dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建てに住んでいるのですが、ピアノの音がうるさいと苦情が来ました。うちに
直接ではなく、町内会長の家に匿名で「ピアノの音がうるさいので市役所に騒音
申し立てをしたい」という電話がきたのです。グランドピアノですが蓋は閉めてい
ますし、時間も21時までと決めています。今は窓も閉め切っています。隣接の
おうちの方は「気にならない」と言ってくれているのですが、あと他に何かできる
ことはありますでしょうか。苦情の主も分からないので対処の仕方に困っていま
す。どうぞご意見お聞かせください。お願いいたします。

A 回答 (10件)

色んな人がいます。


色んな時間に寝ておきる人がいます
色んな耳の人がいます
現に私は、水のぽっとんとかでも起きてしまいます。
消音ピアノなる物がありました

また 消音 ピアノを検索するといっぱい出てきました。

ご参考までに

参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~caa02390/silent.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答と情報ありがとうございます。防音対策に努めたいと思います。
ピアノは代えられないのですが。

お礼日時:2001/09/18 16:28

ちょっと前に、こういうCMがありました。


「名曲も、聞きたくない人にとっては、雑音です」
freesiaさんのご近所サンの場合は、まさにこれではないでしょうか。
恐らく、freesiaさんのピアノの音はそれ程大きな音ではないのでしょうが、
それを聞きたくないご近所サンにとっては、それが耳障りなのでは?

私にも、freesiaさんとは逆の意味で、「経験者」です。昔、近所にピアノを弾く
人がいました。その方の家は、3件となりで、音もかなり小さい音で聞こえて
いました。私も最初のうちは、「あ、なかなかうまいな」なんて思っていました
が、その音が毎日毎日続いていく内に、しまいには「うるさいっ!ふざけん
なっ!!」とまで思うようになりました。やっぱり聞きたくないのに、それが
続くと、いくら上手な演奏で、いくら小さな音でも、いい加減 嫌になってきます。

音量を下げたり、早朝、深夜に弾かないなどというのも一つの手かもしれま
せんが、私の経験からすると、毎日弾くのは避けた方がいいと思いますよ。
私が「ご近所サン」ならせめて3日に1回くらいならいいな、と思います。
もめごとがひどくならないように、気をつけてくださいね。
それでは。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。毎日だとうるさいのですね。
しかし、三日に一回だとさすがに指がなまるので毎日短時
間の練習にとどめたいと思います。

以降は回答いただいた皆様に。

今回、たくさんのご意見ありがとうございました。私は
音に対して鈍感になっていました。皆様のご意見を元に
ご近所迷惑にならないように気をつけて行きたいと思い
ます。感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/19 00:40

一戸建てに住んでいて今時ピアノの音が煩いなどという人はどんな人でしょうね。


とりあえずご近所の方、皆さんのご機嫌をうかがうことですね、
「いつも煩くしてすみません」と言って回れば、大概丸く収まると思います。ただ偏屈なだけだと思いますよ、
野中の一軒家じゃないんですから、犬の遠吠えだってあるでしょうし、多少の音は仕方がないでしょうが、ピアノを弾く時間も今までより短縮されてみては如何でしょうか。
21時では、少し遅いかも知れませんね、年寄りや子供は寝ている家もあるでしょうから、19時くらいで終わりにしたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり、21時は遅いのですね。
時間短縮してみます。

お礼日時:2001/09/18 17:31

我が家はマンションですが、階下の奥様がピアノの先生をしておられるので、お部屋には防音設備を整えられ、グランドピアノと、アップライトのピアノを弾いておられます。

しかし、確かに音はかなり聞こえます。
ピアノ弾かれる時間を変えてみられてはいかがでしょう?
お年よりの方は早く就寝されますし・・いちいち気を使っていたら弾く時間なんかない!とおっしゃられるかもしれませんが、土日は朝早くは弾かないとか夜はせめて8時くらいまでではないでしょうか?子供が縦笛を吹いているのでさえ、土日の朝早かったり、日が暮れたらうるさく感じます。出来る限りの事をされて、それでも市役所から言ってこられたら、堂々と胸をはれる対応を今のうちになさっておいて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。土日の午前中は弾かないようにしています。
夜は8時ぐらいまででしたら許容範囲でしょうか。皆様の貴重な御意見を
もとに万全の対策をとりたいと思います。

お礼日時:2001/09/18 17:09

ごめんなさい。


先ほど消音ピアノを紹介したものですが
正確には消音ピアノ器で何かを取り付けて音を下げる物です
ですからピアノは変えなくて良いです。
あいまいな回答ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。消音ユニットというものですね。
今、できることを全て行って、それでもだめでしたら導入したいと
思います。

