
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5の方に同意します。
英語圏のネイティブが普通に使っていればOKと言うのも当然です。
母国語の人たちが普通に話していると言うことは、ちゃんと通じる訳ですから。
しかし、そんな例は他に山ほどあります。
関係代名詞の目的格はwhomですが、今は省略されるし、使うとしてもwhoが一般的でwhomなんて使う人は本当にいません。
昔の英語のイメージで、日本語なら江戸時代の言い回しみたいなもの。
言葉とは日々使われていく中で進化していくものですから、最初に誰かが使い始めて、それが馴染んでいけば誰もが使う言葉や表現になっていきます。
それでも、頭の固い中高の教育現場では未だに昔の文法に囚われているので、定期試験や入試で回答したらバツになってしまいます。
馬鹿らしいですが、習った形できちんと答えていくしかありません。
実際に社会で使う時に生きた英語に触れたり接したりしていけば、最初はそのギャップに戸惑いますが、どんどん使って慣れていくことだと思います。

No.4
- 回答日時:
I don’t know if he’s telling the truth or not.
OALD
No one knows if the story is true or not.
Longman
if節でもor notをネイティブは使います
参考程度にどうぞ
No.3
- 回答日時:
「~かどうか」で使えるのはifとwhetherの2つしかありません。
どちらを使うかは文の型に依ります。
そのうちwhetherは万能タイプで単独でも使えるし、~or notを伴っても使えます。しかし、ifは~or notと共に使えません。
なので、XX~or not…と文に入っていたら「あ、これはwhetherだな」と覚えてしまうことです。
一方、ifは'S wonder if~'(~かしら、~だろうか)と言う型がよく出て来ます。
また、whetherには「~かどうか」以外に譲歩で「~であろうとなかろうと」と言う表現もあります。
これは英文を見て、文脈で判断を付けるしかないので、文意をしっかり取るようにして下さい。
こちらにifとwhetherの使い分けの詳細があるので、目を通してみて下さい。
何か例文と一緒に覚えておけば頭に入りやすいと思います。
https://www.try-it.jp/chapters-4047/lessons-4120/
No.2
- 回答日時:
“or not”があるからでしょう。
必ずあるわけではないですが、”whether”に”or not”が続くのは定番です。まとめて覚えた方がいいです。一方、ifの後には”or not”は続きません。
He asked me if he had better go there.
なら大丈夫です。「彼がそこに行くべきかどうか」という同じ意味になります。
No.1
- 回答日時:
better ~or not 「した方がいいか、しない方がいいか」という場合の間接疑問詞は、ifよりもwhetherを使うのだと思います。
or not以降がなければ if で問題ないと思いますが。。。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「誰宛?」と聞くには
-
法律文書 before me personall...
-
英文歌詞の内容を教えてください。
-
フィリピンの子から来たメッセ...
-
英訳をお願いします
-
Will you・Won't you・Would yo...
-
「私にとって」→「for me」「to...
-
【英語】 この経験は私を成長さ...
-
"give it me" と "give me it" ...
-
lay your hands とは
-
「発送したら教えて。」の書き方
-
ping meはどういう意味ですか
-
[It's a little scary for me.]...
-
比較級(副詞)のthanの後のthan ...
-
「その写真を私に見せてくれま...
-
XJAPAN Endless Rain 英語 読み
-
和訳できる方いませんか。 最近...
-
どなたかお教え下さい。
-
英語
-
Can you give me any informati...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Will you・Won't you・Would yo...
-
英文歌詞の内容を教えてください。
-
この問題なのですが、答えがexc...
-
フィリピンの子から来たメッセ...
-
「誰宛?」と聞くには
-
it is not の短縮形について
-
”Top me up!"はどういう意味ですか
-
Are you killing me?
-
法律文書 before me personall...
-
Are you kill me? ってなんで意...
-
the color purple の和訳をお願...
-
XJAPAN Endless Rain 英語 読み
-
those of youについて
-
Let me knowとNotify meの違い...
-
that works
-
cant't wait to see you
-
「私にとって」→「for me」「to...
-
【英語】 この経験は私を成長さ...
-
こんにちわ、ドレイクのコント...
-
先生へ:お礼
おすすめ情報