
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私自身「うんぬんかんぬん」はよく使いますし、
中学時代に国語の先生がよく使ってました。
私の場合、その影響が強いかもしれませんが・・・
それにしても、周りの人に聞いてみても、殆んど
10人中9人は知ってました。
正しい表現かどうかという事に関して言うと、間違っ
てはいないけど、俗語というか日常使われているけど
辞書には載っていないのもだと思います。
他の方がおっしゃるように語呂合わせのような
感じで生まれた言葉ではないでしょうか?
似たようなものでは、「けんけんがくがく」とか
「かくかくしかじか」といったものに似ている感じ
だと思います。こちらは辞書にはのってますけどね。
「うんぬんくんぬん」というのは、単なるなまり
だと思います。
私の知り合いで、やはり仙台の人がいるのですが
なまってそういう風に言ってましたね。
No.6
- 回答日時:
ウンヌンクンヌン???
初めて聞きました。「云々かんぬん」は、愛媛育ちの私も家族も、愛媛の友達も使います。大分の亡くなった祖母も使っていましたから、大分でも使われていると思います。
グーグル http://www.google.co.jp/ で日本語の頁指定検索すると
云々 の検索結果 約 778,000 件
うんぬん の検索結果 約 250,000 件
ウンヌン の検索結果 約 12,700 件
うんぬんかんぬん の検索結果 約 11,300 件
云々かんぬん の検索結果 約 8,780 件
ウンヌンカンヌン の検索結果 約 6,090 件
うんぬんくんぬん の検索結果 約 750 件
云々くんぬん の検索結果 約 409 件
ウンヌンクンヌン の検索結果 約 8 件
という結果になり、「くんぬん」&「クンヌン」派は、かなり少ないということが判明しました。
というよりも、この値から考えると、やはり誤用という気がいたします。
また、
けんけんごうごう 【喧々囂々】【喧々号々】
→多くの人が勝手に発言してうるさいこと
かんかんがくがく【侃々諤々】
→正論をお互いに堂々と主張しあうこと
という四文字熟語があることから、これを真似た語呂合わせの言葉のような気がします。
うんぬん【云々】
→「云々(うんうん)」という発声が変化したもの
・語句のあとをぼかしたり省略するときに用いる
・あれこれ議論したり批評したりすること
・詳細をぼかしたり、伏せたりするときに用いる
・(「…と云々」の形で)上に述べたことが引用や伝聞であることを示す
◆豆知識◆
けんけんがくがく【喧々諤々】
→「喧々囂々」「侃々諤々」の二つを混同して、誤用されたもの
これら語句の意味は、三省堂 新版国語辞典より引用
参考URL:http://www.google.co.jp/
No.5
- 回答日時:
「うんぬん」は「云々」と書きますが、
「云う」という意味の重ね言葉で、
[Un un]が縮まって[Unun]ほら「うんぬん」になったでしょ。
「かんぬん」の「か」は「彼」。
「誰も彼も」「何も彼にも」などの「か」です。
私案ですけどね…。
No.4
- 回答日時:
たまに、耳にします。
「かんぬん」は単なる語呂合わせではないでしょうか。ちなみにGoogleで検索語に「うんぬん かんぬん」と入力して検索してください。山ほど出てきますよ。
ありがとうございます。これで「うんぬんかんぬん、という言い方は有る」ということで、少し揺らいでいた自信を取り戻しました。「語呂合わせ説」にも心が動きます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
全然回答にならないかもしれないのですが・・・私は九州にいますが、「云々かんぬん」っていいますね。「何とかかんとか」とも言いますし、この際の「かんとか」は強調として使いますから、思うに「何」の強調として「かん」+「とか」と言う用法で、「云」の強調としての「かん」+「ぬん」なのかな~?と、この質問を見て感じました。「うんぬんくんぬん」とは聞いたことがありません。
因みに主人(九州人)と、今、遊びに来ている主人の友人(北関東人)は、「『うんぬんかんぬん』使うよ。」と言っていますね。取り敢えず、日本語として認知はされているようですよ。
私見ですが・・・
コメントありがとうございます。ちなみに私は千葉、名古屋、京都、長崎に住んだことがあり、今は神奈川在住で東京方面に勤めています。たぶんこれらの地域では「云々かんぬん」は認知されてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「状況」と「情況」の違いは?
-
5
「取り込み中」は不幸があった...
-
6
受け答え? 受け応え?
-
7
「家族」を多国語で知りたい!
-
8
初心に返る?帰る?
-
9
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
10
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
11
大本と大元…
-
12
いち~~として、の「いち」の...
-
13
「とおり」?「とうり」??
-
14
カタカナ語を和語・漢字で表記...
-
15
~のけがある。て言葉を使うと...
-
16
前々回の前
-
17
由とするという言葉の使い方 意味
-
18
「お裾分け」をいただく、とい...
-
19
ギリシア語で0(ゼロ)って、...
-
20
大変ありがとうございました、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter