dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物価高の原因はウクライナ戦争ですよね?
けれども、ウクライナ戦争が終わったとしても、それだけでは物価はもとに戻りませんよね?
ウクライナ戦争が終わったからといってロシアが天然ガスを世界に供給するとは限らないので。
つまり、ロシアが天然ガスを世界に供給したときに、ようやく物価がもとに戻るんですよね?
でも、ウクライナ戦争が終わったら、ウクライナ南部の海での流通ができるようになるんで、その分、世界経済は、ほんの少しはよくなりますよね?

上記の予想通りやとすると、物価高がもとに戻るには相当な年月がかかりそうなんで、あきらめたほうが早そうですね。つまりこれからの物価は、今の物価が普通やと思ったほうがええですね?

質問者からの補足コメント

  • いつもならば、手間暇かけていただいたのでwellowさんにベストアンサーを差し上げるのですが、今回はremixiiiさんにも手間暇かけていただきましたんで、今回はremixiiiさんに差し上げようと思います。wellowさんすみません。wellowさんから回答をいただいたときはたいていwellowさんに差し上げることが多いので、たまには良いかと思いまして。ほんまにすみません。


    みなさんお返事くださいまして、ほんまにありがとうございました。

      補足日時:2024/02/16 03:08

A 回答 (24件中11~20件)

>具体的なお値段まで察しがつくとはすごいですね。

私はお話が通じればよいので、アバウトな感じで書きました。

「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」という番組があります。鉄道駅で降りて、駅前近辺にある地元料理を食べるだけの番組です。深夜ドラマでやっている「地球の歩きかた」なんかより、余程「地球の歩きかた」を体現しています。宿泊シーンは無いので宿代の相場、鉄道の移動費は分かりませんが、街中の風景が映ったとき看板や商品の値札で大体の物価が分かります。

>国境のドイツ人がチェコやポーランドに昼食を食べに行くでしょうかね。700から1000円弱ならば食べに行ってもよさそうですね。

欧州は日本のように無節操に都市を広げることはないので、昼飯を食べに10km以上移動することはそうそうないでしょう。国境を挟んだ街があるようなところ、中世の市が国の分割で別れてしまったようなところではありえます。バールレ=ナッサウなんかはオランダ、ベルギーが入り乱れている街なので、仕事はオランダ領で住居はベルギー領とか、スーパーマーケットはベルギー領のものを愛用するとかはあります。
リトアニアとカリーニングラードも、あるところでは川を渡るだけで簡単に移動できたので、安いところに買出しという例はあります。

>昔といいましても、そう昔ではないですよね? つまり、EUができる前ではないですよね?
>EUができる前ですと、パスポートがないと国境を通れないので、ちょっとした買い物のために気軽に国境を渡ることはできなかったと思いますんで。

30年ぐらい前の話ですね。EUはあって、国境もあったけど有名無実。検問があるのはトラックの積荷チェックぐらいで、マーストリヒト条約は締結されたけど、未だ通貨統合はされていない、というぐらいの時期の話です。

>フランスにとってスペインはダサく、アメリカは悪くないようですね。フランス人はプライド高そうですね。

アメリカ文化やマクドナルドを馬鹿にしつつ、でも、煙草はジタンではなくマルボロを吸い、ユーロディズニーに出かけ、たまにマクドナルドやバーガーキングで軽食を取る。英語は世界で広く通じる公用語の一つ、ではなく単にイギリスの言葉、というのが30年前のフランス人でした。
今のフランス人は英語も喋りますね。一時はG7首脳の中で英語が一番上手な大統領はマクロンという人でした。二番目はトランプという人でしたw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迷宮グルメは見れません。BSが見れるアパートで暮らすことは、ほんまに少ないです。見れたらWBSも見れて良いのですが。つまり、テレ東も見れません、田舎にばかり住んでいるので。

出会った中国人は中国の景観について、「日本と変わらない。」といいました。ニューヨークとかロサンゼルスを観光した日本人は、「日本とあまり変わらなくてつまんない。」といいました。
看板などで物価がわかるとは、wellowさんは敏感なんですね。先に出てきた中国人や日本人は鈍感で。私もまた鈍感で。



>国境を挟んだ街があるようなところ、中世の市が国の分割で別れてしまったようなところではありえます。

よっぽど運のいい、ごくわすがな人だけができるのですね。


>30年ぐらい前の話ですね。EUはあって、国境もあったけど有名無実。検問があるのはトラックの積荷チェックぐらいで、

もうそんなに経ちましたか。私はヨーロッパが好きでしたんで、EUができたときのことをよく覚えているのですが。そういえばEUができたばかりのころは、理想通りにいってなかった気がしますね。国境をスムーズに通れなかった気がします。


