
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校物理や工業電気の範囲なら、多分前半の「注入される電子が〜」で良いと思うよ。
ものによるけど、ドナーを混入させた半導体ならそもそも自由電子のほうが多いから。知らんけど。
発光ダイオードってたしか、電子が励起状態から基底状態に戻るとき(再結合時)に、余ったエネルギーが発光する素子だった気がするから、そのエネルギーが電子なんじゃないかな。知らんけど。
ご回答ありがとうございます。発光ダイオードの原理はそんな感じですね。そうすると、ドナー電子が多いほど発光エネルギー(?)が大きくなるみたいな感じでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
電子の電荷は負であることをお忘れではありませんか。
ありがとうございます。それも考えたんですが、注目する電子とホールが空乏層から対称の位置にあったとすると、エネルギー準位は同じになりそうに思えます。なぜ、「電子>ホール」になるのかな、という疑問なんですが、何か変な勘違いをしていたら、教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- その他(自然科学) 光電子で、X線のエネルギーが高い程、光電の変換効率が落ちるのはなぜでしょうか? 2 2021/12/23 04:31
- 物理学 横方向の移動距離と位置エネルギーについて 6 2021/12/19 12:19
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 100なんですけど打ち上げの時にはすでに万有引力による位置エネルギーを持っていることに注意するってど 1 2022/02/06 21:44
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 物理学 重水素(質量数2) + 重水素(質量数2) → ヘリウム(質量数4) の核反応のときに発生するエネル 2 2021/12/24 19:46
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報