A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
はい。
1番の目的は人件費の削減です。それに付随して、従業員を別の作業に回すことが出来る、混雑の緩和等があります。デメリットとして、万引き増える、セルフレジに慣れていない高齢者が敬遠する、小銭投入口に異物が詰まり、故障などの機械トラブルでメンテナンス費用が増える等のデメリットがあります。
まだ始まったばかりなので、これからですね。
高速道路の料金所やガソリンスタンドもセルフやETCになったときにトラブルが多かったですが、今は普通になりましたし。
No.7
- 回答日時:
人件費削減というよりは、人手不足解消
のためですよ。
近くのスーパーではこれまで8ぐらい
有人レジがあっても、ピークでは
売場の通路のじゃまになるほどの
レジ待ち行列ができていました。
かといえば、レジ1人でも間に合う
時間帯も多く極端だなと思いました。
このシフトをするのは至難の業だと
思いますね。
これを有人レジ2の無人レジ15に
改修しました。これでレジ待ちは、
ほとんどなく、あっても数分となり、
快適です。
しかも有人レジより場所をとらない
のです。ずらっと横にレジが並べ
なれるので。
キャッシュレス客も増え、並列数も
倍以上になったこともありますが、
無人列を利用する方が圧倒的に多い
ということがとても印象的でした。
自分のペースでできるし、
人によっては割引されていたり、
安物を買うのを見られるのが
嫌な人もいるんでしょうね。
私なんかタイムセールで割引シール
貼ってあるものしか買いません。A^^;)
スーパーでもコンビニでも従業員の
もっとも重要な作業は『品出し』です。
売れ筋が店頭になかったら大きな機会
損失です。
ただ『品出し』は時間の制約はあまり
ないので、シフトが組みやすいです。
こういう点でピークシフトができ、
人手不足を解消できていて、結果、
人件費削減にもなっているとは
思います。
No.6
- 回答日時:
人員確保もあると思います
大型スーパーやホームセンターは土日に客が大量に来るが、土日だけレジの人員を増やすシフトを組むのはかなり大変ですし、開けなければ長蛇の列ができ客のイライラが募ります
セルフレジなら平日休んでていいから、休日は頑張れ と言われても家族もいないし文句言いません
No.3
- 回答日時:
レジ係の人員を省けるので、人件費削減のためにやることもありそうですが、おそらく、多くは混雑回避・渋滞解消でしょう。
セルフレジは、場所を取らず複数台を設置でき、並行して多人数の会計を処理できるので、同じ面積でも多人数の会計を捌ける分、会計処理の効率が良いのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 セルフレジを1台導入するには、従業員何人減らせばセルフレジの方が経営上の支出の得になるのですか? 月 3 2023/01/31 23:34
- 会社・職場 ドラッグストアで、お酒・飲料の品出し担当を指示されました。私は女性ですが、体重が40キロ程です。飲料 3 2022/12/09 13:03
- スーパー・コンビニ セルフレジって導入コストいくらするのでしょうか? 博多駅のファミマを利用したらあんなに混んでるのにセ 3 2023/01/23 14:22
- スーパー・コンビニ 地元のマックスバリュはセミセルフレジしかなくてフルのセルフレジはありません。 そのため1つのレジにつ 5 2023/05/25 11:02
- ファミレス・ファーストフード マックはなぜあんなに大混雑になるのにセルフレジがあまり進まないのですか? 私が知ってるのは鹿児島中央 2 2023/08/11 19:42
- 預金・貯金 ゆうちょってなぜATMで硬貨の入出金の手数料が掛かるようになったのですか? むしろ窓口の従業員を廃止 7 2023/02/09 22:23
- その他(買い物・ショッピング) なぜ、どんどん店員や、人を減らすのでしょうか? 無人のダイソーとかもあります。 ユニクロ、ジーユーは 4 2023/06/14 01:20
- 飲食店・レストラン 飲食店で、チャイムも注文用のタブレットもないお店はなぜですか? 駅ビルの飲食店に多いです。 口頭で大 3 2023/01/08 12:37
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行のATMでの硬貨入金手数料の有料化をしましたが、もっと別の経費削減や人件費削減があるので 4 2023/03/24 10:18
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行は窓口での硬貨入出金を1枚から手数料を550円にして、ATMでの硬貨入出金50枚まで手数 4 2023/10/12 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務所の環境目的・目標は?
-
海外で過剰冷房に困った経験を...
-
【化学】CN燃料(カーボンニュ...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
おなかが減ったら 勉強なんて ...
-
未来にはどの様な形態のエネル...
-
二酸化炭素削減目標!
-
SDGs。紙コップ、紙皿は使い捨...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
人類の活動で消費すエネルギー...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
静電気について質問します
-
YouTubeというかGoogleで使える...
-
太陽光発電、太陽光パネルについて
-
二酸化炭素濃度増大は自然起源?
-
【オーバードーズ】新型コロナ...
-
高圧ガスボンベ保管方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務所の環境目的・目標は?
-
日本って50歳以上の奴を7割...
-
CO2削減目標の褒美とペナルティ...
-
ISO14001の不適合について
-
ス-パ-でセルフレジを導入する...
-
イニシアティブとレファレンダ...
-
EVはどうなるでしょうか
-
日本ってこれだけ減らせたらメ...
-
会社で出来るエコ活動を教えて...
-
CO2削減について
-
この国に大量にいる余剰人口の...
-
未来は私達に何をもたらしますか?
-
製品及びサービスの環境側面
-
北陸本線の三セクにて経費削減...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
高圧ガスボンベ保管方法
おすすめ情報