dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして私と友達でいてくれるのかがわからないです。
大学の友達も高校の友達もですが、
私はすぐ自分の不幸話(家庭環境やいじめられたなど)をしてしまうし、
嫌なこととかに意識を持っていかれがちで、
気分が下がると表に出てしまいます。明るく振る舞えません。

腹が立つと言葉がきつくなったり、
愚痴をいったりしてしまいます。

基本的に自分のことしか考えてません。

どう考えても私なんかと友達でいてもいいことがないのに、周りの友達は一緒にいてくれます。

遊びにも誘ってくれるし、好きだとも言ってくれます。
優しいし、明るいしいい子と言ってくれます。

絶対嫌だと思うところがあるはずなのに。
悪いところがたくさんあるのに。

せっかく友達でいてくれるのに、友達の言葉を信じられないのがつらいし、もっと私も友達に優しくできるようにしたいです。

どうしたらいいんでしょうか。

A 回答 (3件)

私は子どもの頃から家族関係で色々あって、


理解者や何でも話せる存在がいなかったから
自己肯定感が低いです。 
友だちに対してあなた様と同じように悩んでいました。

本当の友だちって、付き合ってたらいいことがあるから友だちでいるわけではないですよね。
かといって、嫌々付き合ってるわけではもちろんありません。
 
あなた様の根っこの所を知っていて、優しくて明るいいい子と思ってくれているのだから、本当にそういう子なんですよ。
だから、自分を卑下しないで!
友だちの言葉を疑う必要もありません。

ぐるぐる回っていたら先には進めません。
私も完全にその思考から抜け出した訳ではないけど、素直に友だちの言葉を受け取って、感謝して喜んで、あなた様ができる時にできることをやってあげたらいいのだと思います。
本当の友だちは見返りは求めていないと思います。
    • good
    • 1

質問者さんがご自身のことを好きかどうかは、お友達が質問者さんのことを好きかどうかとはまた別の話なので、


そこは信用できないと言ってしまうくらいであれば、分けて考える方が良いとは思います。

あとは…感情面だけで、同じことを繰り返し考える習慣がついてしまっているとは思うので、更新情報を日々積み重ねると良いのかも。

セルフコントロールや、資格取得の勉強だったり、趣味も良いのかも。
    • good
    • 1

お友達の言葉通り、あなたは根はとても優しいのだと思います。



言葉遣いが悪いのは決して良いとは言えませんが、あなたが『このくらい普通』と思ってお友達にしている小さな気遣いの行動などをお友達はきちんと見てくれているからではないでしょうか

自分では明るくないと思っていても、どこかでは楽しそうに明るく過ごせているのでは??

先にお答えしている回答者さんと同じ、そんなに自分を責めなくてといいと思います
根が良くなかったら大体の人は離れます
質問を拝見している際、もっと優しくしたいと言っているあたり私も、きっと根は優しいんだなと感じました

もしモヤモヤした気持ちが消えないのであればお友達になんで遊んだり、良くしてくれるのかと単刀直入にきくのもアリだと思います!
あまり自分を責めすぎないで下さいね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!