
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
重要なのは、「この情報では、判断できない。
」と言う事。
「家」の広さも分からず、開口部の大きさ、箇所数も不明で、
熱損失量もわからない。
建物の方角も分からず、加熱時間も分からず、
一日の外気温、室温の温度変化、温度分布も分からない。
詰まり、本当かどうか、検証する手段がない。
素直な人は信じ、慎重な人は、ホントかよ、と思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロックウールの上からウレタン...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
中小工務店に高機密高断熱の住...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
外の温度が35度くらいだった...
-
新築中 断熱材のやり直し
-
高気密工断熱住宅の断熱材手抜...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
木造軸組み工法に関してです。...
-
ハイペア工法について
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
発泡ウレタン(フォームライト...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
築25年分譲マンションで)ベランダ側と...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
おすすめ情報
環境実験装置並みの家屋内温度分布はあり得ないですね。強制空気循環なしなら10℃の差があって普通でしょう。