
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
資格者ではありませんが、資格者の事務所で勤務するものです。
資格取得後実務をこなしていれば、既存の法令や手続きについて忘れることは少ないでしょう。しかし、その資格で行えるすべての業務をし続けているということはまずないので、時代が変わり別業務をおこなおうと思えば、ド素人と同じスタートではないにしろ、勉強は必要でしょう。
法令や手続きなどは、毎年のように変更が何かしら存在します。
当然資格者だけでなく補助者なども必要な勉強です。
資格試験はあくまでもその資格者としての素養を計る試験であって、実際の試験で実務に直結した手続きなどを試験されるわけではありません。
ですので、資格取得時と取得後の実務で学ぶことは、その内容ももちろん方向性が異なります。
詳しくはありませんが、資格試験に合格だけでは資格者ではなく、単に有資格者といわれる状態です。資格者になり業務を行うためには資格者団体へ加入することとなるはずです。当然資格者団体が実施する研修やセミナーなどもあります。資格によってはその研修の単位修得を義務付けられている資格もあるようです。
私は複数の事務所勤務経験がありますが、以前年配の資格者事務所に勤務した際には、資格者自身の知識などが古く、現行法・現行制度と異なって指示などをされることもありました。その資格者は研修などを免除されるような方だったのですが、日々学んではいたのですが、至らない分野もあったのでしょうね。
私自身は資格者ではありませんが、資格者に現行法や現行制度について説明をしたうえで、決済などを受けたことも少なからずあります。
私はIT会社を家族が経営することからそちらの業務を行うこともあります。
ITエンジニアもいろいろな分野があります。とあり扱う業務や分野も異なります。以前学んだことが有効で、大きく変わることもない分野もあります。当然経験値が増えることで処理能力は高くなります。しかし、その分野だkで食べていける保証もないことでしょう。常に新しい分野や興味のある分野について学ぶ姿勢は大事でしょう。
しかし、学生のような学び方ではないですし、それほど大きな時間を割いて学ぶというものでもないことでしょう。
No.1
- 回答日時:
haarhさん、こんにちは。
士業に関わらず、何でも学び続けないと、知識も技術もすぐに陳腐化してしまうのでなかなか大変ですよ。
例えばクルマの免許でも、取ったまま放置だと、どんどんヘタクソになってしまいますよね。
士業に興味がおありですか。弁護士事務所さんのテレビCMが参考になるかと思います。
社会人の研修は終日のものが多いので、1回8時間として、この事務所さんは1000時間くらいになりそうですよ。
ITエンジニアも、常に勉強なのは同じです。
少し古いですが分かりやすい例で、Windows7のエンジニア資格を取ってすごいハイスキルであったとしても、Windows10になったら、イチからとは言わないまでも、あちこち勉強し直しです。ITは海外製品が多いので、そこそこ英語スキルも要求されます。
ただITだと、明示的に「勉強」として研修を受けるのは年に20日程度としても、仕事の中や、趣味として自然に勉強していることが多い気がして、それらを合算したトータルの勉強時間は、士業もITもあまり変わらない気がします。
結局、どんなお仕事でも、弁護士事務所さんのCM同様、学びの差が結果の差に出ることは間違いないです。
ご参考になさってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護もらいながら資格勉強...
-
働きながら、同時に複数の資格...
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
キャリカレのマインドリーディ...
-
電験2種について
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
電験一種の資格について
-
合格するとバッチか携帯用カー...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
峰と峯と嶺と尾根
-
漢字の読み方
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
【Access】サブフォームのコン...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
窒素ガスボンベについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
お昼休み
-
生活保護もらいながら資格勉強...
-
働きながら、同時に複数の資格...
-
資格
-
教えてGOOを始めた理由を教えて...
-
資格勉強しながら子育てってど...
-
この表示のあるパソコンはMSOの...
-
比較的女性にとりやすい資格教...
-
ファッションデザインナー
-
新年の抱負はなんですか? いよ...
-
アルペン競技 ポールセットに...
-
PTとGPTの違いは何ですか? PTも...
-
士業(社労士、行政書士)、IT...
-
資格の勉強について。 どう進め...
-
地方公務員の資格勉強について
-
統計士とデータ解析士の違いを...
-
大学生と社会人の勉強デート(...
-
今までの人生で…
おすすめ情報