
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
・オルカンはインデックス投信の中では低コストでしょう。
「コストが高い」の基準はそれぞれで違いますが・・・。
・米株というのがどのようなものを指しているかが不明です。
個別の株式に投資するのであればインデックス投信にはないリスクを取るということになり、手数料云々よりもそのリスクの意味の方が大きいと思います。
・なにが「お得」かは基本的には事前にはわかりません。
リスク(というのは値動きの大きさの可能性)をとってリターンを取りにいくのか、低コストでの平均点運用がよいとするのかはスタンスの違いで、どちらがいい、悪いというものではありません。
No.3
- 回答日時:
結論としては、「そんなこと言ってたら一生投資できませんよ」ということです
アナタからすると、それこそ0.1%の経費率ですら「高い」と思うかも知れませんけど、
じゃあオルカンと全く値動きをするようなポートフォリオを自力で組んで運用できますか? という話なんですが、
まぁ、無理ですね
投資というのはお得で決めるのではありません
「たい焼きの頭と尻尾はくれてやれ」という格言があるように、
最後の最後にいくらの資産になってるかを考えるのが投資です
世の中には、こんなに投資に対する優遇があるのに一切投資せず、結局定年間近になってもたったの3,000万すら用意できない無能がいくらでもいるんです
私は経費率が若干高めなナスダックで運用していますが、それでも現状で30%以上の利益が出ています
しかし貯金ばかりの人たちは資産は殆ど増えていないはずです
なのでオルカンでいいと思います
回答いただきありがとうございます。
自力で組む必要はないです。というか、米株以外は事実上不可能だと思います。また、日本株については実は学生の頃、未満株の手数料が無料な時にやったことがありますが郵便物がコンテナで届きごみ処理で大変な思いをしました。
なお、例えば、SBIのオルカンなどはVTで運用していますよね?直接買ったほうが良くない?という単純な疑問があったりするわけです。そのため、米国上場のETFまで考慮すれば、手数料(米国での税金なども考慮)を考えた場合、オルカン(世界全般)や先進国全般、新興国全般を網羅するもので一番低コストなものをNISAで満額買って放置したいと思っています。米国には色々なETFが上場していますよね?
なお、新興国を入れているのは遊び心です。実際にはそれなりに連動しますので大差ないかもですが、今は流石に円安すぎると思っています。円高になる局面での動きを見ていると、新興国の投信の方がパフォーマンスがいいそうなのと、いつまでもアメリカが覇権を握り続けている未来が想像できないためアメリカというかGAFAM以外にしっかりと分散したいという思いがあります。GAFAMは極めて重要で投資しますが、SP495のほうがどちらかと言えば気になっている感じです。
No.2
- 回答日時:
根本的なことが抜けてませんか。
利益が出る前提みたいですが、損する場合もある。
だからオルカン、全世界に分散してリスクを抑える。
素人が米株を保有すると、損するのが落ちですよ。
米国に良く行く、親戚があるとかなら、ありかも。
回答いただきありがとうございます。
私が想定しているのは米株に上場しているオルカンに類似するETFやそういったものを運用している会社についてです。例えばSBIなどは日本人からお金を預かり米株ETFで運用しているだけですよね?
それなら、SBIに無駄な手数料を払って運用してもらわずに自分で直接米株ETFを買ったほうが良くないでしょうか?
https://go.sbisec.co.jp/lp/lp_sbi_v_series_21063 …
オルカン(slim)よりも利回りが高く買えるように思うのですが間違っていますでしょうか?ただ、何故かslimはこういった元となる上場投信よりも日本で人気なようでそう思わない人が多いのかもですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 米国株投資歴1年 さて 私信ながら下記が嫌いです。 1,日本株=失われた30年、 日経平均はあがんな 2 2023/03/20 21:06
- 不動産投資・投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式 に預け替えをする 4 2022/10/02 18:11
- 債券・証券 銀行で、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信 や、ひふみワールドなどの投資信託を買っています。し 3 2023/05/26 16:40
- 不動産投資・投資信託 投資信託について本を読んだりしてて意味を理解中ですが、 例えばわかりやすい数字、100万円で投資しよ 2 2023/11/25 10:27
- 不動産投資・投資信託 投資信託について 7年程前から父親の勧めで投資信託をしています。 実家が自営業な為取引のある銀行とで 8 2023/11/27 23:43
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- 外国株 SBI証券 SBI.Vシリーズ 信託報酬率 0.13% 土台 信託が大嫌いな性格だから、 松井証券 1 2022/04/15 13:28
- 日本株 2024年からのNISA拡充について 5 2022/12/21 12:08
- 債券・証券 銀行はなぜオルカンなどで運用して、しっかりと預金者に還元しないのですか? 3 2023/10/22 02:36
- 不動産投資・投資信託 新NISAについて質問です 現在、信用金庫でのNISAにて月々33000円を積み立て始めて1年10ヶ 5 2023/09/14 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【上場企業の日本株の全株数の7...
-
上場株の個人間での売買は法的...
-
テクニカルリバウンド
-
カバレッジ開始って?
-
分足チャートに対するテクニカ...
-
買付余力の計算方法について(E...
-
株券預り証?株式預り証?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
カバレッジ開始とは?
-
証券会社、担当者へのお礼
-
どこの証券会社に有るのか不明...
-
ひまわり証券でCMEの225先物
-
株の配当金の受け取りについて...
-
積立NISAをするなら何処の証券...
-
証券五社合計譲渡損益が500...
-
楽天銀行 スマホで管理していま...
-
概算譲渡益税とは何ですか?
-
約定後の取引取消
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
株の税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報