>~英語は世界で広く通じる公用語の一つ、ではなく単にイギリスの言葉、というのが30年前のフランス人でした。

今は違うんですね。フランス人はたしか、フランス語かスペイン語を公用語やと思っていたと思うんですが。


>今のフランス人は英語も喋りますね。一時はG7首脳の中で英語が一番上手な大統領はマクロンという人でした。

円くなったんですかね。文化の美しさと見栄だけではやっていけなかったんでしょうか。つまり、フランス経済がよくなかったんでしょうか。そういえばフランス経済は良くなさそうな気がします。10年も20年も前から、そんなニュースがあった気がします。


 

何度もお返事くださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2024/02/10 23:51

>先におっしゃった通貨の弱い国とはポーランドやルーマニアのことなんですね。

ならば通貨の強い国は、スウェーデン、デンマークなんですね。

現実的にはアルバニアとか北マケドニアとか、ブルガリアとか、その辺りですね。軽い昼食なら450円とかザラです。

>ポーランドやルーマニアは、経済破綻するからユーロ圏には入れないというわけですね。

ユーロ圏はユーロの発行権を持っています。つまり、国の財務が一定以上の強さを持ってないと「刷るだけ刷って破綻して他のEU圏に迷惑をかけかない」のです。ユーロ圏に入るには、4項目5条件を満たす必要があります。
・物価の安定
・政府財務状況の持続可能性(財政収支、債務残高)
・為替の安定
・長期金利の安定

ユーロ圏ではないEU構成国は、どれかが欠けています。

>チェコやポーランドとの国境に住んでるドイツ人はいいですね。昼になったらチェコやポーランドに行って昼食をとれば300円で済むので。1300円得するんですから。

チェコやポーランドだと軽い昼食は700円から1000円弱ぐらいですね。国境沿いの田舎町ではもう少し安いかも。300円では市場の入り口のサンドイッチ(フランスパンに食材を挟んだもの)です。

昔は、国境近くのデンマーク人はドイツに煙草を買いに行き、国境近くのドイツ人は東ベルリンやベルギーに煙草を買いに行ったもんです。同じものが600円、450円、200円と価格差がありましたので。

フランス人がスペインに煙草を買いに行かなかったのは、間に山脈があること、アメリカ煙草好きでスペインで買ってもそうそう価格差がないこと、スペインの地場煙草を馬鹿にしていたことからでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ユーロ圏ではないEU構成国は、ユーロの発行権を持っていないのですね。


>チェコやポーランドだと軽い昼食は700円から1000円弱ぐらいですね。

具体的なお値段まで察しがつくとはすごいですね。私はお話が通じればよいので、アバウトな感じで書きました。



>昔は、国境近くのデンマーク人はドイツに煙草を買いに行き、国境近くのドイツ人は東ベルリンやベルギーに煙草を買いに行ったもんです。

値段は違いはしても、私の書いたことの行動は否定されなかったことがちょっと驚きです。でも実際、国境のドイツ人がチェコやポーランドに昼食を食べに行くでしょうかね。700から1000円弱ならば食べに行ってもよさそうですね。



>昔は、国境近くのデンマーク人はドイツに煙草を買いに行き、国境近くのドイツ人は東ベルリンやベルギーに煙草を買いに行ったもんです。

昔といいましても、そう昔ではないですよね? つまり、EUができる前ではないですよね?
EUができる前ですと、パスポートがないと国境を通れないので、ちょっとした買い物のために気軽に国境を渡ることはできなかったと思いますんで。



>フランス人がスペインに煙草を買いに行かなかったのは~

フランスにとってスペインはダサく、アメリカは悪くないようですね。フランス人はプライド高そうですね。

 

何度も教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 22:34

>物価高はウクライナ戦争?


ウクライナを援助中。
ほしがりません。勝つまでは
ロシアが負けるまで。
>ロシアが天然ガス供給再開で戻る?
いや、その時に挙った物価高に応じた経済情勢に拠るでしょう。
過去はもう戻らないでしょう。
過去を慈しんでもダメ。
問題はそこまで生き抜く事ね。
生きていれば、活路を見出せるかもね
死んではいけません。生きることです。
物価が元に戻るのではなく、こちらが武装するのです。
年金・さらに生涯現役で金を掴む。
掴むという字は手偏に国。
手ですから、自らの力で得る。
国は苦荷、苦しい荷物を課す。
錬金術を学びましょう。