お礼日時:2001/09/18 17:05

苦情がきたときまでは、窓を開けて弾いておられた


のでしょうか?
親戚の家にもグランドピアノがありましたが、応接
間で防音の壁などにして、かなり近隣に気を使って
いるようでした。

現在、私の住まいは賃貸マンションですが、上階の
人のピアノがうるさく(苦情を申し立てるほどでは
ないのですが)「早く終わらないかなぁ」と、練習
が始まるといつも思っていました。現在は引っ越さ
れたのか、ピアノの音はしません。ご本人が思って
らっしゃるより以上に音はかなり漏れているもので
すよ。隣接の方は、さすがに面と向かって苦情は
いえないでしょう。私もいえませんでしたから。
しかし、苦情を言われた方はやはり近隣じゃないで
しょうか?面と向かっていえないから町内会長さん
に言われたのでしょうから。

ステレオから流れる音楽とはまた違い、ピアノの
練習は、同じ箇所を何度も繰り返したり、同じと
ころでつまずいたりすることもあり、関係のない
人にとっては耳障りになりやすいと思います。
某ピアニストの方のエッセーでは、練習を始める
と飼い猫が逃げ出す・・・という笑い話もありまし
た。(^^;)

現実的に苦情を申し立てられていることを考えると
防音対策をしっかりする(防音壁・扉など)、練習
はなるべくヘッドホンを使えるピアノでする・・など
の対策を考えられた方がいいかもしれません。

時間帯も、交代勤務の家族を持つ家庭などでは、自分
の家の電話の音さえ気をつかっているところもありま
すし、21時までだから大丈夫というわけでもないと
思います。

私も、現在は、電子ピアノで音量調節して、夜はヘッド
ホンを使って弾いています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。南の駐車場に面した窓だけ開けていました。
ここから音がかなり漏れていたのですね。

ご指摘の通り、苦情の主はお隣かもしれません。建築基準法ぎりぎりの
近さで隣家が建って、窓が開いていると隣家の電話の音、トイレの水を
流す音、話し声など筒抜けなので、うちのピアノの音もうるさいと思いま
す。皆様の回答を参考に、防音対策がんばりたいと思います。

お礼日時:2001/09/18 17:03

こんにちは!



ピアノもそうですが、犬・ネコの鳴き声や子供の声というのは時には耳障りな音になることもあるかと思います。

例えば小さな子供がいるお宅は隣近所の小さな子供の声は気にならないでしょうし、あるいは犬を飼っているお宅は犬の鳴き声は気にならないでしょう。。。

なので、隣の方が「気にならない」とおっしゃっていただいたのは、面と向かって「気になります」ともいえない状況かもしれませんし、お隣の方も音楽がスキな方だから気にならないのかもしれません。

気になる・気にならない は実際にうるさい!ということよりも主観的な部分も多いのではないかなあ。と思います。
ですので、いくら蓋をしめても窓を閉めても21時までにしていても文句を言う人は
あなたがさらに配慮したとしても言ってくる気がします(苦笑)

私も小さい時はピアノを習っていましたが、その時は、雨戸も閉めていました。
あと、足元のペダルで音を小さく、響かなくするペダルがありますよね。
あのペダルを押して練習をしていましたよ。

すでに、上記をしてらっしゃったらごめんなさいね。
では・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。雨戸を閉めたら、かなり音が
遮断できそうですね。やってみます。

お礼日時:2001/09/18 16:49

 音に気になる人は多いので、防音にしたり、音をヘッドホンで聞きながらできるピアノにしてはどうでしょうか?


 それでも全部買い換えるのは大変な金額なので、児童館等で練習をしたり、時間帯がいつにしたらいいかを、町内会の人と話し合うのがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ピアノはアップライトもあるので、
サイレントピアノを買うのは無理なのです。防音対策をがんばり
ます。町内会長から直接連絡が入ったら、話し合いをしてみたい
と思います。

お礼日時:2001/09/18 16:44

我が家もピアノを子供が弾いていますので、事情がよくわかります。



 まず、隣近所の方が「気にならない」と言っているのであれば、一体誰が町内会長に電話をしたのでしょうか?加えて、電話を受けた町内会長も「匿名」で受けた内容を、当事者に伝えたということが理解できません。

 とりあえず、グランドピアノにミュートをかけて弾くのはどうでしょうか? 時間も30分間繰り上げてみて、様子をみてはどうでしょうか?

 その後、苦情があるとすれば再度町内会長さんへ「匿名」でいくでしょうから、町内会長さんが再度言ってきた場合は、具体的に聞いてみて下さい。町内会長さんは、電話の主を知っていながら「匿名」処理しているのかもしれませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も匿名電話の主が気になっています。実は、
今回の苦情は町内会長から直接聞いたわけではなく、前の家の方から聞き
ました。町内会長は今の時点ではうちに言わないで、隣接の家にピアノが
うるさいかどうかの事実の確認をしただけなのです。前の家の方が教えて
くださらなかったら、私は苦情の事実を知ることはできませんでした。

壁と窓に毛布をかけて、ミュートにして、時間を繰り上げてみます。

お礼日時:2001/09/18 16:41

壁や窓に毛布をかけてみてはいかがでしょうか?結構音を吸収してくれるそうです。

私がピアノを習っていた頃、先生がこうしていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。試してみます。

お礼日時:2001/09/18 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています