プロが教えるわが家の防犯対策術!

冬至の日の東京では,太陽の出ている時間が9時間45分ぐらいだそうです。
同じ12月に,月の出ている時間がこれより短い時間(9時間25分ぐらい)の日があるようですが,このような日の地球と月の位置関係はどのようになっているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

調べてみたら今年の6月5日(4日が満月)は月出が月出が20時29分月没が翌日5時50分で9時間21分間、12月14日(13日が新月)は8時4分、月没が17時3分なので月がでている時間は9時間16分間となっています。


以下で日付を指定して確認してみてください。
国立天文台暦計算室:https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix …
 基本的には月の赤緯が、-23.4度よりも南にあれば良いという事になります。この日の月の赤緯は-28度9分となっています。これだけ南に移動したことによって、月がでている時間が短くなったようです。

 ところで、毎年こうなるのかというとそうでもないようです。月は太陽(黄道)とほぼ同じ所をまわっています。せいかくにいうと、これと約5度傾いた白道というところを移動します。白道と黄道との位置関係によって、どれだけ南に下がることができるかが決まってきます。

 最良の条件の時を考えてみます。春分の頃に月が黄道を南から北に横切る点(昇交点といいます)を通過する時は、天の赤道に対して白道は黄道よりも5度余分の28度傾いていることになります。逆に。北から南に横切って入れは(こちらは降交点といいます)5度少ない18度の傾きになります。
 この時に赤道から28度南に離れるのは太陽が冬至の時にいる点(冬至点)に最も近づいた時になります。春分の頃なら上弦、夏至なら満月、秋分なら下弦、冬至なら新月の時です。
 逆に夏至点に近いときは、月の高さが最も高くなります。
 
 ところで、昇交点に月と太陽が同時にいるとどうなるでしょうか。太陽と月が重なりますから日食が起こります。この頃には月食も起こりますし、半年後にも日食月食が起こります。
 春分の頃に昇交点を通過するということは、春分・秋分の頃に日食月食が起こることになります。来年の3月25日(春分は20日)には半影月食がありますから、この条件に合っているといえます。ただし、秋分の頃に昇交点を通過しても同じ事が起こりますから、これとは区別しないといけないでしょう。
 日食・月食は毎年日付がずれていきます。18年で1年のずれとなります。18年後の前後1年ほどの間にまた同じような現象が起こると考えられます。9年後には春分の頃に日食月食が起こるようになりますが、この時には月のあまり南下しないのでそれほどでている時間は短くならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!
たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2023/12/03 13:39

※この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2023/12/03 20:08に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。



 間違いがありましたので訂正させてください。冬至点に月がくるのは、春分の頃は上弦ではなく下弦、秋分の頃は下弦ではなく上弦になります。夏至・冬至では訂正ありません。今年の9月23日は秋分で上弦になります。月のでている時間を比べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!
詳しく教えていただいたので,たいへん勉強になりました!

お礼日時:2023/12/05 13:39

地球の太陽への公転面と、月の地球への公転面はほぼ平行。


つまり、月の公転面に対して地軸が傾いてます。

それを元に図を書けば解ると思う。
冬至近辺の満月は天空の高いところを動く(太陽と真反対)。
冬至近辺の三日月は天空の低いところを動く(太陽と同じ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2023/12/01 13:12

とりあえず、答えから言います。


「地球と月の位置関係はいつもと同じ」です。
ただ、北半球から見ると、月がいつもより低い位置(南寄り)にいます。

説明
天球上の(見かけ上の)太陽の通り道を「黄道」、月の通り道を「白道」と言います。
・黄道(ごちゃごちゃしていて わかりにくいですが、一番低いのが12月20日ごろだとわかると思います)
http://star.gs/html/imggif/kodou.gif
・白道
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/2023/12/ind …

この2つは、似ている位置にありますが、ちょっと傾きが違います。白道の方が黄道より傾いているので、月は時として黄道より高く、黄道より低いです。
https://information-station.xyz/wp-content/uploa …
理由は、月の軌道が傾いているからです(地球の公転面と一致していないからです)。
http://www.bekkoame.ne.jp/~mssaitou/tenmon/20060 …

黄道上の太陽が一番低い位置にある時が冬至なのは わかりますよね。
低いから、太陽の出ている時間が短い。
月も、白道上の低い位置にいれば出ている時間が短い。
(ただし、月は29.5日で地球の周りを一周しているので、一ヶ月の間に高くなったり低くなったりする)

さて、月は時として黄道より高く、黄道より低くなるので、冬至の頃に黄道より低い位置にいれば、太陽よりも出ている時間が短いわけです。

なので、「地球と月の位置関係はいつもと同じ」だけど、北半球から見ると、月がいつもより低い位置(南寄り)にいるのです。
言い方を変えると「日本列島と月の位置関係が違うから」なのです。
(日本列島から見ると、月がいつもより南側にいるから、なのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,ありがとうございます!
私にとって難しいところも多いのですが,月の出ている時間が太陽の出ている時間よりも短いことがあるのは,ひところでいえば,月の公転面の傾きと地球の公転面の傾きが少し異なるからということで良いのでしょうか?
もし,公転面の傾きが同じであったら,太陽と月の出ている時間は同じと考えてよろしいのでしょうか。
もしご覧になっていましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2023/12/01 11:30

冬至は南北の地軸と太陽の位置が同一平面上になる位置関係だと思いますよ。

つまり太陽との距離が最大値になるからです。

月の場合は「夜」(日の入りから日の出まで)の期間に月が上空を通過した時間になるので何の因果関係はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2023/12/01 13:13

一年で一番太陽が低く、日中が短い日が冬至です


地球を挟んで太陽と180度反対の位置に月があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2023/12/01 13:13

日の出、月の出時間は高島易断の運勢歴小本に年間の


出入りの時間が出ています。

素人には説明できません。

今日も朝、月が西の方に見えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2023/12/01 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A