考えてみると、地球という形で皆繋がっている。
ロシアは北方領土を奪った憎き敵でもある。
これも奪還したいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ウクライナを援助中。
ほしがりません。勝つまでは

そうですね。私も同感です。ウクライナに税をとられたくないがためにトランプに票を入れるアメリカ人は敵です。敵と云うからには、自分もウクライナに投資するべきです。それならば、今の物価高を受け入れることも、ウクライナに投資するのと同じということですよね。


わかりました。もとに戻ることを期待するのではなく、自分で努力して得ます。錬金術をみつけます。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 22:01

>これはきついですね! でも缶ジュースは前からそうやった気もします。

でも、すべての商品がそうではないですね。板チョコは長い間100円ですし。
まぁ平均値ですからね。高くなった商品もあれば安くなった商品もあります。ただ、すべての商品を平均すると全体としては上がったという感じです。物によっては2倍とかになっているかもしれませんが、物によっては1割安くなったとかもある感じです。

ただ、個人的にはインフレでものが高くなりましたが、質については高くなっているのでまぁギリギリセーフかと思っています。

例えば、車。高くなりましたが燃費が向上して安全性も高くなったみたいな話です。

一方で、食品、こういうのは最悪ですね。
もう既に大昔に完成されたものですので単純にお値段だけが上がっているような気がします。
チョコレートなど値段が上がらなくても、よく見ると大きさは一緒なのに厚さが薄くなり重量が減っているなど実質で値上げを感じます。


>大きいお金を貯金していたら、それだけで食っていけると。利子だけで食っていけると。それがもうできないとは知りませんでした。変わるもんなんですね。
それはかなり昔の話ですね。貯金は一種の投資活動です。銀行がインフレ率以上の運用をしてくれそれだけで暮らせる。
いまだの銀行はその機能を失っており貯金では損失になる。
しかし、自分で株へ投資をすれば以前と同じ様に資産だけで食べて行けています。ただ、株は不安定で倒産すれば元本は価値を失いますし大暴落もある。こういったリスクを個人が引き受ける必要があるのが最大の難点でしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>よく見ると大きさは一緒なのに厚さが薄くなり重量が減っているなど実質で値上げを感じます。

ははは。(笑)
薄くなってましたか。気づきませんでした。
質は高品質になってますか。異議ありではありませんが、ダイソーの商品の質はちょっと下がって残念です。ダイソーというのは前まで、「100円でこんなすごいもん買えるの!」と思わすことをモットーにしていたと思いますが。いえ、こんな時代なんですから、ダイソーがなくならずにあるだけいいですよね。


>それはかなり昔の話ですね。

小学のころ、床屋さんに言われました。でも、定期預金なら今でもいけるんちゃいますか?


>しかし、自分で株へ投資をすれば以前と同じ様に資産だけで食べて行けています。ただ、株は不安定で倒産すれば元本は価値を失いますし大暴落もある。こういったリスクを個人が引き受ける必要があるのが最大の難点でしょうかね。

株ってそういうもんやったんですか。株をやることに幼いころからあこがれておりましたが未だになんだかわからずにいました。
そうですか、自分が投資してる企業が倒産してしまうと莫大な損害があるもんなんですね。




いろいろ教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 21:21

非課税庶民はしばらく給付金でも貰って凌ぎましょう。


成り行き任せね。

後は倹約節約励行。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ、soraさんは確か年金暮らしでしたね。覚えてますよ。
生活が苦しくなるとしても、年金暮らしできるのがりっぱです。
私にはまともな年金は入りませんので、人の心配したり、同情したりすべき身分ではありません。

ただねー、物価下がらないんですって。
お互い頑張りましょう。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 07:36

>先物取引とは不思議なものですね。


>石油を売る側は先物取引に応じないほうがもうかると思うんで、

悪いイメージが先行しますが、下落したときも高く買ってくれるというリスクヘッジですね。

>>具体的には人件費や外食費。燃料費はそこそこ大きな比でしょうけど主役ではないです。

>人件費が上がるのが不思議です。生産量を増やすという話ならば、従業員を増やすため人件費が増すでしょうが、なぜ上がるのか不思議です。そもそも、従業員を増やすことによって人件費が上がっているのですか?

インフレ誘導、インフレ対応として人件費を上げてますね。

>◎2月の食品値上げ、1626品目 原材料高が一服、前年比7割減

でも、なかなか還元できないんですよ。値上げ前からメーカはかなり泣いていましたからね。

>>そこがそのままユーロ圏に入るとれたとすると、
>ユーロ圏に入るとは、EU加盟国になるということですか?

