プロが教えるわが家の防犯対策術!

主題、勉強における論理的思考とはなんなんだ。

勉強、特に大学受験において必要とされる論理的思考ってなんですか?あっちではみな口を揃えて論理的思考論理的思考と良い、隣では問題を構造化しなさい構造化しなさいといい、いいとこ取りしようにも、論理的思考自体が何なのかどうやっても運用するのかいつ使うのかも教えてもらえないし、構造化自体どうやって使うのかすら教えてもらえない。
論理的思考を理解し習得できたとして、そこから得た情報を正しく把握しそれを正しく問題に解けるように合わせていかなきゃ意味がないと思ってます。
こういうのを肌感で得られる人は良いなと思います。気づかずに勉強できる人と差が生まれるのは必然かなと。そもそもこんなもの「できないをできるようにする」という本質からズレてるから必要ないのかもしれませんが。

A 回答 (3件)

>特に大学受験において必要とされる論理的思考ってなんですか?



初耳ですね。最近はそんなことを高校教師がワーワー言うのがトレンドなのですか?私が高校生だった時は、そんなこと誰も行ってませんでしたが、時代の流れでしょうか。

一般的には、論理的思考とは、直観、フィーリング、経験則、心理(感情)などに依存して情報処理する(思考する)のではなく、事実関係、物理法則、科学的根拠、前後の脈絡、その場の状況、十分な統計データ、等に基づき、筋道立てて建設的・効率的に情報処理する(思考する)プロセスのことを言います。

しかし、あなたは「特に大学受験において必要とされる」と但し書きしているので、発言者は特に以下のようなことを生徒に伝えたいのではないかと思います。

・複数の問題を前にしたとき、問題用紙の上から順番に問題を解くのではなくて、自分がスムーズに解きやすい問題(自信をもって解答できる問題)から解く、得点の高い問題から解く、など、効率よく問題を解ける、効率よく点数稼ぎできる順番で問題を解く方が、受験の場合、有利である。

・何かの知識・情報を記憶するとき、断片的に局所的に、エピソードの呼び名(●●事件など)、年号、人名などを「暗記する」のではなく、エピソードの前後関係や周辺事情を踏まえて、なぜそれがその時その場で生じたのかを納得しながら理解しながら多くの情報を正しく関連付けて覚えるようにすると、一つの情報を忘れてしまった時にも関連づいている隣接情報を手掛かりに「芋蔓式」に思い出しやすくなったり、正しい推理を働かせやすくなるので、多くのことを覚えなければいけない受験勉強の時に効率がよく、テストの時に沢山の情報を少しずつ引っ張り出す(思い出す)にも、何らかの応用をきかせる必要がある場合にも、便利である。

>問題を構造化しなさい

これも実際には誰がどういう文脈で言っているか詳細不明なので、真意を精確には測りかねますが、発言者は「大学受験に特化してそのようにアドバイスしている」という前提でシンプルに考えると、

テスト問題の文章自体が複雑である場合や、同じようなパターンの設問がいくつもある場合、設問のパターンをまず見抜き、同一パターンの過去問、類似パターンの過去問を解いたときの経験や回答例を思い出せば、目の前の問題も正しく解きやすくなりますよ。

というようなアドバイスかな、と思います。

あるいは、英文読解などの場合は、まず英文の文法構造を正しく理解しておくと総合的な文意をだいたい把握しやすくなるので、部分的に知らない英単語が出てきた場合でも、文法構造から推察して、この英単語はおおよそこういう意味だろうな。と分かったりすることがあるので、そういうアドバイスとして言われたのかもしれません。

数学の先生がそういうことを言った場合は、設問に出てくる細かい数値を一旦横において、その骨子になっている公式や、関数の相関関係をまず理解しましょう、というような意味かもしれません。

>論理的思考自体が何なのかどうやっても運用するのかいつ使うのかも教えてもらえないし、構造化自体どうやって使うのかすら教えてもらえない

教師が授業中にそのように発言したなら、

「先生のおっしゃる論理的思考というキーワードは、抽象的すぎてイマイチピンとこないので、実例を見せてほしいです。
例えば、この設問Aに対して、論理的思考を適用して問題を解くプロセスを板書しながら細かく教えてください」

とかリクエストしたら、いいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

勉強における論理的思考とはなんなんだ


 ↑
結果と原因を、因果の流れで
考えることです。

これ、社会学では、かなりいい加減に
なります。

だから、経済学などは論理的でも
さっぱり当りません。

これは、不完全な言葉で因果関係を説明して
いくからです。

自由意志を持っている人間に左右
されるので、論理で導出した予想が
はずれるのです。
    • good
    • 1

私見ですが、あなたの文章を見る限り、非論理的とは思えない。


論理的思考が当たり前になってる人にとっては理解するのは難しいって事かも。
一時期流行った問題分析法、思考の解析ってのは、出来る人の方式を出来ない人にも伝授するもの。KT法とかIs/Is Notにしても、普段から無意識にやってる人にとっては”は?”ってなるから、そっちの方かもよ。
理論を材料、論理を構造って考えるなら、あなたに足りないのは材料の方じゃないかと思います。
まぁ、こういうことは直接議論してみないとわかりませんけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当だ。理論というのを認識できてないだけあって、理論が材料というのが理解できないです。
論理の上に理論がある感じなのかな。
理論が材料っていうのはどういうことですか。
とりあえず今は、ここにおける材料というものを知りたいです。

お礼日時:2024/04/05 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A