
杉の木を切れるようになるには、どのくらいかかりますか?
実家が山奥にあり、家の周囲に杉がたくさんあります。
倒れかかっていたり、腐りかけているものもあるので伐採しようと思っているのですが、業者に見積りを依頼したところ少なく見積もっても100万以上と言われてしまい、とてもそんなお金はないので困っています。
そこで、自分でチェーンソーを使用して切りたいのですが、杉は20~30mクラスが少なくとも15本はあります。
もちろん、勉強や修行をしてから伐採する予定ですが、この計画は無謀なものでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
もより森林組合でチェーンソー講習があります。
これを受けると、安全に使い方を学べます。
森林組合からチェーンソーも買えます。
会員にならなくても森林組合へ
お仕事の依頼も出来るようになります。
どこも伐採は人手不足で作業代
1時間位の仕事でも2~5万円とか普通です。
No.4
- 回答日時:
危険な作業で有る事は、間違い無いですが、基本に忠実に作業をすれば問題無いでしょう。
林業用服装タビも含む
林業用ヘルメット
伐採用くさび2個
ロープ
を揃えて対応してください。
出来れば、講習会参加してください。参加出来ない様でしたらYouTubeで色々見て勉強してから行って下さい。
No.3
- 回答日時:
森林組合などに入って、
毎日チェンソーで伐木作業をしても、
思っている方向に木が倒せるまでには、
約3年ぐらいかかります。
林業の中でも最も難しく、かつ、危険な作業です。
少々の勉強や修行では不可能です。
大けがや事故をおこして後悔する事になります。
伐採作業は素人が手を出す作業ではありません。
お金を貯めて専門業者に任せることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
>>もちろん、勉強や修行をしてから伐採する予定ですが、この計画は無謀なものでしょうか?
それほど無謀なものとは思いません。
ただし、ネットをみると、
「チェーンソーによる伐木等特別教育は、林業や建設業などで伐木を実施する際に必要な資格です。伐木とは、樹木を切り倒すことをいいます。」
なんてのがあるので、この資格をまず取得されたらいいと思います。
あるいは商売ではないから、資格を取らないとして、Youtube動画で勉強するだけでもいいかもしれませんね。
なお、ネットを見ていると、想定していた方向に伐採した木が倒れなくて、木の下敷きになって亡くなられたという記事を時々目にしますので、安全に作業するためには資格とったほうがいいかも?
ちなみに、私は電動丸ノコを購入するとき、大工さんが電動丸ノコを使っていて死亡したという記事を何度か目にしていたので、Youtube動画をいくつも見て、使う上での危険性を理解してから購入しました。
それでも、電動丸ノコを使っていて、想定外に部材が飛んだり、回転する刃が火花が飛んで欠けるようなこともあって、ひやっとしたことがありました・・・。
電動丸ノコは基本的に回転刃の部分には、可動のカバーがあるけど、チェーンソーは、刃がむき出しなので、危険性は高いし、切断する部材も、電動丸ノコは、あまり大きなものじゃあないけど、チェーンソーは、大きくて重い木ですからね。
(チェーンソーを木に登って使っているとき、それを落として、下の人の首がとんだとか、チェーンソーを持ったまま振り向いたら、子供の首がとんだなんて話もあるようです)
No.1
- 回答日時:
材木としての商品価値が生まれるのが?ってことでしょうか
日頃の手入れが行き届いているかどうかで材質も違うでしょうけどね
大抵は30年位経過しないと柱として使える感じになならないでしょ
そこまで成長してないと端材というか付加価値の少ない部材にしか使えないでしょうからね
直径が30センチなら充分でしょうけど20センチだと細いかな
こちらの情報だと直径30センチで4千円しない
https://hadatomohiro.com/maruta-kakaku/
こちらだと、直径14センチで530円
https://www.mokkun.co.jp/archives/1498
とにかく太さが大事ってことでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
地方公務員の資格勉強について
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
窒素ガスボンベについて
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
C言語プログラミング能力検定試...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
高校で取得した資格試験
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
知っている、知らないを二語の...
-
煎じるとは?
-
入社前の提出書類について質問...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
回覧と供覧の違いについて
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
お昼休み
-
生活保護もらいながら資格勉強...
-
働きながら、同時に複数の資格...
-
資格
-
教えてGOOを始めた理由を教えて...
-
資格勉強しながら子育てってど...
-
この表示のあるパソコンはMSOの...
-
比較的女性にとりやすい資格教...
-
ファッションデザインナー
-
新年の抱負はなんですか? いよ...
-
アルペン競技 ポールセットに...
-
PTとGPTの違いは何ですか? PTも...
-
士業(社労士、行政書士)、IT...
-
資格の勉強について。 どう進め...
-
地方公務員の資格勉強について
-
統計士とデータ解析士の違いを...
-
大学生と社会人の勉強デート(...
-
今までの人生で…
おすすめ情報