ニアリ・イコールですが、EU加盟国でユーロを導入していない国に、スウェーデン、チェコ、デンマーク、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアがあります。

スウェーデンやデンマークは元々物価が高い国ですが、チェコやハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアの物価は安めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>インフレ誘導、インフレ対応として人件費を上げてますね。

これってたぶん、従業員の給料を値上げするってことですよね?



>でも、なかなか還元できないんですよ。値上げ前からメーカはかなり泣いていましたからね。

よくご存知ですね。これはつまり、要するに、値上げしてもまだ、なかなか利益が生じないということなんでしょうね。



>EU加盟国でユーロを導入していない国に~

EU加盟国はすべてユーロかと思っていました。知らなかったです。しょうもない話ですが、独自の通貨があるほうが、雰囲気あっていいですね。



>スウェーデンやデンマークは元々物価が高い国ですが、チェコやハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアの物価は安めです。

とすると、先におっしゃった通貨の弱い国とはポーランドやルーマニアのことなんですね。ならば通貨の強い国は、スウェーデン、デンマークなんですね。
ポーランドやルーマニアは、経済破綻するからユーロ圏には入れないというわけですね。
チェコやポーランドとの国境に住んでるドイツ人はいいですね。昼になったらチェコやポーランドに行って昼食をとれば300円で済むので。1300円得するんですから。



何度も教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 07:26

でも、日本の給料は、上からみたら安いとしても、下をみたらそう悪くないのではないですか?



→下を見て満足できるなら、構いませんよ。
 テレビ、スマホ、パソコンが買えない人が増加するでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

賃金の安い外国人を思うと、ぜいたくする気なくなります。日本人はまだ恵まれてるんやな、と思って。

お礼日時:2024/02/09 06:47

一度上がった物価は、簡単には


下がりません。

下がったらデフレになる怖れも
あります。

物価は上がってもよいのです。
それに見合うように、収入が増えれば
問題ありません。

問題が無いどころではありません。
それが理想です。

物価と供に収入も増えて行く。

こうなれば、万々歳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直ここだけの話ですが、定職についてないので給料が上がってる実感がありません。五十年くらい生きてるんですが、五十年間ありません。上がってます? 最低賃金は上がってますよね、それは知ってるんですが。

物価ばっかり上がってる気、します。紙コップの自販機は、ジュース1杯100円ですよね。もう60円や70円では飲めません。私の気持ちの中では今でも60円70円なんで、ギャップがあって毎回つらいです。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 06:42

違います。



ロシア進入の半年前くらいからの原油価格の高騰によるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうやったんですか。
だから石油を売る側は、先物取引に応じたんでしょうね。
高くなった値段を長い間キープできるんで。

ウクライナ戦争がなければ、先物取引は行われなかったでしょうから原油価格がいずれ下がる可能性もあったんでしょうね。


教えてくださいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 06:30

No1です。


インフレと物価高は同じ意味ですよ。

世界では普通に2%以上のインフレになっています。むしろ、どうやってインフレを抑えるかが主眼かと思います。

2%のインフレだと100円の商品が1年後には102円になります。
複利計算ですので11年後には124.3円くらいになります。
まさに、今起きていてあなたが困り質問しているように、私達が困っていることです。
インフレ率以上の経済成長なり貯金の金利が3%とかあれば良い(日銀は通貨をばらまくことでそれを期待しているが)わけですが、経済成長は2%を下回り金利は約0%です。労働者も年金生活者も生活は苦しくなる一方です。
通貨を大量のばらまくことで円の価値は暴落し島国である日本は更に厳しい状態になっているのが現状かと思います。
まぁ経済成長できなければ日本の将来がまずいいという政府日銀の危機感があり国民にこれだけの負担を与え大博打をしているように見えますがどうなることやら・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>インフレと物価高は同じ意味ですよ。

そうでしたか。知りませんでした。


>複利計算ですので11年後には124.3円くらいになります。

これはきついですね! でも缶ジュースは前からそうやった気もします。でも、すべての商品がそうではないですね。板チョコは長い間100円ですし。



>インフレ率以上の経済成長なり貯金の金利が3%とかあれば良い(日銀は通貨をばらまくことでそれを期待しているが)わけですが、経済成長は2%を下回り金利は約0%です。労働者も年金生活者も生活は苦しくなる一方です。

なるほど、そういうことでしたか。わかってきました。政府日銀は大バクチしていましたか。


>デフレの頃は本当によかったです。

そんな話、子供のころありました。大きいお金を貯金していたら、それだけで食っていけると。利子だけで食っていけると。それがもうできないとは知りませんでした。変わるもんなんですね。



勉強になります。教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A