
半田ごてをコンセントに繋いだまま放置してしまい発火寸前まで行ってしまった可能性があります。
詳細です。
使い終わった半田ごてをそのままにして置いたらどこかのタイミングで近くにあった羽毛布団と触れてしまったらしく、目を離しておりましたが(15~30分起きくらいに近くを通るタイミングがある)ちょうど焦げ臭い匂いがしてコンセントを抜き忘れて居ることに気づき抜きました。
毛布は表面が焦げ、少し破れていましたが仲間では焦げてませんでした。
このまま放置してしまった場合は発火していた危険性があったかと思うと今でもヒヤヒヤします。
実際どうなのでしょうか?
半田ごては30~130wの可変式(スイッチを押した際に130なので放置時は30w)のものです。
殴り書きなので読みにくい部分ただあるかと思いますが回答頂けると幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
寝煙草と一緒です 火元を触れば火傷する熱さです
近くに引火物が有れば 火事になるのは当たり前です
今後は 注意するべき事です
特に 布団などは中に火が残り 消したつもりでも時間が経過すれば再度出火する事も有ります
半田ゴテを軽視しない事ですね
No.5
- 回答日時:
実際どうなのでしょうか?
とは、実際火事になる可能性があったのでしょうか?
という質問でよろしいでしょうか?
火事になる可能性は非常に高かったと思います。
半田ごては30Wの安物でも400℃を超えます。
布団やタオルの引火点が260℃ですので接すれば
用意に引火し火災に至ります。
まず半田ごて作業はちゃんと机で行いましょう。
布団があるようなベッドや床はもっての他です。
半田ごて台を使いましょう。ホルダーに刺さず
転がしておくのは危険です。
No.4
- 回答日時:
まぁ・・・ハンダごてを扱う業務をしている人間から見たとすれば、ハンダごてを通電させたままその場を離れるというのは「論外」かな、と思いますよ。
ハンダごての中でも低出力である15~30Wの出力でも、紙とか布は引火点に至りますので「そのまま放置というのはあり得ない」でしょう。
・作業が終わったハンダごてはコテ台に置く
・コテ台はハンダごてに合ったモノを用意しておく
・その場を離れるときは「必ず」電源をOFFにする(コンセントを抜く)
・ハンダごての周りに燃えやすいモノは絶対に近づけない
・片づけるのは、コテ台に置いておいたハンダごてがちゃんと冷めてからにする
というのは基本です。
発火の他にも火傷等の取り扱い事故を防ぐ為に、安全に扱いましょうね。
No.3
- 回答日時:
常識的に考えて、半田ごての先で半田を溶かすまで加熱しているわけで、ほかのものに当て続ければ火がついてもおかしくはないですよ。
はんだの融点は350℃以上なので、その温度で発火点に達するものなんていくらでもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 電気ストーブの火災 5 2022/11/28 00:42
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との今後についてアドバイスを頂きたいです。 私には付き合って1年になる人がいます。その人とは半同 4 2022/02/06 02:18
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット オイルヒーターの季節になりましたが、このまま使用して大丈夫か確認したいです。もう10年以上使用して来 3 2023/11/29 21:38
- バッテリー・充電器・電池 真夏の車の中に放置するものについてです。 今度、旅行に車で行くのですが、モバイルバッテリー やスプレ 3 2022/07/10 19:36
- 相続・譲渡・売却 名前を知られずに土地を買いたいのですが… 7 2022/02/04 08:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 母のこの言動は、発達障害?若年性認知症?年齢のせい? ・自分で言ったことも他人(私)が言ったことも忘 4 2023/11/24 16:36
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付の固着ナット外しへのバーナー使用の危険性について 6 2023/10/24 02:30
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(生活家電) usbケーブルで繋ぐ機器を使うのが不安です。 usbケーブルをコンセントに繋いで電源が入るある機器を 4 2023/03/30 14:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボタン電池をハンダ付け
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
ペットボトルのかざぐるま
-
小さな部品の正しい再はんだ付...
-
熱に弱い電子部品の見分け方を...
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
真鍮の膨張と収縮
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
アパートの壁が薄いのですが壁...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
金属溶接の仕事を3年ほどしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
半田付けに関する用語(日本語...
-
ボタン電池をハンダ付け
-
亜鉛合金の半田
-
小さな部品の正しい再はんだ付...
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
熱に弱い電子部品の見分け方を...
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
はんだでパターンをショートす...
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
ペットボトルのかざぐるま
-
ハンダ溶接について教えて
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
-
半田コテの温度調節についてお...
-
半田の煙を吸わなくても・・・?
-
工作、ステンレス線
-
こて台のスポンジについて
-
半田ごての使い方を簡単に教え...
おすすめ情報