
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず化学エネルギーによってx[g]の氷が発熱反応によって溶けた(または吸熱反応によって凍った)としましょう。
その時、体積変化V[cm^3]は
V=(x/d2)ー(x/d1)
=x(d1-d2)/d1d2
で表せます。
そのモル数はx/18[mol]なので、エネルギーの変化量E[kJ]は
E=(x/18)×6.0
で表されるので、
x=3E
の関係があります。
このxを前の関係式に代入して、「E=」のかたちに整理しましょう。
すると・・・
No.2
- 回答日時:
目盛付きガラス管の液面は開放されているので、そこにかかる圧力は「大気圧」で一定です。
もし、体積が V [m^3] だけ変化したとすれば、目盛付きガラス管の断面積を S [m^2] とすれば、液面の高さの変化は
L = V/S [m] ①
になります。
一方、大気圧を P0 [N/m^2] とすれば、目盛付きガラス管の断面にかかる力は
F = P0・S [N] ②
になります。
②の力で①だけ動かせば、その力のする仕事は
W = F・L = P0・V [J] ③
ということになります。
この関係を使えば、0℃ の水と氷の化学エネルギーの差が求まりますが、ここではそれが与えられているので大気圧から計算する必要はなさそうです。
その「仕事」をする元になっているのが「発生した熱量」つまり「水と氷の化学エネルギーの差」です。
体積が増えれば、「大気圧に対して仕事をした」ことになるので「水 + 氷」のエネルギーは減少します。
逆に体積が減少すれば、「大気圧に仕事をされた」ので「水 + 氷」のエネルギーは増加します。
0℃ における水の密度 d1 [g/cm^3]、氷の密度 d2 [g/cm^3] とすれば、d1 > d2 なので、体積が増えるのは
水 → 氷
になるということです。
水 → 氷に変化する質量を M [g] とすれば
V = M/d2 - M/d1
と表せます。
これを変形すれば
V = M(1/d2 - 1/d1) = M(d1 - d2)/(d1・d2) ④
となります。
よって
M = V・d1・d2/(d1 - d2) ⑤
水(氷も同じ)H2O の分子量は「18」つまり mol質量は「18 g/mol」ですから、水 M [g] のモル数は
M/18 [mol]
になります。
この mol数が水→氷に変化したときの化学エネルギーの変化量は
ΔE = 6.0 [J/mol] × M/18 [mol] = M/3.0 [J] ⑥
(正しくは「化学エネルギーが減少する」ので「マイナス」が付きますが、ここでは「変化量の絶対値」を表すので「マイナス」は省略)
これに⑤を代入すれば
ΔE = V・d1・d2/[3.0(d1 - d2)]
選択肢の中では「②」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 もう本当に助けてください。 友達同士でギスギスしています。 中3の女です。 私には、小4の時からの友 4 2023/05/31 22:29
- 中学校 中学生です。通知表で、評価の思考判断表現にc°が(国語・数学・社会・理科)つきました,,, その他の 2 2021/12/30 16:02
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 数学 【数学】 ある整数aをbの倍数cの倍数に分ける方法ってありますか?あるならどのような方法か教えてくだ 4 2022/02/06 15:58
- 社会学 塾の先生が問題を出してくれましたが、答えが分かりません、下に書くので教えていただきたいです! 社会( 3 2022/02/05 19:48
- 幼稚園受験・小学校受験 下文を日本語らしく修正してほしいです。 1 2021/12/27 08:28
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 数学 定積分の問題で質問です。 添付写真の(6)四角で囲っているのが問題です。 答えは、−24 ということ 4 2021/12/29 09:29
- 相続・譲渡・売却 義理父の実家の土地に、私の両親と二世帯住宅建設はおかしい? 5 2021/12/24 17:19
- 化学 物理化学の電子の確率の問題について n=1の状態にある電子が長さLの共役分子中でx=0.25Lとx= 2 2022/06/21 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
物理化学は化学?物理?
-
ポリオキシアルキレン
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
sus306って
-
グリコール類の揮発性
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
フッ硝酸の作り方
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
化学についてです。 二酸化炭素...
-
化学について質問です。 na2so4...
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学の質問です
-
化学についてです。 元素記号を...
おすすめ情報
補足