プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

半年ほど前からお酒を飲むようになり、今も時期が時期なので2週に1回くらいは飲み会があっているのですが、ジュースのようなお酒以外で美味しいと思ったものはひとつもなく、ビールも日本酒も不味いものでした。一口飲んでも吐き気がして、私にしてみれば美味しそうに飲んでいる人の気持ちが理解できないほどでした。他にもカクテル(?)のようなものを飲んでも、味よりもエタノールのような感じが強かったです。

そもそもお酒をつい最近飲み始めたばかりで、お酒を飲んで何を求めるのかもよく分かりません。味はどうでもいいから単にアルコールを摂取してほろ酔い気分になってその気分を味わうためなのでしょうか?それともきちんと味も楽しむのでしょうか?

またよく分からないのですが、お酒の同じ種類のものでも(ビール・日本酒などなど)メーカーなどではっきりして味の違いはあるのでしょうか?

他には、何か美味しく飲める飲み方だとか、そのようなものはあるのでしょうか?というより、お酒において「美味しい」とはどのような感じなのでしょうか?ジュースの「美味しい」と同じなのですか?

正直お酒がちっとも美味しくないので飲み会に参加する気はあまりしません。ただ参加しないのも他の人と仲が悪くなりそうなので、参加して可能な範囲でやっていますが…。

A 回答 (12件中1~10件)

雰囲気が好きな人もいます。


お酒を飲まずに、酔った振りをしている人もいます。

それでいいと思います。
飲みたくなければ、飲まなくても楽しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず全く飲めないわけではないので、場の雰囲気を読んで付き合い程度にちびちび飲んでいます。

お礼日時:2005/05/08 12:22

こんばんは。


お酒がまずく感じるとのこと。
そう感じる人がいても不思議ではないですよ。
私の元同僚も、酒が全くだめなんだそうです。
若いときはたしなむ程度になんとか飲んでいたみたいですが・・・。
彼女の場合も、美味しいとは思えない、というのが理由でした。
その代わり、彼女はとってもおしゃべりでしたから、みんな彼女の参加を楽しみにしていましたよ。

私はアルコールに弱いほうで、ビール一杯程度で眠くなるくらいなのですが、それはそれとして「酒の味を確かめたい」ということで、飲みます。

例えば日本酒の一部には、甘みを感じるものがあります。
焼酎も芋・そば・麦いろいろありますし、芋ひとつとってみても微妙に違うと感じるのです。

原料や作り方も異なりますから、銘柄によって異なるのです。

酒の飲み方もいろいろですし、飲めなくても先述の元同僚のように「全く飲めないなりに飲み会を楽しむ」ようにしてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ飲み始めたばかりで、かつ、どんちゃん騒ぎの飲み会に出てくるような質より値段の酒しか飲んだことがないので、これから色々と飲んでみていきたいと思います。
本物のお酒ってものを飲んでみたいですね…。

お礼日時:2005/05/08 12:23

飲み会の雰囲気を楽しむ人もいます。


単純にアルコールを摂取するためだけに飲む人もいます。

お酒が好きな私ですが、不味いと感じるものも沢山あります。ビールは飲みますが、発泡酒は飲みません(自分で買って晩酌でと云う意味で、居酒屋で出されても発泡酒と最初から断ってあれば別に文句は言いません。)

ドイツには「ビールは麦芽とホップと水のみで作るべし」と云う法律があります。(因に日本のビールではエビスとモルツなどがそうです。その他は米やコーンスターチが混じっています。)
EU統合の時にドイツはこの法律を曲げることを受け入れませんでした。(他の国は日本同様米やコーンスターチが入っていてもビールと認められている。)
これはドイツがビールに対して並々ならぬ思い入れがあるためです。
また、蒸留酒を英語では「spirits」といいますが、これは「魂」と同じです。
つまりお酒は魂なのです。
有名な詩人李白はお酒に関しての沢山の詩を残しています。
人類はお酒に対して並々ならぬ努力と情熱を注いできたのです。

