A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
鉄筋コンクリートの建物は、60年ぐらいが
寿命と言われていますが
実際はもっと長持ちします。
ましてURは、普通のより丈夫に
作られています。
大地震にも、耐えてきた、と
いうのが売り文句です。
昔、入居するときに、そう説明
されました。

No.4
- 回答日時:
持つか持たないかで言えば持ちます。
一般的にURも含めてマンションというのは築50年ぐらいで建替えの話しが出てきますが、建物の寿命で建替えるわけではなく、人気が落ちてきたという部分が一番大きいですね。
いくら使えるものでも、売ったり貸したりしなければ商売になりませんので、買ったり借りたりしたい人がいなければ建替えることになります。
No.3
- 回答日時:
URの建築物は「鉄筋コンクリート造」だと思います。
鉄筋コンクリート造の代表である「ダム」でも寿命は「50年~100年」と物凄い幅のある寿命と言われていますのでUR賃貸物件がどのくらい持つかは明確に断言するのは難しいでしょう。(まぁ少なくても50年ぐらいは持つだろうと思われますが断言は困難。)
これは次の3つの理由から言えることです。
(1)そもそも「設計寿命100年」など確立されていない。(明治時代の鉄筋コンクリート造の建物が現存しているのは事実だが、設計時に100年寿命があると確立されて建築された訳ではなく、たまたま残った建物だからで、それゆえに貴重だと言われる訳です。)
ダムは水圧に耐えるだけのコンクリート量(厚)があるので寿命が長いが、そのためにはコストが物凄く掛かることになります。
(2)仮に「設計寿命100年が確立」されたとしても、それに対応した実際の施工と材料が対応出来るのかは非常に難しいのです。
「鉄筋コンクリート造」は鉄筋の廻りにコンクリートを打設することで成り立っています。
このコンクリートは「セメント+砂利+砕石」が主な材料で、これを混ぜて「現場で打設する」のが一般的です。
つまり現場毎にコンクリートの状態が全くの均一にはなりにくくバラツキが生じます。(勿論、建築基準法の範囲内のバラツキです。過去に悪質な例では海砂利を使った例があって「鉄筋が錆びやすい」ことから大問題となったことがあります。)
(3)鉄筋は「錆に弱くて、錆びると強度が落ちる」のでコンクリートの状態にバラツキがあるとコンクリートに「ひび」が入って雨水などが侵入して鉄筋が錆びることがあります。
こうなると設計強度がなくなって建物の寿命が短くなります。これを防ぐには「しっかりしたメンテナンスが必要」です。
TVCMで「高速道路のメンテナンス」を広報していますが、それと同じことが建築物にも言えます。
メンテナンスにはコストが掛かるので「民間のマンションの大規模修繕」が問題になっているのもコストとの兼ね合いから課題となっている訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート URの賃貸し物件ですが、敷金無し、更新無しとかがありますが、撤退時の現状回復費は経年劣化をの退いて、 3 2022/04/30 16:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の保証人 3 2022/02/02 18:26
- 団地・UR賃貸 URライトについて。 僕が住んでるURの賃貸募集の区分が全戸URライト(定期借家3年以内)になってい 1 2022/04/16 16:59
- その他(住宅・住まい) 100万円ぐらいの中古の家を買ったら固定資産税はいくらぐらいかかりますか? 8 2023/10/25 17:49
- 団地・UR賃貸 URライトについて。 前に質問した者です。正確な築年数が分かりました。 僕が住んでるURの賃貸募集の 1 2022/04/17 20:13
- 団地・UR賃貸 URの定期借家契約の再契約について 1 2023/04/10 15:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産に詳しい方。家賃の引き落としの賃貸保証料有無について 3 2022/02/01 17:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40以降単身で住む場合、 賃貸、UR、購入 どれが良いですか? 今まではずっと賃貸マンションで暮らし 4 2022/10/10 18:57
- 団地・UR賃貸 UR賃貸住宅が民間業者に譲渡されることになりました。住み続けた場合、3年間は現行の条件で住めますが、 1 2023/04/14 15:17
- 借地・借家 会社の事務所住所の又貸しについて質問です。 取引先の会社が借りている事務所物件の住所を、私の副業でや 1 2021/12/10 15:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都営住宅のメリット・デメリッ...
-
市営住宅に当選したんですが、 ...
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
URの定期借家契約の再契約について
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
スーパーのカゴを床に置くのは...
-
天井の剥がれた
-
実家で親と世帯分離した場合は...
-
生活保護を受けています。訳が...
-
賃貸に住んでる者ですが、昨日...
-
公営住宅 建て替え
-
住まいから出る物音について
-
UR賃貸を見に行った際、隣の部...
-
私は賃貸しマンションに引越し...
-
私は生活保護を受けている精神...
-
大阪府営住宅の自治会について...
-
原状回復費用について 公営住宅...
-
こんにちわ 教えてください。上...
-
賃貸のクッションフローリング...
-
近隣トラブルについて、集合住...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋を賃貸に出す場合、給湯器...
-
他県のUR賃貸の物件を借りよう...
-
もうすぐ還暦男のこれからの住...
-
賃貸住宅で、流し台に生ゴミ・...
-
賃貸物件でマスキングテープを...
-
SUUMOには掲載されていてHOME'S...
-
自分が大家として管理している...
-
港区に住むだけでもメリットあ...
-
UR賃貸物件は100年くらい持ちま...
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
初めての大学入学手続きをする...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
借上げ社宅 引っ越したいです。
-
スーパー内の テナント と ...
おすすめ情報