アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

健常児は年齢関係なく癇癪は起こさない子がほとんどですか?

例えば、スプーンやフォークなどで上手く食べれなかったらスプーンを投げたり、洋服や靴などが上手く脱ぎ履きできなかったから足をバタバタしたり、上手く遊べなかったりしたら足をバタバタしたり、友達からおもちゃを取られたりしたら「ひー」って奇声を上げたりするのは癇癪であり発達障害の可能性が高いですか?

健常児だと、どんなに上手くいかなくても、気に入らないことがあっても、物を投げたり、足をバタバタしたり、奇声は上げないですか?

A 回答 (6件)

普通なら二歳位になったら分別がつくしやっちゃいかん事は守りますね。

言語も単語だけじゃなくて「何々がいる」とか連語できるようになりますから。それと気になるのは思い通りにならない時に足をバタバタやる行動と奇声を発する事です。心配ならしかるべきところで診てもらえばいいんじゃないのですか?親はとかく良い方向に解釈しちゃうんですね、異常が無ければ結果オーライですし、何かが分かれば早めに治療出来ますからと、小児科医に言われましたよ。
    • good
    • 0

まあ、ここまでのレベルなら障害も疑いますね。

健常児は そこまで騒ぎませんが、嫌いな物出たら投げたり、遊びたくなったらぐずりだして順調に食べなかったりはします。というわけで、理由もなく とか いつもいつも 騒ぐのは変だと思います。ただ、障害じゃなくても 気狂いで そんなんな大人もみかけますけどね。
    • good
    • 0

さあ、どうでしょう。


私の弟は3歳くらいまでは酷い癇癪持ちでよく暴れていましたが、5歳くらいから穏やかになってそのまま大人になっても「優しいから好き」と下のきょうだいや甥、姪に慕われていますね。
今は友達の多い公務員です。

さらに妹は高校生になってもよく癇癪を起こして気に入らないことがあると文字通り地団駄を踏んだりしていましたが、幼稚園教諭になったら良い先生になりましたし、結婚して子供ができたら頼りになる母親としか言えない風格がありますね。
    • good
    • 1

癇癪


感情の爆発を伴う行動の事です。
子どもの成長の過程で必要なことでもあります。
癇癪は1歳ごろから見られ、2歳~4歳に多く起こします。駄々こねも同じです。
5歳になるころには、収まってくる傾向があります。
癇癪は多くの子どもに見られるもので、癇癪の頻度や程度と発達障害があることの直接の関連性は証明されていません。

発達障害の特性が癇癪の背景に影響する事はあります。
発達障害のある子どもは、言葉の遅れや感覚過敏・行動や興味の偏り・他者との意図認識の困難さ・気持ちのコントロールの苦手さ等の特性があります。
不快感・不安感を引き起こすこともあります。
癇癪が激しい、頻繁に起こる、家族で対応できないといった場合は、発達障害の可能性が高いと考えられます。

健常児
上手くいかない・気に入らない事があったときには、癇癪を起こしやすい。健常児は癇癪を通して、自分の意志の伝え方や気持ちのコントロール方法を学び、次第に落ち着いていきます。
健常児は年齢が過ぎていくと<特に集団生活が主になる、幼稚園や小学校に入ると>、物を投げたり、足をバタバタしたり、奇声を上げたりすることは徐々に少なくなっていきます。

発達障害の診断は専門の医師のみが行える行為です。
気になる方は、かかりつけ医・専門機関に相談して下さい。
発達障害のある子どもには、適切な支援や理解が必要です。

発達障害に関する情報や相談先:

発達障害情報・支援センター:

http://www.rehab.go.jp/ddis/

発達障害のある人やその家族、支援者、自治体関係者などに向けて、保健、医療、福祉、教育、労働などの分野の情報を提供しています。相談窓口や資料もあります。

政府広報オンライン:

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2023 …

発達障害の特性や相談窓口、就職や就労についての支援などについて紹介しています。発達障害のある人と共に働く上でのポイントや啓発活動についても掲載しています。
日本自閉症協会:

https://www.autism.or.jp/consultation/

自閉スペクトラム症のある人やその家族のための団体です。相談や支援、活動などを行っています。

発達障害情報のポータルサイト:

https://hattatsu.go.jp/supporter/welfare/faq/wel …

発達障害に関する様々な情報を整理して提供しています。福祉、教育、医療、保健、労働などの分野別に情報を検索できます。

医療機関:
お近くの医療機関・かかりつけの医師から専門の病院を紹介してもらってください。4歳になっても今までと変わらないようであれば特に!
発達障害の診断や治療は、精神科や心療内科で診てもらえます。

近くの医療機関・自治体により発達障害の診断を行っている医療機関のリストや相談窓口を公開しているところもあります。
    • good
    • 0

癇癪は、


子供の気持ちが落ち着いたら
物をなげたりしたらダメよ。と、
分かることから分かるように言い、
理論的に、冷静に癇癪を起こさないということを
しつけていく事が必要だと思います。
あまりひどいときは小児科に行かれ、
医師に相談してみのもありだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1〜2歳くらいの子供でも何回伝えても治らないのはヤバイですね
また2歳半〜3歳過ぎても癇癪が続くようなら発達障害の可能性が高いですよね

お礼日時:2024/02/07 13:13

健常児でも甘やかして育てれば物を投げたり、ギャーギャー言いそうだけど、未就学児までじゃないかな。


小学生になっても続いてたら発達障害を疑うべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1〜2歳くらいの子供でも「物は投げたらダメ」「暴れない」とか注意したらやらなくなるのが普通ですよね

また2歳半〜3歳過ぎても癇癪が続くようなら発達障害の可能性が高いですよね

3歳前後になると我慢を覚えるようになりますからね

お礼日時:2024/02/07 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A