No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何度もお願いしてももらえないこともままあります。
そんなときのために「不交付届」という制度があります。
ほかに代用できるものは制度としてありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
No.5
- 回答日時:
既に回答で言われている通り、必ず貰えるものです。
退職してすぐ発行される場合と、在職中の方と同じタイミングで発行される場合があります。
まずはいつ頂けるのかを確認されたほうが良いでしょう。
それとも「源泉徴収票は渡さない」と明言されたのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
会社側は源泉徴収票は交付する義務があります。
ただ交付する義務はありますが郵送する義務はありません。返送料をそえて郵便で交付の請求をしましょう。なお、それでも交付を渋る場合は、お住まいの税務署(住民票がある市町村)に相談しましょう。 「源泉徴収票不交付の届出書」を提出すれば、税務署から元勤務先に税務指導が入るため、確実に源泉徴収票を発行してもらえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
マイナンバーカードの更新と再...
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
健康保険証って住所と有効期限...
-
生活保護の公的年金源泉徴収票...
-
年金手帳の記載事項
-
★至急★英文証明書のサインは直...
-
住民税の支払い領収書の再発行...
-
(前回の質問で証明証を初めて...
-
コンビニでバイトをしているの...
-
死亡診断書の発行
-
印鑑登録
-
住民基本台帳カード(写真付き)
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
印鑑に使う色は朱肉の赤に決ま...
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
転居から10年以上経つが住民票...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
収入証紙はなぜ必要なのでしよ...
-
局留めで荷物を受け取るのです...
-
住民税の支払い用紙を紛失
-
免許証の交付日について。 免許...
-
コンビニでバイトをしているの...
-
よく運転免許証のコピーをさせ...
-
過去日付の印鑑証明書の取得
-
★至急★英文証明書のサインは直...
-
源泉徴収票についてお聞きした...
-
自動車学校の卒業証明書をなく...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
退職者の在職していた証明書に...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
道銀で残高証明書を発行しても...
-
運転経歴証明書または運転記録...
-
自動車・登録事項等証明書について
-
生活保護受給者証のコピー
-
2016年には住基カードって…??
おすすめ情報