは例えば
p=mv
と言う式で運動量を定義すると言った場合だけです。力学における運動方程式
F=ma
のような基本法則と考えられているものは数学的に導出する方法はなく、実験等によって正しいかどうかを検証するしかありません。だからこそ基本法則であるわけですし。
E=hν等も運動方程式と同じく数学的には公理のような立場ですから、同様に実験等で確認するしかないものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 理学部物理学専攻のロードマップを知りたい 2 2021/12/16 17:50
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 急募! 熱力学の問題です 物質の定熱容量Cpは(∂H/∂T)P 1. 偏微分の計算規則のみ使い、定熱 1 2021/12/03 19:02
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 物理学 誰が光子には質量がないことにしましたか? 1 2023/01/13 19:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
相対性理論の良い参考書を教え...
-
量子力学の交換関係で [∂/∂x,x]...
-
一般次元でのエッカートポテン...
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
ハミルトニアン演算子
-
量子力学は暗記せざるを得ない?
-
統計力学と量子力学の入門書
-
大学の工学部で相対性理論とか...
-
宇宙において加法は必ず成立す...
-
不確定性原理について教えてく...
-
存在確率ってどういう意味?
-
共役複素数関数。。。
-
シュレディンガー方程式と不確...
-
量子力学のテキストのフーリエ...
-
水素のエネルギー準位
-
シュレーディンガーの猫(いく...
-
未来は確定していない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報