アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

?t=137
4K Paris Saint-Lazare - Le Havre en Omneo Premium
パリから出るときの渡線の構造がスゴイし、こんな動線を描く必要があるのか?と思ってしまいます。日本ではこういう路線構造や運航はしませんね?

A 回答 (6件)

何番線がどちら方面行きの列車用のホーム・・・といった決まりがないからです。


入線する10分前とかにホームが決まるといったことが普通にあります。

で、ターミナル駅は行き止まり構造の場合が多いので上から見て左側方面の路線から来たとして、その時空いているホームが右側しかなかったらそこへ入れないといけないので渡り線の構造が複雑になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど(゜_゜)!汎用性がありますね。

お礼日時:2024/01/28 19:45

海外程の規模ではないが


昔の日本にもダブルスリップや
三叉分岐も配置した駅が
各地に存在していたが
保守が面倒
ということなのか
単純な分岐器に交換されたり
渡りも外された

古い写真や配線図で見ると
こんな風だったのか
と驚くから探してみては
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄道黄金時代っていうのを過ぎてしまったのでしょうかね?

お礼日時:2024/01/27 21:16

こんにちは、No.3です。



>なるほど(゜_゜)でも上野は違いましたよね。

確かに、上野駅は海外にあるような頭端駅に近い構造です。
でも、規模はあれでも小さい。
海外の頭端式の有名な駅はもっと大きいですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか。上野は世界規模だと思ってました。

お礼日時:2024/01/27 21:16

こんにちは。



都市形成と鉄道駅の整備の歴史に関わってくる話なのですが、日本の場合は明治時代中期以降に鉄道敷設が本格的に始まったので、既に都市形成された中で駅を設置せざるをえませんでした。

日本の場合、元々大規模な駅を作ることが出来なかったのです。
また、駅の規模が小さいので転轍器が多数あるような駅にはなり得ません。

東京(当時は江戸)は18世紀初頭(江戸時代)で既に世界有数の大都市でした。
パリのような大きな駅舎を立てて、列車をズラッと並べて、放射状に都市間輸送をするより、
▪小さいターミナル駅を幾つか用意し、それらを路面電車で結ぶ。
▪行き止まり式ではなく、通過するタイプの拠点駅で、直通運転することで駅施設をコンパクトにする。
こういう方が実情に合っていた。
そういう違いになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど(゜_゜)でも上野は違いましたよね。

お礼日時:2024/01/27 13:26

複数の路線が乗り入れてるんでしょうね。



日本では、近鉄の大和西大寺駅がカオスな分岐で有名です。

https://twitter.com/TOMOfromUPTOWN/status/142089 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大和西大寺駅カオスなかなかです。
パリサンラザールを発車してすぐに右への分岐(ガードの下をくぐる方面)がありますね。

お礼日時:2024/01/27 09:37

頭端式ホームでいくつもの路線を裁く際、ある程度汎用的に使えるようにしたんでしょうね、阪急の梅田で京都線ホームから神戸線の電車を発車させたり、その逆を考えるとこれくらいにはなりそう。

これだけダブルスリップ、シングルスリップが並んでいるのは壮観。
そういえば、梅田~十三は昔は三複線じゃなくて複々線(神戸線+宝塚線と旧新京阪だった京都線)だったそうだけど、そのままで現在まで来ていたら複雑な配線になっていたかも。

なお、狭軌の場合、番手の小さいスリップは作りにくいんじゃなかったかな(逆かも)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

頭端式ホームなら昔の上野が一例ですね。でもこんな複雑な動きはしてなかったですしこんな配線でもない。パリサンラザールはすごい汎用性を確保してないですか。

お礼日時:2024/01/27 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A