ワインも同じ品種でも収穫された年度や土地で味わいが変わったりしますし、日本酒も米と米麹(因に純米酒と表示されていないものには、醸造用アルコールや糖類が含まれています。)のみでしか作られていないのに、本当に美味しいものだと、果物のような甘い何とも言えない香りと、咽を通る時の滑らかさなどは本当に幸せを感じます。

自分の好きなお酒(日本酒、ビール、ワイン。スピリッツ等々)を見つけるのも酒飲みの楽しみです。
美味しいお酒に出会った時などは本当に仕合わせです。
あなたはまだ本当の美味しいお酒に出会えていないのでしょう。
以上法的には飲酒歴20年弱の男でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これから色々と飲んでみて、自分に合うお酒を見つけたいと思います。まだお酒の名前も満足に分からないですしね…。

お礼日時:2005/05/08 12:25

酒は不味いもの、旨いもの、好みもあれば色々です。


私は因みに混ぜ物(質問者さん仰るエタノールのような味)が大嫌いで、昔は日本酒・焼酎が大嫌いでした。
しかし、下戸ですが酒は好きでして(変ですが)、色々と試して見ると、旨いものもあります。
HNも、知る人ぞ知る・・・・という物を使っております。奥が深いですよ。

取敢えず、エタノールのようなにおいが嫌い、との事。
日本酒であれば純米酒でも試されてみて、駄目なら本当に日本酒は駄目なんでしょうねえ。。。
銘柄は・・・・・ジョウゼン(漢字忘れました)か、一寸高くてもOKなら舞姫とか、上品なものを選んで試されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ビールはその辺に売っているような普通のもので、日本酒のようなものもその辺に普通に売っているようなものでした。そういうものでなく本格的なものを飲んでみたいと思います。

お礼日時:2005/05/08 12:26

 おそらく色んな反論がでそうですが、簡単に言えばアルコールの作用を求めている、ということでしょう



 確かに、お酒に味も香りもありますが、味覚や嗅覚のみを鑑賞したいのであれば、お酒の成分からアルコールを飛ばした方が、アルコールの刺激もなく、脳も麻痺させられないので味覚嗅覚は感じ易いはずです
 ただ、水溶性でない(脂溶性の)成分は、実質的にアルコールのような溶媒がないと抽出しにくい、という面もあり、そのような成分を鑑賞するなら、実質的にはアルコールの使用が必要とも言えます
 無論、アロマオイルの蒸留方のような抽出方もあるでしょうが、高くつきます
 また、お酒から、アルコールに溶けやすい成分を除かずに、アルコールだけを除くのも困難といえます
 上記のような味や香りを楽しむ、ということは考えられます

 が、では、仮に同じ値段で、アルコールの有無だけが違う他の成分が全て同じ水溶液とお酒が売っていたら、一体何人が好き好んで前者を買うでしょうか?
 こう考えると、やはり人がお酒を飲むのは、アルコールの酔うという作用を求めている、というのが非常に大きいと思われます
 飲む人は、通常こんな分析(?)しないので、なぜ飲むのかときかれれば、とにかく「美味しい」と答えて終わらせるだけでしょうが・・・

 あるいは、お酒のアルコール作用により酔い=快感と経験した人間にとっては、パブロフの犬のような条件反射により、
 お酒を飲む→快感→物を飲んで快感=美味しい、と表現
 という事なのかもしれません
  たばこを「おいしい」と表現する人もそういう人は多いと思います

 しかし、私としては、おいしい、は味覚か風味(香りのある飲食物)を表現する言葉だと思うため、上記のような場合には、不適切な表現だと思います

 ただ、何人かの私の友人は、お酒を飲む意味について、「酔って騒ぐのが楽しいから」等、私の上記の意見を認めてくれた人もいました
 が、普通お酒好きは、自己否定されるようなこのような意見は、(別に人格否定したわけでもないのに)頭から拒否して受け入れない人のほうが多いでしょう。


