dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年あたりから気になっているのですが世間には午前0時のことを本来ないはず
の午後12時という人がいます。これはテレビにおいても同じです。
なぜなんでしょうか?或いは自分が何かを勘違いしているでしょうか?
ちなみに友達も母親も12時と言います。


自分は横浜出身で40前半です。

A 回答 (10件)

ここで確かな事を言えるなら、昼の12時は【正午】となりますわな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくその通りだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:41

午前0時も午後12時も間違いではありません。


太政官布告第三百三十七号にも、午前に零時、午後に十二時という記載があります。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=105DF00 …

ちなみに、言葉は相手に伝えるために発します。
そのため、0時や12時に午前や午後を付けると紛らわしいので、「夜中の」とか「昼の」とか「正午」と付けたほうが良いと思います。

そもそも、午前と午後が紛らわしくなった理由は、日本語と英語の違いがあると思います。
日本語の午前午後と、英語のAMPMの一部を記載します。
24時間表記の0時が、AM12:00で、午前0時(午後12時)です。
24時間表記の1時が、AM 1:00で、午前1時です。
24時間表記の11時が、AM 11:00で、午前11時です。
24時間表記の12時が、PM12:00で、午前12時です。
24時間表記の13時が、PM 1:00で、午後1時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太政官布告を知らなかったので勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:42

深夜0時とか昼の12時って言い方をしますね。



午後12時は言わないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:44

テレビ放送では決まってますので、


その午後12時と言ってる人はその事実を知らないってだけです。

一般の方ならなおさら・・・ですが、
午後11時50分から午前0時5分の間・・とか言うと混乱する人いるかも。
その時間帯には眠ってる人なら午前0時でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:45

「午前」「午後」があって、その境界線を「昼の0時(昼の12時)にして、各々「0時から始まる」という数え方では、「12時」というものは本来存在しません。


「午後11時59分」の次は、翌日の「午前0時」です。

ただし、世の中には「12時間制」で時計を読む人も一定数いて、そういう人は「1時から始まる」という数え方をすることが多いです。
そうすると、午前、午後の境界線をどこにするのか、「午前12時」「午後12時」がどこを指すのか、極めて不明確になります。

それを避けるため、放送や鉄道など共通に時刻を扱うところでは「0時から始まる呼び方」もしくは「24時間制(0:00~23:59)」を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:47

>いまだに4月1日生まれの子は早生まれにとして扱われています。


困ったものです。

今年の 4月1日に生まれた人は、
来年の 3月31日で 丁度1年 生きていたことになります。
つまり 3月31日で 満一歳 です。
来年の 4月1日は 2年目の 初日です。
(一般的に 誕生日に 年が増えるというのは 間違いです。)
    • good
    • 0

NHKでは、


「昼の12時」は「正午」、「夜の12時」は「午前0時」としています。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …

こちらもご参考に
https://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki07 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:48

その誤用は昔から見受けられます。


例えば、満年齢が一つ上がるのは誕生日の午前零時と考えられていますが、明治時代に制定された「年齢計算ニ関スル法律」では、実質的に同じ誕生日前日の午後12時と表現されています。
この法律の方が旧教育基本法の公布よりも先だったので、いまだに4月1日生まれの子は早生まれにとして扱われています。
困ったものです。
    • good
    • 1

昔は、「0時」と言う表現はありませんでした。


針式時計の真上が「12」のなっているのが名残です。

午前とは、日の始まりからお昼までを言い、
午前12時から午前11時59分までです。
午後とはお昼から日の終わりまでを言い、
午後12時から午後11時59分までになります。
この「12時」を、日の始まりは午前0時、お昼を午後0時、
と言うようになったのは、
一日を24時間で表示するようになった、最近のことです。

> 午前0時のことを本来ないはず の午後12時という人がいます。
これは明らかに間違いです。
先にも書いたように、「午後12時」とは、午後が始まるお昼を言います。
午前11時59分の次は「午後12時」であり、
午後11時59分の次は「午前12時」(次の日の始まり)なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:50

その日が続いてるという意味で使ってます。


夜中の1時を25時というのと同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A