dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まさか、水道に接続して、常時、水を供給するわけではないですね?

水冷式PCのデメリットも教えてください。

A 回答 (6件)

簡易水冷タイプだと、クーラー内部に冷却液が入っているので補給不要です。



本格的なものだとタンクに水または冷却液を入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ご回答有難う御座います。

わかりました。

お礼日時:2024/01/20 21:48

普通の簡易式の物は冷却液を補充したり交換したりすることはできません。


10年ぐらい使いましたが、冷却液が漏れることはありませんでした。
またCPUの負荷にかかわらずポンプは動くので、低負荷でも無音にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ご回答有難う御座います。

わかりました。
解決しました。

お礼日時:2024/01/20 21:49

ANo.3 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。

誤 メリットは、それほど静かではない点です。
正 デメリットは、それほど静かではない点です。

簡易水冷 CPU クーラーの場合、ポンプが駄目になると総取り換えになってしまう点がデメリットでしょう。空冷の場合は、ファンの交換だけで済みますから。

当方には 1 台だけ簡易水冷のゲーミングデスクトップがあります。10 年くらい前の作ったパソコンで、Core i7-2600K と GeForce GTX460 です。今となっては骨董品レベルですが、今でも簡易水冷は正常に動作しています。ポンプの音も大きくないので、冷却水はそれ程減っていないかも知れません。グラフィックボードが貧弱なので、全然駄目ですけれどね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答有難う御座います。

わかりました。

静かでないのなら、選択しないようにします。

お礼日時:2024/01/20 21:48

デスクトップパソコンの水冷式 CPU クーラーには、本格水冷と簡易水冷があります。



簡易水冷 CPU クーラーは、水冷ヘッド(水枕とも言う)とラジエーターで構成されていて、ポンプは水冷ヘッドかラジエターに組み込まれています。配管はフレキシブルで、全てが組み立て済みです。分解はできませんので、循環している冷媒が減少しても追加できません。大概は寿命と言うことで新しいものと交換になります。早々冷却水が減ることもないので、かなり長い間使えますが、ポンプ等が消耗すると目立つ音が出てきます。

本格水冷 CPU クーラーは、水冷ヘッド、ポンプ、リザーブタンク、ラジエーター等を別々に購入して、配管を製作し組み上げます。キットで組み立てるものもありますが、配管はパソコンに応じて製作します。この他に、配管の継手、エルボー、ドレインコック等が必要です。簡易水冷と違って個々の部品を交換できますので、組み上げた後も長期に渡って使い続けることができます。

本格水冷の場合は、リザーブタンクがあるので、そこに冷却水を補充します。ドレインコックは、全体の冷却水を抜くときに使います。

簡易水冷式と本格水冷式CPUクーラーの違いを解説【図解】
https://babl.tech/blog/differencewatercooledcpuc …

水冷式 CPU クーラーの利点は、熱容量が大きいので温度上昇が抑えられることと、長時間安定して温度を保持できことです。発熱の大きいハイエンドの CPU を使った場合、空冷では冷やしきれないので水冷を使います。ラジエーターも 2 連ファンや 3 連ファンがあり、120mm×3 や 140mm×2 の大型が主流です。

メリットは、それほど静かではない点です。ラジエーターのファンの騒音の他、ポンプの駆動音があります。これらは、ファン制御で抑えることも可能ですが、CPU の発熱との兼ね合いになります。

本格水冷の場合は、CPU と GPU を一緒に冷やすことも可能で、GPU 側はグラフィックボードに対応して水冷ヘッド(ベッド)が必要となります。こちらは、各部品が高価になりますので、本体に負けないくらいの予算が必要です(笑)。

最強水冷CPUクーラーおすすめ20選|簡易水冷のメンテナンスは?【本格水冷キットも】
https://rank-king.jp/article/9285
    • good
    • 0

水冷クーラーのメリットは、CPUから離れたところで放熱するためCPUソケット付近のスペースの制約が少ないことです。

大きなラジエーターを使うことで高い冷却性能を得られます。 弱点は、構造が複雑になるため製品が高価になることと、液体を使うため万一の水漏れの際に他のパーツを壊してしまう恐れがある点です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答有難う御座います。

わかりました。

お礼日時:2024/01/20 21:47

水を循環させるだけです。


効率よく確実に冷却出来るので、CPUの熱暴走を防防げるメリットが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

その水は、加湿器に水を入れるのは同じ感じですか?

その水が無くなったら、音が鳴るのでしょうか?

メンテは必要でしょうか?

お礼日時:2024/01/20 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A