 いずれにせよ、飲み会に行っても飲まずに騒ぐ雰囲気を楽しむだけにすればいいのではないでしょうか?
 私も乾杯の1杯以外一切飲みませんが、飲み会には積極的に参加しています
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
飲み会に参加しないのはしないで感じが悪いので参加はしています。全く飲めないというわけではないので付き合い程度に飲んでもいます。
とりあえずジュースのような感じのものは難なく飲めるので、ちびちび飲んで酔いに浸っているといった感じです。
いろいろと飲んでみて自分に合うお酒を見つけてみたいと思います。

お礼日時:2005/05/08 12:30

世の中には、すべての人が「おいしい」と思うものなんてありません。


世の中には、3さんのようにお酒が好きな方もいれば、あなたや私のように、お酒が苦手な人間もいます。

お酒が苦手なのも、あなたの個性だと思います。

しかしお酒が苦手だからと言って、あからさまに拒否すれば、あなたの態度によっては飲み会の雰囲気を壊しかねません。
したがって2さんの言うとおり、飲み会では「飲めないなりに飲み会を楽しむ、飲み会を盛り上げる」そして「上手に(相手が不快にならないように)お酒を断る」ことが一番大事な気がします。

ただもし、「ジュースのような甘いお酒があれば飲みたい」のであれば、下のURLの質疑応答が参考になるかと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1363103
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の所ジュースのようなお酒しか満足に飲めません。だからとて別にこれだけ飲みたいという願望はなく、色々と試してみたいとは思っています。試した結果ダメならダメで仕方がないので、そこはうまくやっていきたいと思います。

お礼日時:2005/05/08 12:33

酒は、基本的に趣向品ですから、それぞれの好みがあってよいと思います。


自分は、地元が酒処なので、趣味の酒造りグループをやっています。
一概に日本酒といっても、一般的に居酒屋さんとかで、比較的安く提供している日本酒は、三増酒(さんぞうしゅ)といわれるもので、なぜか普通酒と、国税局は呼ばせています。これは、戦中戦後、米の不足した時代、税収確保のため生み出した方法で、酒を1つくったら、水と添加アルコールを2加えて3とするため、三増酒といいます。少し前1.5増酒という方法がありましたが、あまりもの米不足のため、三増を許しました。それが、現在も続いています。
酒は1ですから、非常に味の薄い酒になります。
それで、糖類(粉末の水飴)と、アミノ酸(グルタミンソーダ・・いわゆる味の素と同様成分)を加えて、味を調えるという言い方をします。全メーカーが、糖やアミノ酸を加えているわけではありませんが、そんな酒旨いですかね?、さらに、融米(ゆうまい)造りなどという方法も、あります。これは、粒の米でなく、精白する段階で出た、糠の部分をどろどろに溶かし、麹をつかわず、酵素で化学的にブドウ糖にして、酵母をいれて酒にします、酒粕が出ない方法で、大手さんを中心に多くなっています。これらの酒は本来の米の香も酒の色も無く、ただ、アルコール飲料といった感じの酒になります。自分達は、酒造好適米の山田錦を50%まで精白し、麹と酵母を使い酒にする純米大吟醸の生酒で原酒(一般的には水で薄めている・・これも味を調えるなどといっている)を作りますが、会員の中には20代から70代の女性も沢山居ます。きき酒会に酒は日本酒飲めないんです。とか、飲んだこと無いとか言う方が多いのですが、自分達で造った酒で乾杯をすると、これなら飲めますっていますね。酒もまともな酒を飲む機会が必要なのではないかと思います。
ビールは、苦いですよね。苦いのが解からないと、他の味の訓練にもならないといいます。
ジュースのような酒は・・・かえってからだによくないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえばそんな事が「美味しんぼ」という漫画に書いてあったような気がします。その違いが分かるような味覚を持っているのかどうかは分かりませんが、今まで飲んできたお酒は多分に添加物入りお酒だと思うので、いつかは本物のお酒を飲んでみたいなと思っています。

