
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
新卒からIT業界に入って15年以上、SIerもプログラマーもSESもインフラも運用も下請けも元請けも色んな会社に入ったり関わったりしてきました。
取っておいた方がいい=取れるぐらいの知識があった方がいい
IT企業=IT技術、開発系企業
と解釈します。
とりあえずIPAの最初の3つぐらいは取っておいていいです。
・ITパスポート:持っていても役には立ちませんが、まあ初心者ならとっかかりにはなります。
・基本情報処理:新卒で持っていたら「へー」ぐらいには思われます。
・応用情報処理:新卒で持っていたら「おー頑張ったねー」ぐらいには思われます。
3~5年ぐらい勤めていれば応用情報ぐらいの知識は嫌でも身につきます。
大手も中小も元請けも下請けも、関係者全員が持っているべき最低限の知識です。
IPAの試験は情報が古い!意味がない!と言っている人が多いですが、IT技術って上っ面の見た目、見せ方が変わっているだけで、基本的な部分は10年以上前から大して変わっていません。なので基礎知識を覚える意味で価値はあります。
※文句を言っている人は大抵「コーダー」「派遣」です。ようは言われたことを言われた通りにやるだけ、物事の本質を見ることが出来ない低賃金の人です。
IPAのこれよりも上の資格は持ってなくていいです。それぐらいになると資格手当が出るところが大半なので、入社してから受けた方がお得です。
ベンダー系の資格は、取ってもいいですが、値段が高いので要らないです。
学生でとっている人は見たことがないですね。
あとは英語ですね。TOIECでも英検でも。
ITって基本的に海外製(欧米)なので、ドキュメント類は英語のものの方が充実しています。あと、技術系のフォーラムもサポートも英語なことが多いです。
ペラペラ喋れなくてもいいですが、読み書きはある程度できた方が良いです。
まあ、私は翻訳ツールでたどたどしくやっていますが...
質問者さんが今おいくつか知りませんが、高校生ならいい大学に入るのが一番です。
まあ、スキルがあれば中小⇒大手もいけなくはないですが、最初からいい大学⇒大手の方が楽です。
No.5
- 回答日時:
そっち系の研究ができる大学院の卒業資格ですね。
まあ資格というか、そこで身につけた知識が武器なんですが。
そうすれば大手システムインテグレーター企業とか元請け企業に入れて初任給で年500万以上スタートとかザラです。
学生がちょっと頑張っただけで取れる資格で入れるところなんて、IT系の派遣会社ぐらいですよ。
年収も300万円台スタートなら良い方。
俗に言うIT土方という立場の人。
IT系って言ってもピンキリなんですよ。
そこからまず調べないと方向性なんて決められないと思いますよ?
No.4
- 回答日時:
とれるものなら なんでも取ったらいい。
けど企業は 多少の参考にはするが、資格なんて大して期待しないよ。
「OOOのプログラムをやりました」という経験なら 期待しますけどね。
あなたが何年生なのかも書いてないので、言えるのはそれくらいですね。
もしあなたが高校生なら
・情報処理の専門学校に行って まじめに勉強すれば かなりいいところに入社できるでしょうね。(真面目にやらなかったらダメ、授業料の無駄遣いに終わる)
・情報処理の大学は 選択が難しいな。何があなたに合うのかわからない。あなたの「IT企業」が何なのかもわからないしね。
私はIT企業ではないけどIT部門に所属して、いろいろな事をたくさんやってきたよ。 そういう道もあるし、逆にIT企業に就職しても庶務課に配属されるかもしれないしね。
No.3
- 回答日時:
IT企業とは言っても、
製造(これも幅広い)、SE、ソフトハウス、と言う違い、
職種も、開発設計(電気、機械)、事務職、管理職、と言う違い、
非常に幅広いです。
IT産業の中で、何をしたいのか、これを具体化しないと、
必要な資格は定まりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に書く資格について。(...
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
歯科助手
-
電力会社への就職したいのです...
-
え、 広末涼子って ヤリマンなの?
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
大学中退から再入学。履歴書に...
-
教員志望24歳のフリーター 民間...
-
採用証明書が間に合いそうにな...
-
文系と理系では明らかに文系の...
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
理系大量採用のメーカーでも出...
-
東大理系院卒の地方公務員について
-
社会人経験後→大学編入→就職
-
自己就職ってなにですか? 分か...
-
自分の知り合いが地方旧帝大理...
-
19歳男子、専門学校中退のニー...
-
就活で留年理由(死別のショック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
私は、40代後半になりますが...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
高卒で就職です 危険物乙4 を使...
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
21歳フリーター、大学か専門学...
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
社内ニートになって何年も経ち...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
求人の資格不問や未経験大歓迎...
-
今年大学2年生の者です。 教育...
-
大学1年生女子です。 日東駒専...
-
ドックマスターについて
-
資格取得の報告メール
-
40歳過ぎの転職
おすすめ情報