dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男女共同参画、ジェンダーと言われる時代です。娘は母親を、息子は父親をみて母性や父性を学びます。私は大学で家政学を専攻しました。女性助教授が同性の親を知らないと悲劇が待っていると話していました。性別とは何ぞや。

A 回答 (4件)

男女共同参画、ジェンダーと言われる時代です。


 ↑
あれは、政治的バイアスが掛かった
思想です。
ソ連が崩壊し、社会主義化の夢破れた
人達が、こうした問題にシフトして来た
のです。



娘は母親を、息子は父親をみて母性や父性を学びます。
私は大学で家政学を専攻しました。
女性助教授が同性の親を知らないと
悲劇が待っていると話していました。
 ↑
そうですね。
ワタシは男ですが、男としての生き方は
父を見て学びました。
父がいなかったら、腑抜けた根性無しの
男になっていたでしょう。



性別とは何ぞや。
 ↑
1,多様性のためです。
 多様出ないと、ウイルス攻撃に弱くなります。

2,役割分担があります。
 女性には、妊娠、出産、授乳があるので
 餌を捕るのが難しい。
 それを補うのが男という訳です。

 ジェンダーは、こうした役割分担を
 否定するわけです。
 そのくせ、大災害救助に出動するのは男ばかり 
 ということには沈黙します。
 
 ウクライナでは、成人男子の国外逃亡を
 禁止しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

災害時に男が駆り出されるのは力と衛生問題があるからです。こればかりはヒトも動物なんで仕方ないです。頭脳と精神は平等です。

お礼日時:2024/01/20 11:39

お礼について。



母であるとは、身体的条件ではありません。またそれは社会的役割りでもなく、それは人格そのものです。

妊娠出産授乳を経なくとも母となる人は存在しますし、それを社会は既に許容してます。
    • good
    • 0

当然に男性にも母性はありますし、当然に女性にも父性があります。


また、母性や父性というものは親になったものにしかないものではありません。子供を産んだことがない女性にもありますし、勿論男性にもあります。

息子は自分の父親のみを父性と捉えて育ちませんし、娘は自分の母親のみを母性であると捉えて育つ訳がないんです。人は育ちとはつまり学習ですが、学習とはつまり批判なんですよ。そのままを鵜呑みにすることではないのです。
また、人は学習する生き物であるがゆえに、親からそのまま受け継ぐものより少なく、社会環境からの影響を、より多く受けます。そうでないのなら、人とは社会を必要としない存在であると説明出来なければならない。

家政学においては、質問内容にあることをそうであると考えたい動機があるのは、およそ理解しますけどね。

あなたもそのつもりで学問しませんと、事を間違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生理があり妊娠出産授乳は雌にしか出来ません。科学的根拠です。肉体的に母になるということです。

お礼日時:2024/01/12 21:25

そもそも母性や父性ってそんなに違いますか?


科学的にははっきりと発見されているものでもないし時代や文化圏によって色々変わるかと思います。
例えば母親が育児の中心の昭和時代、父親が育児の中心の江戸時代など。
育児は両親でしたほうが子どもにとっては良いかと思いますが同性の親を知らないと悲劇はさすがに大袈裟かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が離婚しているとその子も離婚しやすい傾向になります。刷り込み、はじめて見た親をモデルにします。健全な結婚というロールモデルが必要です。

お礼日時:2024/01/12 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A