
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「とりあえずハラスメントにしておけば助けてもらえる」という甘ったれた精神的弱者が増えすぎたからではないでしょうか?
というより「甘ったれた女性が社会に増えたから」です。
よく考えてみてください。1980年代までは「ハラスメント」という言葉は無かったのです。欧米でもこのような言葉はほとんど存在せず、これらの言葉が多用されるようになったのは、日本も欧米も「女性の社会進出が進んだ」からです。
もちろん最初は正当な「セクシャルハラスメント」に対応するものでした。たとえば《会社の宴会で女性がお酌係になるのは性的ハラスメントだ》というのは当然です。
しかし、女性の社会進出が進めば進むほど、○○ハラスメントという言葉が増えていきました。
そして2020年代ぐらいになると、男性達もこれを多用するようになります。それは1990年代に生まれた若者男性が男女平等の中で育ち、社会人になったことで「なぜハラスメントは女性だけに適用されるのか?」という疑問をもち、自分達も主張し始めたからです。
なので、それまで「逆ハラスメント」という言葉で問題提起されていたのが、ここ数年《女から男性へのハラスメント》という意味では使われなくなったのです。
質問者様が男女どちらも「甘ったれた精神的弱者が増えすぎたからではないでしょうか?」というなら、上記の事を踏まえていただきたいと思います。
・女性:社会進出の最初から精神的弱者
・男性:1990年代から30年近く女性達をかばってきたけど、もう限界で、若い男性は忖度なく「自分もハラスメントを受けている」というようになった
というのが正しい見方です。
No.7
- 回答日時:
「なんでもハラスメント」は精神的弱者が増えたというよりも、能力の低い人が増えたからだと思うよ。
「ハラスメントだ!」と言う側も言われる側も。
自分がやった言動あるいはされた言動がハラスメント行為かどうかを適切に判別できない。
例えば、パワハラ。
行き過ぎた指導ですらないただのいじめをやらかす上司。
あるいは自分の思い通りにならないとパワハラと感じる部下。
ちょっと考えればわかりそうなものだけど、考えようとしないし、考えようとしないから分からない。
考える力が足りないからそうなるんだと思うよ。
No.5
- 回答日時:
基本的に先進国になるほど人権意識は向上します。
江戸時代の人権と大正時代の人権は異なります。
それと同じです。
昔がよかったと思えるのは
よく言えば保守的、
悪く言えば老害
なんて昔から言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
be tired of と be tired from ...
-
出世欲と性欲が半端なく強い人...
-
『理屈』の意味について、噛み...
-
出世できない人の特徴教えてく...
-
誹謗中傷もする側が100%悪...
-
大学生です。どうしても授業を...
-
家族経営の会社で働くと言うこと
-
自己中の反対言葉
-
統合失調症?
-
一度OKした飲み会を断る理由
-
皆様にお聞きします 朝帰りとは...
-
中学2年生です。 ホルンを使っ...
-
ドンキホーテの値段間違い
-
御伽草子の浦島太郎で 給び候へ...
-
国民の3つの義務について
-
独我論はなぜ間違っているので...
-
私は常に『論破されたい』と願...
-
国民主義と民族主義の違いを教...
-
全国の齋藤さんに聞きたいです。
-
皆さん、この世で1番いらない物...
おすすめ情報