No.7
- 回答日時:
そうだね、人手不足みたいだね。
今の若者は楽に大学行って学力は有っても体力と忍耐力が無いから、
卒業しても肉体的、精神的に楽そうな仕事ばかり探してる。
結局は給料安いとか辛いとか言って長続きしてないみたいだね。
企業側も覚えの悪い社員には厳しくするしかなく、
仕事できなくて辞めてく奴を無理に引き止めるよりは、
頻繁に募集掛けて入れ替えるほうが手っ取り早い。
若者が金稼ぐ苦労を知らないのはいつの時代も同じなんだけど、
今の若者は苦労したくないと言いながら楽な事しか考えてないから、結局は長続きしなくて仕事よりも生活で苦労してる。
そんなこんなで、職場で使える若者が減ってるのは確かに感じる。
…それが企業の人手不足にも繋がってるのだろうとは思う。
No.6
- 回答日時:
今の若い現代人って、学校行くときから週休2日で土日は休みという環境で
育ってるから、今の企業って土日が休みな会社って
大手だったりするので、中小企業は少ないから、若者が働きたくなくなるんですよね。
中小は、募集かけても条件が悪いので、まず若い人は来ません。
若い人がいく会社は、休みが多いか、給料とかの待遇がいいか
どちらかなので、その中途半端な土曜日休みないよ、お金も少ないよみたいな所は、まず人が寄り付きませんからね。
だから、そういう企業が多いから人手不足になってしまうんですよ。
昭和時代のバルブ期みたいに、中小もたくさん儲かってる時代に戻らないと、この問題は解決しないと思う。
No.2
- 回答日時:
若者が働いていない(引き籠もり、ニート)というのもあると思うけど、頑張って働いてくれていたお爺さん、お婆さん達が、年波には勝てず体がうまく動かないなど、「もう無理!」ってことで会社を退職したり、お店や会社を終わらせて、仕事しなくなった影響も大きいと思う。
最近は、運転手さんが退職して補充できず、バス路線を減らしたり、大阪の金剛バスみたいに、全路線廃止!となったりしています。
タクシーも同様ですね。
で、ライドシェアを認める、つまりは、現在違法とされている白タクを合法にするかどうか?が議論されるようにさえなりました。
もう何十年も前になるけど、自分の卒業した小学校の1学年あたりのクラスが1つに減っていて驚いたものでした。
昔は、1学年で3クラス、1クラスに40人くらいいたので、「少子化はこういうことか!」と思ったものです。
これだけ子供が減れば、小学館の学年誌、学研の子供の科学、学習などが休刊になるのも仕方ないと納得しますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を後、二ヵ月で退職となる...
-
退職金は退職日当日に支払うのか?
-
私の職場は副業が禁止されてい...
-
仕事を毎月必ず1日は休む人って...
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
入社して、半年が経過する際、8...
-
有給届の出し忘れ 部下が有給届...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
入社したばかりなのですが土日...
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
年商5億で年収1000万円の知人が...
-
病欠後の振替出勤の強要は労基...
-
女王の教室 上位6%の上級国民...
-
サービス業ですが、公休希望を...
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
スピード違反、会社解雇はあり...
-
欠勤について。年4日は多いで...
-
後期高齢者となる被保険者の扶...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報