
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの式の変形は 移項 ではないです。
両辺に 同じ数を掛けるか 割るか をします。
(尚、この式変形には a≠0, sinA≠0 という条件が必要です。)
分数の 分母と分子をハッキリさせる為に ( ) を多用します。
a/(sinA)=2R → 両辺に sinA を掛けます。
a(sinA)/(sinA)=2RsinA → a=2RsinA → 両辺を 2R で割ります。
a/2R=sinA → 左右を入れ替えて sinA=a/2R 。
あなたが考えたように 1/a を掛けても良いですよ。
a/(sinA)=2R → 両辺に 1/a を掛けます。
a/a(sinA)=2R/a → 1/sinA=2R/a → 両辺を 逆数にします。
sinA=a/2R 。
(最後に残る 左辺の sinA は 分母ですよ。)
No.9
- 回答日時:
約分しても分子の1は絶対に消えない
(1/a)×(a/sinA)=1/sinAがsinAになることはありえない
左の解答も
a/sinA=2Rから直接sinA=a/(2R)になるわけではない
a/sinA=2Rの両辺にsinA/(2R)をかけることによって
a/(2R)=sinA
となる

No.5
- 回答日時:
a/sinA = 2R の両辺を a で割ったことには、a ≠ 0 であれば問題ない。
しかし、それで得られる式は 1/sinA = 2R/a でなければならない。あなたが
この式を勝手に sinA = 2R/a に書き換えたことには、正当化できる根拠が無い。
両辺の逆数をとったのなら、sinA = 2/(2R) でなければならないが...
左辺の a を約分したとき、分子の a を斜線で消したのと同時に
その場所に a÷a の結果である 1 を書かなかったのが間違いの原因だと思われる。
No.2
- 回答日時:
a/sinA=2R
両辺にsinAを乗じれば
a=sinA・2R→両辺を2Rで除すれば
sinA=a/2R
※間違い
a/sinA=2R
1/a・(a/sinA)=2R・(1/a)→両辺に1/aを乗じる意味が理解できません
注 ()がなければ分母に、または分子に乗算との区別が出来ないのでつけています。
上の式からsinAを導くためには両辺を1/a・aで除する必要があります
分数を含む等式から分数をなくすには、まず分母を両辺に乗じる・
3/Aに分母のAを乗じればA/A=1(1×A=Aなので1×は不要)。
No.1
- 回答日時:
修正した写真を貼り付けましたので参考にしてください。
赤丸を付けた部分の2つ目の行で「1」を見逃さないこと。
その結果として下の式(赤い記号など)に変換できます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- ヨガ・ピラティス 瞑想の呼吸法や、やり方について 1 2021/12/30 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) 風俗店で働くことは悪い事じゃない。ちゃんとした仕事だし、法律で規制されているわけでもない。 違法でも 12 2022/02/02 00:13
- その他(悩み相談・人生相談) これはどうしてでしょうか?対処法をお願いしますm(_ _)m 私は、間違えたらダメだからねとかこうや 3 2021/12/26 18:00
- いじめ・人間関係 これってパワハラのうちに入りますか? 1年間働いてたんですが店長の嫌がらせが苦痛になり鬱になって辞め 3 2021/11/26 00:24
- バドミントン 高校2年生男子です。バドミントン部です。突然ですが、僕の悩みの解決策とバドミントンが上手くなる方法が 2 2022/02/03 01:52
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭で考える能力がない人間はどうやって生きていけばいいのか 11 2021/12/07 19:31
- 郵便・宅配 履歴書の郵送先を間違えたかもしれません。自分は履歴書を会社のホームページに書いてある住所に送ったので 1 2021/12/03 20:20
- 数学 数学がどうしても分かりません 5 2022/02/02 18:13
- 数学 2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が 6 2022/08/25 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ二次方程式は両辺を文字で...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
平方根を取る とはどういう...
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
41x≡10(mod 310) 解き方を教え...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
教えてください!
-
数bの問題 等差数列、等比数列
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
期待値
-
不等式について
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
分数式の変形についてです。 参...
-
分数計算のバツがけについてです。
-
テイラー展開版は以下であって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
不等式について
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
A,B,Cを定数とする。x^2+2x+17/...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
指数関数の両辺の対数をとる・...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
a=bが2=1に…なぜ?
-
両辺から自然対数をとった時
-
x^nを(x-1)^2で割ったときの余...
おすすめ情報