アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

検診で経過観察となった部位があり、半年ごとにクリニックを受診しています。
その半年のはざまで、別の病気になり、総合病院にかかるようになりました。クリニックとは別の診療科で、経過観察の部位とは無関係です。
そろそろ半年ごとの受診時期になるので、総合病院の主治医にクリニック受診について尋ねると「受診して構わない。こちら(総合病院)での経緯についても、伝えておくと良いでしょう」とのことでした。

実は総合病院での疾患により、発声が充分にできない状態で、受診時は筆談になります。
そのため、いきなりクリニックに出向くより、事前に情報をお伝えしたほうがスムーズだと思い、クリニックホームページのメールフォームから、これまでの経緯とともに、受診に当たって何か指示や注意点がないか送信しました。
ところが、10日経っても返信がありません。

メールを受信した旨の自動返信メールは届いています。比較的規模の大きいクリニックで事務職員も多いので、メールを見落とすことは考えにくそうです。文字化けなど技術的なトラブルが起きたのでしょうか。
それらならまだいいのですが、医療業界でやってはいけないことをしてしまい、クリニックの機嫌を損ねてしまったのではないかと、少々不安になっています。

家族に頼んで電話で問い合わせてもらうか、直接行くしかないと思っていますが、ちょっぴり気が重いです。メールの返信がない理由について、何か思い当たる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

何も指示や注意点がないからメールは来ませんと理解しましょう

    • good
    • 1
この回答へのお礼

単純なお話になりますが、やはりそういうことでしょうか。
だとしても、「通常通りおいでください」のメールくらいよこしてもいいのにと思ってしまいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/02 19:27

元々医科大学付属病院で勤務しており、退職後はクリニック勤務


の経験も有します、。(プロフィール参照)

まあ、比較的大きなクリニックとは言え、たかがクリニックです
、、。(言っても個人開業医です)

問い合わせのメールフォームなど作成していますが、いい加減な
物だと思います、、。誰がその返信メールに対応しているかです
が、恐らくは窓口の事務員でしょう。

事務員が読んで、それを医師に共有しているかは、些か疑問です
、、。(事務員止まりになっているのでしょう)

クリニック側からすれば、どうしても診て欲しければ来院するだ
ろうから、個々にメールに返信するつもりは無いでしょう、。

>医療業界でやってはいけないことをしてしまい、クリニックの
>機嫌を損ねてしまったのではないかと少々不安になっています。

やってはいけない事は特にしていないでしょう。
受診診療科が異なるのですから、保険診療に於ける重複受診にも
当たりませんし、機嫌を損ねる事など何も当たりません。

まあ、クリニックは規模の大小関係なく、いい加減なところが多
いですから、電話、若しくは直接言って御説明しないと、メール
の返信など、永遠に来ることはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医療以外の業種でも、小規模なところはネット対応がいまいちということはありますね。
窓口での対応は悪くないと感じるクリニックですが、地方都市で高齢者の患者も多いので、ネットには慣れていないのかもしれません。

いちから説明となると少々億劫ですが、空いていそうなタイミングで受診しようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/02 19:54

何か考え違えしてませんか


紹介したわけでも無いのに、かってに行く訳ですから
世話をやく必要は無いとおもいますがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「世話をやく」とは私がクリニックに対して、メールしたことを指すのでしょうか?
話せない患者が現れ、筆談で時間を取られれば、医師はじめスタッフや後続の他の患者の時間が無駄になるので、“予備知識”として事前にお伝えしようと思ってしたことでした。
それが「考え違え」だと言われれば、そうなのかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/02 19:45

>これまでの経緯とともに、受診に当たって何か指示や注意点がないか送信しました。



これに対する回答が来ないというのは、当然だと思います。
まず「これまでの経緯」を読むことは診療行為の一部になりますし、
今回のクリニックで受診する診察内容とは無関係な事を知るだけになります。
知っておいて欲しい事は、医師は「診察時」に読むことになると思います。
診察時間以外に事前に読むという行為は行いません。
もし、それを行う場合には診療費が徴収されることになります。

また、貴方を診察する「主治医」予定者はあっても、正式に決まっていないでしょう。
主治医は、飽くまでも「初診診察した医師」になります。
病院の受付側としても、そのように決まってもいない主治医にメモを引き渡すのは困難になります。


>電話で問い合わせ
小さなクリニックであれば応対出来るかもしれませんが、
少し大きなクリニックでは、「誰が貴方のメールを受診してどのように対応したのか」を調べる事自他が大変に労力を必要になるでしょう。
「自動返信メール」で病院としては受領したことまでしか分からない可能性が大きいです。
回答が無いのは当たり前と承知して、正しく診察日に診察を受ける事で良いと思います。

>医療業界でやってはいけないことをしてしまい・・・
その通りですね。
本来は診察時に「持参」してください。

医師にその送信メールが届いているか否かも分かりませんので、
改めて診察を受けるときに、そのメモを持参して読んでもらう様にするのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

診察室での時間が短縮されていいと思ってしたことでしたが、医師が私に対応する総時間としては大差ないということですね。この点に思い至りませんですた。
なお、クリニックはこれまで何度か受診しています。いつも同じ先生が診てくださるので、主治医は決まっているということになると思います。

行ってみるしかないですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/02 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A