
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今でも、執行猶予中なら、軽微な犯罪でも、猶予取り消しで、小額の万引きでも懲役になります。
江戸時代、前科=入墨で、ラストは軽微でも、島送りなどになります。
酷い時は、無宿人狩りで、住所不定で身元引受人がいないってだけで、捕まって島送りにされます。
No.5
- 回答日時:
>検察官からお説教で済む程度の泥棒
この認識は間違い、検察官が関わっていると言う事は裁判になってますので
1円でも盗めば犯罪ですので、何らかの判決が下されます。
今も昔も、お説教で済むのは、被害者が提訴しない場合です。
No.4
- 回答日時:
死刑になります
金額の多寡に関係なく窃盗の罪で3回捕まれば死罪になる。3回も捕まれば「更生の余地なし」という判断から死罪になる
一度すると刺青を入れられるので何回したかが分かります
No.3
- 回答日時:
当時は「十両盗めば首が飛ぶ」なんて言われていたようです。
町方(今で言う警察官)の数が絶対的に少なかったようですから
数百円程度なら目明かし(今で言えば私人逮捕笑)の説教くらいでしょう。
No.2
- 回答日時:
江戸時代は厳罰主義です。
だいたい十両程度の窃盗や強盗はほぼ死刑になっていたようです。
また江戸前期には、賭博罪もほぼ死刑でしたが、中期以降は寛刑化が進み、基本的に罰金刑と追放刑になりました。
いくら刑を重くしても犯罪は無くなりませんけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あってますかね?? わかる方教...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
あなたがもし、江戸時代を勉強...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
時代劇に越後屋お主も悪よのう...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
日本の戦国時代
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代のやくざ
-
江戸時代の庶民の名前
-
つっかい棒の玄関
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の人にとってさらし首...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代のちょんまげは何故頭...
-
なぜ江戸時代は防災対策(特に火...
-
幕末の一揆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報