
昔あったセンター試験や共通テストはこのように
勉強してない人と少し勉強した人、がんばって勉強した人、東大に行くような頭いい人を
分けるようなテストだったんですね。
つまりどいういうことがいいたいかというと、
テストの問題で、全然勉強していない人がとけないけど少し勉強した人ならとける
問題では、かなり勉強した人と東大に行くような人は全部とけてしまうので判別できない
逆にかなり勉強した人でもとけないで東大に行くような人が解ける問題では
ぜんぜん勉強していない受験生と少し勉強した受験生は等しく正答できず
区別できない。
テストというものはこういうもんなんですね。
なんか当たり前なんですが、こういうふうにいわれるとへーと思いました。
( ´ー`)y-~~
テストの問題には意図があり、自分が必要とするレベルではそこは
捨ててもいいなどという戦略をもって望むべきなんですね。
確実に取れるところを取って自分の合格レベルを突破すればいいわけなので
皆さんはどう思いますか?教えてくださいよろしくお願いします
( ´ー`)y-~~
----------------------------------------------------------------
ネット記事を要約しました。
受験生を4パターンに分類すると
1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)
2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)
3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)
4 東大レベルを目指すようなトップクラスの受験生(偏差値65以上)
上記の4パターンに受験生を分類した時、
センター試験の問題は「1と2」を分ける問題として単純な暗記の問題を出題していました。
応用問題として「2と3」を分ける問題を出題していました。
今年の共通テストは、「1と2」を分ける問題はかなり少なくなっていて、
「3と4」を分ける問題ばかりを出題していたと思います。
「3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)」と
「4 東大レベルを目指すようなトップクラスの受験生(偏差値65以上)」の
差別化の試験としては機能していたと言えます。
その一方で、「1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)」
「2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)」
「3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)」が、
一緒くたにされてしまっている印象がありました。
これはちょっと、受験生たちが可哀想かなと思います。
もっと「頑張った人が報われる試験」になってほしいと考えます。
お金持ち優遇と述べた理由
お金がない家庭では、塾に通うことがなかなか難しく、
参考書の文言を覚えるような勉強をすることが多くなると思います。
そうなると、暗記の勉強の方が得意になっていきます。
逆に、より総合的な能力の開発のためには、小さい時からお金をかけて塾に行っていた人や、
たくさんの本を買い与えられて読んでいた人・お金をかけて中学受験をしてきた人の方が
有利になってしまいます。
ですから、お金をかけずに受験している人たちは、
今回の入試で少し苦しい思いをしたのではないかと思います。
とはいえ、共通テストの平均点の予想を見ると、
そこまで低くはなっていません。
「難しかったのになんでかな?」と思って
予備校の関係者や学校の先生に聞いてみたのですが、
そもそも今回の受験生自体が減っているのだとか。
過去3回の入試を受けて、偏差値的に下位の生徒たちや私大受験をする生徒は、
受験自体を控えていることも多いのだそうです。
下位の生徒たちが抜けた分、平均点的には高く出た可能性があるとのこと。
お金がない家庭の人は共通テストを受けない・あまり共通テスト対策をしすぎない、
という選択肢もあるのかもしれません。
奨学金をもらって私大を目指したり、
共通テストでいい点が取れないと合格できない大学以外を目指したりするのも
1つの手段なのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7771fb9cb4d91 …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
試験は合否以外に全く勉強してない人、ちょっと勉強した人、
かなり勉強した人、天才を区別する意味もある?
↑
意味もある、ではありません。
それが目的です。
こういうのは、社会学では
普通に指摘されていたことです。
(例えば 放送大学 社会学入門)
上中下下という人間の篩い分けです。
こうやって、人々の職業や収入を
決めるのです。
これが、階層を形成していき、階層が
固定化されれば階級になり、身分に
なるわけです。
No.3
- 回答日時:
共通テストなどの出題者には、出題のための基準が渡されています。
質問者の考えのようなことは考えられていません。
No.1
- 回答日時:
長いので最初の3行に対して回答します。
いいえ
試験結果によって『どのくらい勉強したか』を判断することは不可能です。
全く勉強しなくても高得点を取る人も居るだろうし、かなり勉強しても良い点数を取れない人も居るからです。
回答ありがとうございます。
言葉足らずでした。
勉強量ではなく、到達レベル、習熟レベルというか
それが
未熟、ふつう、優秀、超優秀
のようにランクを振り分けるようなことはできそうですね。
頭が良かったり環境の違いで、勉強の時間密度が違うので
習熟度はかわるかもしれませんが、
合否以外に、このようなことを分ける問題もでているんですね
当たり前なんですが、何か面白く感じました。
( ´ー`)y-~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 2年で偏差値62から75まで上げられますか? 私は現在中学1年生で、高校入試問題研究会の模試で偏差値 7 2022/02/01 23:42
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 高校受験 高校受験勉強について 現在中学3年生でテストも終わったので受験勉強を本格的に始めてみようかなと思って 3 2023/09/08 17:16
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 大学受験 俺と友達はどっちが賢いですか? 俺 偏差値50くらいの地方公立大学に進学 共通テスト550/900 5 2023/05/21 21:08
- その他(社会・学校・職場) 高3で英検四九です。 通信に通っていて中学は病気で行けてませんでした。 今はバイトして学校週三で通っ 1 2022/05/24 14:21
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- その他(恋愛相談) 私には、1ヶ月付き合っていた彼氏がいます。私は今高2で彼は大3です。付き合った1ヶ月はとても濃くて旅 3 2022/02/02 20:44
- 大学受験 【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん 2 2022/05/28 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親が勉強に協力してくれません...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
浪人生の帰省
-
勉強は結局才能ですよね? どこ...
-
ドラゴン桜の16時間勉強を真似...
-
浪人生なんですが、コンビニで...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部/名古屋/駿台・河合塾 名...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
問題冊子の捨て方
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
偏差値30代ですがどの予備校を...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
東大英語について
-
駒沢女子大学の看護学部は難関...
-
受信メールの件名の直前に SPAM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人していますが親に急にお金...
-
大学落ちました。
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
新高3です 去年の夏から電気通...
-
センター四割 1年後どれくら...
-
受験生ならSNSは消すべきですか...
-
一回でも決めた予定が狂うとや...
-
親が勉強に協力してくれません...
-
浪人生の僕の1日です。修正箇所...
-
進研模試偏差値48の高3です。 ...
-
浪人生の帰省
-
浪人生なんですが、コンビニで...
-
勉強は結局才能ですよね? どこ...
-
人よりも勉強出来ることってそ...
-
受験生ですが極端に体が弱いです
-
遊ぶ暇なく受験勉強をして精神...
-
勉強してないのに頭がいい子っ...
-
指定校推薦で大学には行けると...
-
受験生で彼女がいるってそんな...
おすすめ情報