お礼日時:2005/05/08 12:38

別の方の回答にも有るとおり、嗜好品ですから好みは間違いなく存在します。

極端な話、たばこが嫌いな人に、たばこの良さを説いても理解できないのと同じですね(私はたばこは吸いませんし、むしろ嫌いですが ^^;)

ただ、お酒が嫌いでない人間として、1つだけお願いがります。日本酒、カクテル、ワインなどは、品質、扱いでものすごく味が変わります。安いチェーン店の居酒屋で飲んだ酒の味を「本当の味」と勘違いしないようにしてください。

日本酒であれば、酒蔵から出た時点から、適切な温度で保管されたものを。カクテルであれば、きちんとしたバーで、上質な素材と手法で作られたモノを。ワインであれば、日本酒と同じく適切な保存を施したものを、また、値段によって品質が天と地の差になりますので、そこそこの価格のモノを(もちろん安くておいしいのもありますよ)。

特に日本酒とワインは、産地(作り手)、原料で大きく味が変わります。一言で日本酒といっても「**の今年のお酒はちょっといつもより飲みにくいなぁ」「***の純米酒は味が濃くて苦手」なんて好みがいくらでも出てくるくらいバリエーションがあります。ワインなんてもっとすごいです。世界の産地ごとに味が違いますので...。

そういう世界を見ることなく、「お酒は...」と決めつけることだけはしないでくださいね。
また、人と飲むことだけがお酒の使い道ではありません。自分で、味を楽しむというのも一つの方法です。とにかく、周囲のありきたりなやりかたに流されず、あなたの意見と味覚を信じて、食生活の一つとして楽しんでください。

ちなみに私は、出羽桜という銘柄の「桜花吟醸」という日本酒が好きです。軽くて、フルーティな香りで飲みやすい上、価格が安い(一升瓶で1.8リットル買っても2800円くらい)というのが魅力です。でも、これも、きちんと温度管理して保存していない店で買うと、「あれ?なんか味、違わない?」ということになってしまいます。店でも同じ。焼き鳥を焼いているコンロの脇で日本酒を保存しているような所で飲むと「なんじゃこりゃぁ?」というような味になります。
    • good
    • 2

私もお酒は好きでは、ありません。


飲み会とかは、飲んでる人に合わせて
テンションあげてます。
    • good
    • 1

「飲酒に求めるものは酩酊か味か」と聞かれれば、私の場合は、場によって異なると言えます。


例えば、職場の飲み会などではお酒の味よりは飲み会の雰囲気を求めるので、あまり銘柄や酒類にこだわりはしませんが、家では好みの日本酒や焼酎、ワインなど探してはをちびちびと飲みます。

味については、既に多くの回答に書かれていますが、お酒の味は種類や保存状態によって全く異なります。
以前、親類の家で紙パック入りの安い焼酎を飲んだとき、もう一度口をつけるのもためらわれるような、ひどい味だったのですが、我慢して飲んだ記憶があります。
もし、お酒が飲めるようになりたいと思われるのであれば、保存状態の良い、品質の良いお酒を飲まれてみてから自分に合う、合わないを判断しても良いかもしれません。
例えば、ビールならビール工場の見学会などで、できたてを試飲させてもらえますし、日本酒であればこのサイトのアンケートなどでお勧めを聞いてみても良いと思います。
また、私の知人で健康上の理由やお酒が体質に合わないなどの理由で、お酒は飲みませんが飲み会には必ず参加される方も何人かおられます。(ウーロン茶を飲まれています。)
無理に毎回参加する必要は無いかもしれませんが、体質に合わないと周囲に理解してもらったうえで、ソフトドリンクを飲んで参加しても構わないと思います。

参考URL:http://www.asku.com/sake/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!