
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代には、トイレで紙を使用する習慣がすでにあったと言われています。
https://www.gakken.jp/kagakusouken/spread/oedo/0 …
「浅草紙」といわれる、筆などで書き物をした古紙などを再度漉いて作られたもので、「落とし紙」と呼ばれていました。
浅草の雷門の近くで作られていた為、浅草紙という名前が定着したそうですが、当時の浅草の紙漉き職人の技術はすばらしく、ふき心地は下等の紙ながら上々だったという説もあります。
浅草紙は、紙としては粗悪品でしたが値段も安く、庶民もトイレットペーパー(落とし紙)として利用しました。
ちなみに、紙は備え付けではないのでトイレに行く度に浅草紙を持参したそうです。
https://edo-g.com/blog/2015/12/wc.html/2
縄文時代(約4,000年前)
流し方:川にそのまま
拭き方:陶器のかけら
飛鳥時代(約1,400年前)
流し方:川にそのまま
拭き方:木片
平安時代(約1,000年前)
流し方:溜まると捨てる
拭き方:木片
江戸時代(150〜400年前)
流し方:汲み取り。売れた
拭き方:古紙
https://edo-g.com/blog/2015/12/wc.html/4
田舎は、藁や「籌木(ちゅうぎ/ちゅうぼく)」と呼ばれる細長い木の板。別名は「くそべら」
縄は有名な都市伝説。痛いでしょwきれいにならない。
ふんどしが汚れるから、
実際の仕上げは水で手洗いです。
だから、お手洗いというw
今でもインドや東南アジア、中東の一部では水で手洗い。
左手は不浄の手とされ、マジ汚い。
彼らは右手で食事をする。
https://tgiw.info/weblog/2004/04/post_392.html
結論、水で手洗いする前に沢山こびり付いている場合、くそベラを使った。
くそベラがない場合、ワイルドな奴は藁や縄、デリケートな人は紙で拭いた。
鎌倉時代の手洗い作法3:00~
No.3
- 回答日時:
江戸時代までは、大便後にお尻の穴を拭く習慣はありませんでした。
大便は貴重な肥料でしたから、肥料の中に、紙類や木の葉など、余計なものを混ぜることは避けていました。便所のウンチが下りる部分に荒縄を張っておきます。排便後にその縄を肛門部に当て、お尻を前後に動かして、残ったウンチを縄にこびりつかせます。
次に入った人は、最初にその荒縄を棒で叩きます。そうすると、こびりついてほぼ乾いたウンチが縄から取れて、ウンチの壺に落ち込みます。その繰り返しです。
その荒縄は殆ど洗うことはしませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク トイレの水位が高いと尻を拭いてる時に紙が水に浸かって最悪ですか? 1 2022/10/25 15:21
- 警察・消防 留置場や刑務所で 1 2023/12/31 19:00
- その他(悩み相談・人生相談) トイレが終わってお尻をトイレットペーパーで 拭かなかったり拭き足りてないのでお尻がかゆくなります。 6 2023/03/02 09:17
- その他(悩み相談・人生相談) 洋式トイレでウンコをした後は前から(股の間に手を入れて尻の穴を拭く) か後ろ側(手を背中側に回してお 5 2023/09/19 08:07
- その他(暮らし・生活・行事) トイレでお尻を拭くのは右手ですか?左手ですか? 3 2022/08/30 10:37
- その他(悩み相談・人生相談) 洋式トイレでウンコをした時 おしりを拭く時は前から拭きますか?後ろから拭きますか? 私は前から拭く派 3 2023/09/19 06:47
- 警察・消防 留置場や拘置所、刑務所で支給されるちり紙 1 2023/11/01 15:42
- 赤ちゃん お尻拭きでかぶれることはないですか? オムツかぶれでひどく荒れてしまってますがお尻拭きのせいってこと 1 2022/07/19 23:41
- スキンケア・エイジングケア 女性はオシッコしてる時、前の方にほとばしるオシッコの他にツツーっとお尻のほうに伝わってくる事が多いと 2 2022/06/26 12:52
- その他(生活家電) ウォシュレットがないトイレだとめちゃめちゃ時間がかかります。一瞬で出てくる人はどういうふうにお尻を拭 5 2023/05/21 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の酒場
-
江戸時代の一週間
-
明治時代多い女性のカタカナ名前
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
日本で比較的平和だったのは「...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
【お酒、アルコール】江戸時代...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
皇極天皇の皇極って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
昔の人の時刻の知り方
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
おすすめ情報